カウンセリング理論は産業カウンセラー、キャリアコンサルタント試験に出題される重要なポイントです。

 

ボリュームが多いですが、試験ではかなり詳細まで知らないと正解できないといった内容となっており、求められる知識レベルが高くなったと言えます。

これまで学んだカウンセリング理論と重複するかもしれませんが油断しないで学びましょう。

 

 

来談者中心療法とは何か?

カール・ロジャーズによって1940年代初めに創始されたカウンセリングの理論と方法。

当時は、非指示的療法あるいは、非指示的カウンセリングと呼ばれていたが、

に話を聴くだけという印象が先行してしまったため、ロジャーズは来談者中心という用語を使用するようになった。

近年ではパーソエンセンタードアプローチ(PCA)と呼ぶようになった。

 

 

来談者中心療法の人間観とは?
実現傾向が、生命体や人間にとって最も根源的な動因である。

実現的な傾向とは、生命体が自らをよりよく実現していこうとする潜在的な力のことで

適切な環境の条件下において、生命体はこの傾向に従って成長していく。

ロジャーズにとってカウンセリングによってもたらせれるべきものは、こうした実現傾向を促進する適切な人間関係である。

 

 

来談者中心療法のベースとなる理論

ロジャーズの主要理論の一つが自己理論と呼ばれるもの。

自己理論とは自己概念と体験の一致、不一致による人格適性理論である。

もう一つの主要理論が人間変化の6つの必要十分条件

 

①カウンセラーとクライアントに間には心理的接触をもっていること

②クライアントは不一致の状態にあり、傷つきやすく、不安の状態にある

③カウンセラーは、その関係の中で一致し統合している

④カウンセラーは、クライアントに対して無条件の肯定的配慮を経験している。

⑤カウンセラーは、クライアントの内的照合枠を共感的に理解しており、クライアントに伝えようと努めている

⑥カウンセラーの共感的理解と無条件の肯定的配慮が最低クライエントに伝わっている

 

このうち、③一致、④無条件の肯定的配慮、⑤共感的理解、がカウンセラーの態度条件であり

カウンセリング関係の構築にとって不可欠な人間態度である。

 

体験過程の理論

ジェンドリンはロジャースの来談者中心療法をさらに発展させ体験過程の理論を確立させた。

体験過程の理論とは、今、この瞬間に人の心の中に感じられ、刻一刻と変化し流動していく体験過程に関する理論のこと。

その感じられる意味をフェルトセンスと呼ぶ。

 

 

「もっとも影響力のある10人の心理療法家」では第一位に選ばれたカール・ロジャーズ。

ロジャーズの存在が大きく関わっている人々についても覚えておきましょう!

 

・児童中心的遊戯療法家:アクスライン

・援助的コミュニケーション:ゴードン

・ヘルピング技法:カーカフ

・実在的児童心理療法家:ムスターカス

・パーソンセンタード実現アートセラピー:ナタリー・ロジャース

 

 

 

 

 

information

▼最後の追い込みにおすすめ教材!
>>2022年6月産業カウンセラー学科試験追込みセット

▼2022年夏季試験用
産業カウンセラー受験生向け公式LINE

試験に特化した情報を発信しておりますのでぜひご登録ください。

 


  

▼産業カウンセラー試験対策記事集めました!
通勤時間、昼休み等、隙間時間にお使いください。
>>産業カウンセラー学科試験対策の記事を集めました!

>>産業カウンセラー試験対策~学科試験 演習問題 記事一覧

▼販売中の教材はこちら!
【2022年夏期試験】産業カウンセラー試験対策教材