産業カウンセラー試験では様々なカウンセリング理論を覚える必要があります。
理論名、提唱者、キーワード、そして理論の中身です。
2級キャリアコンサルティング技能士試験、国家資格キャリアコンサルタント試験でも、カウンセリング理論は学科試験で出題されます。
産業カウンセラー試験では、養成講座のテキストに出てくる内容は当然覚える必要があります。
養成講座のテキストは来談者中心療法については詳しく書いてありますが、その他の理論については、割とあっさりしています。
産業カウンセラー試験のレベルでは、養成講座のテキストで十分ですが、もしテキストを読んでも附に落ちない、よくわからないので気になるという方は時間があれば、各カウンセリング理論の導入本を読んでみるのも良いでしょう。
私のカウンセリングでは、来談者中心療法をベースに認知行動療法とともに森田療法を取り入れています。
森田療法では、神経症の不安や恐怖を排除するのではなく、「受入れる」ことで「とらわれ」から脱出します。
不安を「あるがままに」に受入れるということが一歩です。
最近よく言われる「ありのまま」とも違うんですよね。
「あるがままに」受入れることは、諦めることでも立ち止まることではありません。
「あるがまま」を勝手に逃避的な欲望に結びつけてしまっては何も変わりません。
今の状態を「あるがままに」に受入れながらも、「より良く生きたい」という人間の欲望を建設的行動に移していき、自分らしい生き方を実現することを目指すのが森田療法です。
入門編として私のお勧めはこちら。
より実践を学ぶなら、この2冊。
- うつが晴れるダイアリー―長引く軽い「うつ」に森田療法を活かす/創元社
-
information
●産業カウンセラー受験生向け公式LINE
試験に特化した情報を発信しておりますのでぜひご登録ください。または、ID、@918sjuvxで検索ください。
▼2021年夏期試験 産業カウンセラー試験対策教材出揃いました!
ご自身の状況に合わせて効率的に受験勉強にお役立てください。
>>【2021年夏期試験】産業カウンセラー試験対策教材ラインナップ
>>タイプ別教材の選び方▼産業カウンセラー試験対策記事集めました!
通勤時間、昼休み等、隙間時間にお使いください。
>>産業カウンセラー学科試験対策の記事を集めました!