土谷多恵子のRADIO DAYS

土谷多恵子のRADIO DAYS

業界歴ン十年の(笑)土谷多恵子が、目にし耳にした放送裏話や、古今東西洋邦問わず、音楽についてのウンチクをご披露します。ついでにABC「ドキハキ」のことも・・・・

i

♪ 私の学生時代の歌声です

「ABCヤングリクエスト」 の人気コーナーだった 「ミキサー完備・スタジオ貸します」 に、PPMスタイルのフォークグループ 「桂離宮」(笑) として出たときのテープから起したものです。今聞くとお尻のあたりがこそばくなりますが (南光師匠の感想) あの時代の雰囲気は感じられると思います。ちなみにキダ・タロー先生には美声をお褒め頂いたことを付け加えておきます (笑)

小山正明さんの訃報を聞き、たくさんの思い出が甦る夜です。

最後にお会いしたのは、15年ぐらい前かしら、、。
タイガースのスプリング・キャンプ取材の折、宜野座の球場のスタンドだったと記憶しています。とても久しぶりだったので、お互いの近況やタイガース談義で盛り上がったこと覚えています。

お別れする時、私は「小山さん、いつまでも元気で解説を聞かせてね。ホンマに元気でいててね。」って言ったことハッキリ覚えています。

私は小山さんにはabcのスポーツ時代10年近く、随分可愛がっていただきました。
abcスポーツ、当時は朝日放送運動部ですが、解説者に、小山正明さん、稲尾和久さん、花井悠さん、岡本伊三美さん、皆川睦雄さん、根本陸夫さんなど錚々たる方々がいらっしゃいましたが、小山さんと花井さんが一番長くabcにいらしたので、親しくしていただきました。
このお二人には、私、「野球」を一から教えていただきました。
私は何処へ行っても「タエちゃん」と呼ばれていましたが、運動部だけはちがいました。運動部では、「オタエ」とか「オタエさん」と呼ばれていました。
今夜は小山さんの「オタエさん」と言う声が聞こえるような気がしてなりません。

私が甲子園のマウンドで小山さんが投げているのを初めて見たのはまだ小学生だった頃。
その時のことを確か書いたな、、と探したらありました。
abcテレビでは、水曜日深夜、甲子園のゲームが終わった後「春蝶のそれゆけタイガース」という番組がありました。春蝶さんは、もちろん
先代の春蝶さんです。阪神ファンのタレントさんや文化人の皆さんが文を寄せて本もリリースしたんです。


あの頃が、懐かしいです。
岡本さん以外はもう皆さん、儚くなってしまいました。

あっ、当時、小山さんはご子息を10代で亡くすという悲しいことがありました。
今頃、天国で息子さんと再会されているでしょう。

小山さん、本当にありがとうございました。
どうぞ安らかに、、。
ご冥福を心よりお祈りいたします。
合掌
 
星空  多恵子 星空

雨の日曜日です。

お客を入れたのに、今、甲子園の阪神ー中日戦も、雨天中止になりました。

テレビ画面に、中止を聞いて号泣する幼い男の子がアップで映し出されました。

テレビに向かって、「残念やったね。これに懲りずにまた連れてきてもらってね」と思わず声かけてしまった私です。

 

さて、本日の私は、万博があろうが、阪神のゲームがあろうが、、、

 

花房観音著の「生きてりゃいいさ  河島英五伝」の中の英五さんと過ごす雨の日曜日です。

 

私が一番懐かしむ50年以上前の英五さんにかなりのページが割かれていて、とても嬉しく当時を思い出しています。

 

                                             

 

 
 
            音譜 多恵子 音譜

アカデミー賞を惜しくも逃したボブ・ディラン、「名もなき者」をやっと観てきました。

 

ディランとの出会いは中学生の頃だったかしら?

