読者さま
いつも読んでくださり、ありがとうございます。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。
* * *
さて、大学は授業終了間際になりました。
後半の授業は課題が
レベルアップしていることも
少なくないのではないでしょうか。
自分自身もそうですが
課題が難しくなってくると
結構
「いっぱいいっぱい」 (・ω・ ;)(; ・ω・)
になってきますよね。
すると何が起こるかというと
「とりあえずこれでいいや」
になってきます。
重要な情報を逃し
成果の条件を達成していないことに
気づいていないけれども
「完璧完璧♪」
と根拠のない自信をもつ、とか
見直すことなく誤字脱字だらけの
レポートを提出する、などです。
そこで
「ほんとにこれで自分は満足できるか」
「もっとできることはないか」
と
成果を見直す声で
自問するようになるためには
何が有効なのかを考えました。
自然と
もうちょっと考えたほうがいいかも
という気持ちになるためには??
そのように考えてたどり着いたのが
到達度を数段階示す
というものです。
▼ 例えばこんな感じです。(チームに1枚配布)
学習指導案を書いたことがある方にとっては
結構当たり前のことかと思います。
学習指導案には評価計画として
到達度を明示することがあります。
しかし、それを授業で
学習者に示す場面って
あまりみられないのでは・・?
私はある授業では
チームで学ぶという形態で
授業を組んでいますが、
このように到達度を示すことで
何を考えたらよいか
どこを掘り下げたらいいのか
を予め明示し、
それについて「説明してもらう」
という活動を入れました。
そして、それを記入してもらって
次の時間までに一言「ツッコミ」を
赤字で入れておきます。
すると、
次の授業の最初に「ツッコミ」を読んで
考えているチームがみられました。
どうすれば「ツッコミ」という名の
挑戦状に示された課題をクリアできるか。
同じような到達度を言葉をかえて示したところ
週を追う毎に「説明」が明瞭になってきている
チームもありました。
このようなチームはもともと「ツッコミ」を
期待しているとさえ感じられます。
中には「ツッコミ」がうざいのか
徐々に書かなくなるチームもありました。笑
課題で忙しくて記入を忘れているということも
あります。
それはそれで構いません。
どちみち、毎回チーム間での交流を
別途設けています。
またこの回答によって
自身で授業評価を行い、
改良を行うことができます。
ねえねえ、これで大丈夫かな
ここのところもうちょっとやってみようか
と自分たちで問い直し
私たち以前とちょっと変わったな
こういうことが考えられるようになったんだな
を自分たちで気づけるようなしかけを
充実させていきたいものです。
いつも読んでくださり、ありがとうございます。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。
* * *
さて、大学は授業終了間際になりました。
後半の授業は課題が
レベルアップしていることも
少なくないのではないでしょうか。
自分自身もそうですが
課題が難しくなってくると
結構
「いっぱいいっぱい」 (・ω・ ;)(; ・ω・)
になってきますよね。
すると何が起こるかというと
「とりあえずこれでいいや」
になってきます。
重要な情報を逃し
成果の条件を達成していないことに
気づいていないけれども
「完璧完璧♪」
と根拠のない自信をもつ、とか
見直すことなく誤字脱字だらけの
レポートを提出する、などです。
そこで
「ほんとにこれで自分は満足できるか」
「もっとできることはないか」
と
成果を見直す声で
自問するようになるためには
何が有効なのかを考えました。
自然と
もうちょっと考えたほうがいいかも
という気持ちになるためには??
そのように考えてたどり着いたのが
到達度を数段階示す
というものです。
▼ 例えばこんな感じです。(チームに1枚配布)
学習指導案を書いたことがある方にとっては
結構当たり前のことかと思います。
学習指導案には評価計画として
到達度を明示することがあります。
しかし、それを授業で
学習者に示す場面って
あまりみられないのでは・・?
私はある授業では
チームで学ぶという形態で
授業を組んでいますが、
このように到達度を示すことで
何を考えたらよいか
どこを掘り下げたらいいのか
を予め明示し、
それについて「説明してもらう」
という活動を入れました。
そして、それを記入してもらって
次の時間までに一言「ツッコミ」を
赤字で入れておきます。
すると、
次の授業の最初に「ツッコミ」を読んで
考えているチームがみられました。
どうすれば「ツッコミ」という名の
挑戦状に示された課題をクリアできるか。
同じような到達度を言葉をかえて示したところ
週を追う毎に「説明」が明瞭になってきている
チームもありました。
このようなチームはもともと「ツッコミ」を
期待しているとさえ感じられます。
中には「ツッコミ」がうざいのか
徐々に書かなくなるチームもありました。笑
課題で忙しくて記入を忘れているということも
あります。
それはそれで構いません。
どちみち、毎回チーム間での交流を
別途設けています。
またこの回答によって
自身で授業評価を行い、
改良を行うことができます。
ねえねえ、これで大丈夫かな
ここのところもうちょっとやってみようか
と自分たちで問い直し
私たち以前とちょっと変わったな
こういうことが考えられるようになったんだな
を自分たちで気づけるようなしかけを
充実させていきたいものです。