4令期のワークショップの模様をまとめてご紹介します。

 

● 5/22・・・4令1日目

 

 

3令期中に籠で育てていた蚕を広い場所に移すため、飼育台を組立。

 

 

 

 

 

 

この日はとても暑い日でした。参加されたTさんと汗だくになって桑取り。葉をもいで蚕に与えました。次の日は、籠の下にある飼育台に蚕を移します。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、この日のわたしの桑取りの格好です。帽子は、前が麦わらで後頭部は布になっています。いろんな帽子をかぶりましたが、桑を頭や肩で担ぐので、これかキャップ帽がオススメです。この布タイプは、後ろが布なので首の日焼け防止と桑を担ぐときに首からの虫の進入を防ぎます。虫というのは蟻や毒蛾の幼虫です。これらに刺される数日かゆみが治まりません。桑でかぶれる人もいますから肌は露出しない方が良いです。上着も虫対策で襟つきが良いです。袖口からも進入するので腕カバーや手甲もオススメです。靴は綿生地の地下足袋が蒸れなくて好きです。手袋は手のひらがゴムでできているものを使っています。そして、剪定鋏とノコギリ。ほとんどの枝は剪定鋏で切れますが、春蚕シーズンの枝は太いのでノコギリも必須です。

 

 

 

 

 

 

この日の ton-cara 弁当。玄米入りのご飯、干し魚は自家製、茄子とピーマンも最高においしかったです。

 

 

 

 

===============================================

 

● 5/23・・・4令2日目

 

 

今日は、蚕を籠から飼育台に移動させました。この広げ方は、当館がいろんな養蚕農家さんを尋ねる中で出会った方法です。当館の養蚕は、人間も蚕も無理せず、なるべく作業を軽減していこうというもの。自分たちで工夫もしますが、長年養蚕をなさっている先輩農家さんには及びません。当館は、県内外の農家さんを時間がゆるすかぎり尋ねています。勉強になることがいっぱいです。そのノウハウをWSでご案内します。

 

 

 

 

 

 

当館から歩いて直ぐの桑畑。

 

 

 

 

 

 

参加のMさんは、この日が初めての桑取りだったので、剪定鋏の使い方や枝の切り方などを説明し、実践に入っていただきました。2日目には、ずいぶんと剪定が上手になっていました。

 

 

 

===============================================

 

● 5/24・・・4令3日目

 

 

ずいぶん蚕も大きくなりました。

 

 

 

 

 

 

初参加のKさんに桑束の縛り方を案内しているところ。毎日桑の量が増えて行きます。5令になったら桑取りだけでも大忙しなので、まだ余裕のある4令期に慣れていただきたいなと思っています。

 

 

 

 

 

 

いつもは配達してもらっている ton-cara 弁当。今日は、お店のほうで飯塚先生の木綿教室があったので、お昼ご飯はお店でいただきました。木綿教室のみなさんともワイワイ交流しながらのご飯は格別でした。写真にはないけれど、ズッキーニと胡瓜のぬか漬けも美味しかった〜。

 

 

===============================================

 

● 5/25・・・4令4日目

 

 

一般的な飼育方法では、4令期に入ったら桑は枝ごと与える条桑育(じょうそういく)になるのですが、当館では捥いで与えます。こうしておくと、その後の掃除が楽なのです。とはいえ、小規模だからできる作業です。大規模農家では、こんなことはしていられません。

 

 

 

 

 

 

桑を与えた後の蚕を観察中。

 

 

 

 

 

 

ton-cara 弁当。ちょっと疲れてきたので、甘めの味付けでうれしかった。このお昼のお弁当でわたしたち夫婦は栄養補給している感じです。

 

 

 

 

 

===============================================

 

● 5/27・・・4令6日目

 

 

5令になるための脱皮を控え、蚕たちは休みに入りました。眠っているように動かなくなるので「眠(みん)」といいます。石灰散布しているので、蚕の周りは白い粉だらけです。

 

 

 

 

 

 

今日は回転蔟の組立をしました。組立初参加のFさんに組み方を説明。組立が2回目のTさんは作業効率が上がってきました。

 

 

 

 

 

 

ton-cara 弁当。豚肉のトマトソースのソテー。豚肉は疲れたときに食べると良いですよね。がんもの煮たのも大豆タンパク質で疲れがとれる。料理担当のフセさんのお母さん、いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

回転まぶしの組立は、あと1日くらいかかるかと思いましたが、この日で終了。

作業終わりにFさんがお抹茶を振る舞ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

お湯がやかんで申し訳ないようでしたが、気楽に楽しんでくださいとのこと。

懐紙が鹿の子柄?が透けた紙で可愛らしい。そこに3品もお菓子をいただきました。点てていただいたお茶おいしかったです。Fさん、素敵な時間をありがとうございました。

 

そして、5/28には蚕は脱皮して起きました。これから最終令期の5令です。