群馬県利根郡みなかみ町にある法師温泉「小正月を楽しむ旅 その1」から始まった小正月の話。
わたしは、その日のうちに住まいがある安中市に戻って地域の小正月行事を楽しみました。
ですが、みなかみ町から始まったなら、本来はその周辺を楽しみたいところです。9年前になりますが、この北毛地域を中心に小正月を楽しんだことがあったので、それを書いておきたいと思います。
1月11日 ボク市 群馬県吾妻郡中之条町
小正月飾りを販売する市。文具店「ちぎりいち」の横(交流センター「つむじ」の向い)で毎年開いている。今も続いているかはわからない。わたしが行ったときは〈数種のケズリバナや農具を模した飾り・ハラミ箸・初絵の店〉〈花屋〉〈餅花やマイダマと一緒に飾る花菓子を売る店〉の3店舗があった。
==============================
1月14日 中之条町の鳥追い祭り 群馬県吾妻郡中之条町
中之条町の鳥追い祭りは、伊勢宮での神事の後に町中を練り歩く。太鼓の音がする方角に歩いていれば出会える。太鼓を叩かせてもらえる。
鳥追いの中でも独特な発展をした祭り。群馬県下最大の鳥追い行事になっている。
タイミングがよければ、みかん投げに参加できる。
出店も多い。県外からお越しの人には、ぜひ「焼きまんじゅう」を食べてもらいたい。
==============================
1月14日 沢渡温泉の鳥追祭り 群馬県吾妻郡中之条町沢渡
沢渡温泉の鳥追いは19時から始まる。
共同浴場で体を温めてから、祭りに参加するのがオススメ。
太鼓と鐘、鳥追いの唄を歌いながら練り歩く。
旅館や商店の前で止まると、その家の人が菓子やみかん、品物を投げてくれる。
わたしはスーパーのナイロン袋を1枚用意したが、想像以上に投げるので大きな紙袋くらいのものを用意することをオススメする。ちなみに、みかんは凶器。投げられるみかんがこんなに危ないとは知らなかった。頭に当たるとかなり痛いし、つぶれる場合もある。
==============================
1月15日 総社神社のお筒粥神事 前橋市元総社町
1月15日午前零時から始まる。氏子以外でも見学できる。拝殿前の石畳に西にある炉で神事が行われる。外なので要防寒。
粥を煮た鍋の中に葦を入れ、葦に入った粥の浸透具合で作物の豊凶を占う。
1年の天気を炭で占う。炉に入れた備長炭を12本取り出し、炭の熾り具合で12ヶ月の天候を見る。
その後、占いの結果は早朝に拝殿東側に貼り出される。
==============================
● 弾丸ドライブの小正月コース
1月14日
10:30〜法師温泉立ち寄り入浴
14:00〜中之条町鳥追い祭り
17:30〜沢渡温泉・共同浴場入浴
19:00〜沢渡温泉鳥追い祭り
20:00〜前橋方面に移動・どこかで休憩
23:45〜総社神社御筒粥神事(1月15日にかけて参拝、見学)