「風に吹かれて」、、

🎵Blowin' in the Wind🎵

 

弾き語りしたくて、ギターをおねだりして、母に買ってもらいました。

幼い頃から習っていたピアノや声楽をやめて、ギターを爪弾くようになっていきました。笑

 

何となく、我が人生、ボブ・ディランから始まったような気がしています。

ノーベル文学賞を受賞したことでもわかるように、彼の書く歌詞は、若い私に随分影響を与えたのではないかと思えてなりません。

 

映画のタイトル

「A Complete Unkown」(名もなき者)は

名曲「Like A Rolling Stone」の歌詞からです。

🎵Like a complete unkown, like a rolling stone🎵

このフレーズからです。

 

キャストも

ティモシー・シャラメ のBob Dylan、最高でした。

 

エドワード・ノートンの Pete Seeger、

モニカ・バルバロの Joan Baez、

ボイド・ホルブルックの Johnny Cash

みんなよかったです。

 

流石、ジョニー・キャッシュの伝記「Walk the line」(君につづく道) を撮ったジェームズ・マンゴールド監督でした。

 

 

出てくる曲、出てくる曲、知ってるのは、マスクの中で小声で思わず一緒に歌っている私でした。

2人、オーバーコート、スーツ、道路、通りの画像のようです

              音譜 多恵子 音譜

 

 

2月13日の朝日新聞の天声人語です。
 
 

自民党では、選択的夫婦別姓の制度をめぐって議論が再開されましたが、相変わらず保守派の慎重論が根強いようです。

 

 

私たちinit国民発議プロジェクトは昨年末ネットでたくさんの人の参加により実施した第一回目の模擬国民投票で、「選択的夫婦別姓」をテーマの一つにしました。

一人一人が真剣に考え投票していただきました。

集計結果は、

・投票総数:3,197票
・制定に賛成:2,839票/反対:358票

 

initがwebで公開しています。

 

 

 

 

自民党内でも賛否があります。

石破首相は党首選の折には、別姓導入に前向きな立場で賛成のようでしたが、少数与党で厳しい政権運営を続ける中で、軋轢を避けたいのか、首相は腰が引けたような発言を繰り返すようになってます。

保守派の顔色を窺い、経済界を含め国民の大多数が賛成という流れの中、

政府与党である自民党さんにはこの「選択的夫婦別姓」の制度を決めかねるのではないか!!

と私は思います。

 

今こそ、この問題を模擬ではなく、ちゃんと制度化した国民投票にかけて、

我々国民一人一人が判断を下し、決める時ではないでしょうか?

 

議連もできました。

今年中に何とか法整備をしてほしいと切に願っています。

 

このプロジェクトはたくさんの人たちの理解と協力を得たいので、

3月2日から

第二回目の模擬国民投票を行います。

今度は「原発」がテーマです。

我々は「賛成」、「反対」のどちらかを促そうとしているのではありません。

「原発」という議題を「国民一人一人が真剣に考えてみようではないか!!」と

訴えているのです。

一人一人が判断を下すには、「原発」についての真の情報が必要です。

ネットで討論会もする予定です。

詳しくは

   

      👇       

INIT 国民発議プロジェクト | 私たちに「拒否権」「発議権」「決定権」を!国会ではいろいろな法律が成立していきます。時には、反対の声が上がっていても決まっていくことがあります。 反対していたことが決まってしまった時、「じゃあ次の選挙で、自分と意見の合いそうな人を選ぼう」としても、全ての意見が会う人はなかなかいませんし、次の選挙が何年も先だったら、その間ずっと待たなければなりません。私たちの生活を良くしていくためには、「選挙」だけで…リンクinit-jp.info

 

 

是非、ご参加ください。

 

             おいで 多恵子 おいで

 

 

 


 

 

 

 

 

 

髙田郁ファンのみなさま、朗報です。

待ち兼ねていた新刊、「星の教室」が2月14日発売されます。


いつもながら、

髙田先生、そして角川春樹事務所のご厚意でご恵贈いただき、お先に読ませていただきました。


今回は時代小説ではありませんが、2001年の大阪を舞台にした「夜間中学校」の物語です。髙田先生の強いお心が感じられる感動の物語でした。

そこで学ぶ20歳の主人公「さやか」と共に、私も様々な人々の人生と出会いました。


髙田郁さんの「すべて人たちに学びの場を」そして、「夜間中学校の存在を知ってほしい」と言う願いが込もったこの物語は、感動、感動の連続でした。

発売前日の

13日の木曜日、ドキハキにご出演です。


お楽しみに!


    本 多恵子 本