5月に遡りますが、ゴールデンウェィークの最終日、1日お休みを取って群馬県みなかみ郡にある『たくみの里』まで出かけました。目的は、今年オープンした『草木屋 染の家』です。主用はご挨拶だったので、客足の途絶える夕方をねらって行きました。

 

 

 

 

 

 

予定より少し早く着いたので、周辺をぶらぶらしました。『蚕・繭・絹の家工房』という施設がありました。

 

閉店した直後で閉まっていましたが、窓ガラス越しに中を覗いていたら、店主さんがまだ建物内にいらして見学をさせてくださいました。

 

 

 

 

 

 

お蚕さんの実物展示がされていました。まだ寒い5月上旬のみなかみで、桑の葉を食べて育つお蚕さんが見られるなんて。この地域の桑はやっと芽吹き始めたころで収穫はできないはずです。質問すると、ここより暖かい前橋市から桑を取ってきているのだとか。人工飼料での飼育もなさっているそうですが、できたら葉っぱを食べているお蚕さんをみなさんに見てもらいたいとのことでした。すばらしいですね。

 

 

 

 

 

 

こちらでは、お蚕さんの見学以外に、座繰り体験や繭細工体験を有料で楽しめます。織物体験もできるように準備中とのことでしたよ。

体験料金:1,000円〜

定休日:金曜日

 

他、展示物などを見せていただきました。こちらには、この地域で昔使われていた座繰器や蚕具が持ち込まれるそうです。珍しい上州座繰器があったので見せていただきました。カウンターがついた座繰器です。最近の座繰器でも、カウンターを取り付ける方がありますが、昔からこうしたことを考える方があったのですね。中には座繰器の歯車が金属でできているものもありました。私が住む西毛地域よりこちらの方が面白い座繰器が残っていますね。それだけお金になった時代があった、座繰製糸が盛んな地域だったことを物語る貴重な資料です。

 

 

 

 

 

 

蚕具で面白かったのは、利根蔟(とねまぶし)です。これは、この地域で発明された蔟です。天井から吊るすタイプですが、回転式とは違い、人間が上下をひっくり返してやる必要があります。あと、蚕が繭をつくる格子の部屋数が多いです。各部屋の入り口は小さく奥行きがありますから、出来上がった繭は横向きに格子に入ります。以前、長野県の養蚕農家さんでこの蔟を見せていただいたことがあり、フカシロと呼んでいました。このメーカーは群馬県の沼田にあると聞いていました。沼田はここから近いですから、長野の農家さんの話がここで繋がり、個人的に大満足でした。

 

蚕・繭・絹の家工房さま、快く見学させてくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、目的の『草木屋 染の家』に到着です。

こちらは草木屋さんの長男・山崎杜人さんが経営されています。杜人さんとはton-caraさんのところで、同じワークショップ講師としてお世話になっています。

素敵な店構えですね!

 

 

 

 

 

 

店内も風通しの良い、心地良い空間です。お店は、草木染めの商品が並ぶスペースと体験スペースがあります。手前の左から2つ目の草木染め手ぬぐいをいただきました。作業着に花を添えようと購入したのですが、勿体なくて、まずは外出時に愛用しています。

 

 

 

 

 

 

こちらは体験スペース。

伺った日はゴールデンウェィーク中でしたから、夕方までお客さんで大忙しだったそうです。やっぱり夕方に来て正解でした。

 

 

 

 

 

 

体験は、草木染めした手ぬぐいに刷毛で型染めをします。染の家さんのFacebookより画像を拝借。上の写真が草木染めした生地です。この中から好きな生地を選べます。

 

 

 

 

 

 

手ぬぐい染め体験のサンプル。

 

 

 

 

 

 

型はいろいろ選べます。動物や植物、ひらがな、アルファベットなど。組み合わせでオリジナルの手ぬぐいができます。

 

● 草木屋 染の家

営業日時:土・日・月曜日の9時〜16時

手ぬぐい染め体験料金:1,080円〜

所要時間:約1時間

開始時間:随時受付

※車椅子対応

 

 

 

 

 

 

『草木屋 染の家』、『蚕・繭・絹の家工房』オススメです。

子供さんから大人まで楽しめます。夏休みの学習にいかがでしょう。

 

================================

山崎杜人さんの近日情報としては、

 

● くらし手仕事の店 ton-cara にて、毎月2日間の草木染めの基礎講習を開催中です。

7月の開催は、7/19(火)と7/20(水)です。

 

● 8月1日(火)・2日(水)『鎮守の森の草木染め

群馬県安中市にある咲前神社にて、境内で植物採取をし染めます。只今参加者を募集中です。お申し込みは、くらし手仕事の店 ton-cara のフセさんまで。