コロナで自宅学習【おすすめ参考書問題集ベスト3】 | 算数ソムリエブログ-中学受験突破のために-

算数ソムリエブログ-中学受験突破のために-

中学受験にまつわるココだけの話

緊急事態宣言が発令されたことで自宅学習の時間が増え、それに伴って、何かおすすめの良い参考書や問題集はないかという相談を多く受けることなりましたので、【おすすめベスト3】を紹介したいと思います。

 

 

大事なのは、今の自分のレベルに合ったものをチョイスするということ。背伸びしすぎてはいけませんし、簡単すぎるのもいけません。問題を見たときに手が動かず固まってしまうものは今取り組むには難しすぎるということです。程よく頭と手が動くものが一番最適な教材であるということを念頭においてチョイスしていただくのが一番と思います。

 

 

では、おススメ順に紹介していきたいと思います。

また、今回は私の本以外に限ってのおすすめを紹介していこうと思います。

 

 

 

 

 

 

第1位 中学への算数



王道ですが、やはりこれははずせません。

最難関を目指す方であれば、この雑誌を通年ぶんやり込むだけで力がつくと思います。

 

内容は大きく分けて

①レベルアップ演習

②日々の演習

③発展演習

 

の3段階に分かれています。中学への算数=難しい、と思い込んでらっしゃる方が多いのですが、それは本の中心的内容の②日々の演習を指して語られることが多いです。しかし、実は①のレベルアップ演習がとても良い難易度で演習できて、実際の入試でも問われることばかりの基本が詰まった内容になっています。また、テーマ別にも演習できるので、弱点分野強化にも使えます。①②③の中では①レベルアップ演習を、どの受験生も最も重要視していただくのが良いと思います。

 

灘中や開成中、筑駒中、などの超がつく最難関合格圏偏差値を既に取れている人以外は、この①レベルアップ演習をやり込むのがいちばん良いです。計算問題もいっぱいついていますが、計算も含めて必ず取り組んでください!「計算とかもういいよ~」と言って飛ばす人ほど、算数に伸び悩んでいる印象があります。

 

灘開成筑駒合格圏内、上位合格を目指す人は②日々の演習③発展演習、さらに超ハイレベルな演習がしたい方は、後半にある学力コンテストや中数オリンピックなどにチャレンジするのも良いでしょう。

 

 

また同じ中学への算数でも増刊号の

「必ず解きたい算数100問」に関してはそこまでオススメではありません。各塾の広告が主目的である印象が拭えません。

 

 

 

 

 

 

 

第2位 スピードアップ算数発展


算数の大事な考え方、テクニックがすごくしっかりつまっていて、算数の楽しさ、解けてオーッとなる瞬間とはどんなものかを教えてくれる良い参考書です。

 

レベルは、中学への算数のレベルアップ演習と日々の演習の間ぐらいで、難し過ぎず簡単過ぎず、程よいレベルで中学受験算数の重要テクニック、ものの見方、考え方を習得できると思います。

 

この本が難しく手が動かないようであれば、このシリーズの【基礎編】もあるので、そちらに取り組むのも良いと思います。

 

 

 

 

 

 

第3位 秘伝の算数応用編



これも実は

①4・5年生用の基礎編

②5・6年生用の応用編

③6年受験用の発展編

 

と3冊に分かれています。

 

どれも素晴らしいのですが、③6年受験用の発展編に関しては、ザ・受験算数演習という感じで中学への算数が役割を担ってくれているかなとは思っていて、私の中では

 

①4・5年生用の基礎編

②5・6年生用の応用編

 

の2冊が、あまり他に類を見ないもので、算数の原理的な部分をかみくだいて上手に解説されているとっても価値ある二冊と思っています。





問題集というよりは、『読み物』といった感じなので、ガンガン問題を解きたいタイプではなく、読書が好きな人にとって相性の良い参考書になるのではないでしょうか。そういう意味では、たとえいま6年生だったとしても、①4・5年生用の基礎編 も ②5・6年生用の応用編 も 読み応えがあって全然いけます。楽しく算数の世界を満喫できて、かつ算数の重要な考え方や見方を吸収できて、学習効果が高いと思います。読書好きの女子の方なんかは特におすすめですね。タイトル通り、『算数の世界を楽しく極める』にふさわしい内容の参考書となっております。

 

 

 

 

 

いかがだったでしょうか。

まだまだおすすめしたい参考書問題集はありますが、あまりあれもこれもとなっては混乱されると思いますので、今回は特におすすめベスト3!ということで紹介を3つまでにとどめさせていただきました。

 

 

 

 

塾が無いぶん、今回ご紹介した市販の参考書を利用してみるなど家庭学習に変化をもたらして、せっかくなので普段できないことをしてみるのはとても良いことだと思います。気分を転換して、気分をコントロールして、精神の衛生も守りつつ自宅学習に励んでくださいね。イレギュラーな一年となりますが、受験生の皆さんを応援しています。がんばりましょう!

 

 

■■算数ソムリエ■■