my one and only days -29ページ目
ご訪問ありがとうございます♥️
先日、YouTuber竹脇まりなさんの
二の腕を鍛える、宅トレ動画を
記事にさせていただきました。
数々のまりなさん動画で
ずっと気になって仕方なかった
『若返る食べ物3選』というタイトルを
やっとゆっくり見ることができました

若返る食べ物3選とは
① ブルーベリー
② サーモン
③ ケール(ほうれん草)
だそうです✨
( 数字は順位ではありません )
①まず、ブルーベリーについて
🫐ブルーベリーの皮には
紫外線による肌老化の原因となる
活性酸素を抑える働きがある
『アントシアニン』が豊富に含まれてる
そう✨
🫐そして、ブルーベリーは、
冷凍がおすすめだそうです。
冷凍することで、『アントシアニン』や
『ビタミンC』の数値がアップ

②続いて、サーモン
🐟️サーモンには『アスタキサンチン』と
オメガ3脂肪酸の中の『EPA』『DHA』が
豊富に含まれているそうです。
※『アスタキサンチン』····
メラニンの生成を抑え、抗酸化作用がある。
※『EPA』····全身の血流をアップさせる。
※『DHA』···脳の働きを向上させる。
③最後は、ケールです。
🍀脳を若返らせる『ルテイン』の含有量が
断トツのトップクラス😍
(卵の黄身、かぼちゃ、ほうれん草などを
軽く超えるそう。)
ルテインは目にも良いとされ、
ブルーベリーにも豊富に含まれている。
🍀ケールには、肌に良いβカロテンや、
ビタミンC、葉酸も豊富に含まれる。
🍀油と一緒に摂取するのが良いそうです。
早速、冷凍のブルーベリーを注文
してみました😆
冷凍のまま、スムージーにすると
すごーく美味しくて娘にも大好評でした💕
サーモン、ケールも大好きなので、
もっと積極的に夕飯に出していこうと
思いました😊
少しでもご参考になれたら嬉しいです

明日も皆様にとって素敵な1日に
なりますように

ご訪問ありがとうございます♥️
近所の公園で、娘とバトミントンを
していた時のこと、
おーい!と、男の子が娘に近寄ってきました。
娘と、小1からずっと同じクラスの
男の子でした😊
公園の端の方で遊んでいたようで
娘に気づいて、声かけてくれたみたい。
5年生になっても、照れくさがらず
声かけてくれるんだー
かわいいなぁ
ありがたいことだなぁと、心ホクホク

再び、娘とバトミントンを再開。
すると、バトミントンのシャトルが
高い木の枝にひっかかってしまいました

こんな感じです😂
ママの背では届かないとわかると、
娘は、大きな声で、
さっきの男の子を、呼び捨てで呼びました。
男の子は、どうした、どうした!?
と、まるで名前を呼ばれるのを
待っていたかのように
急いで駆けつけてくれました✨
あのさ、木の上にハネが
ひっかかっちゃって。。。
わかった!どこ?どこ?
ここ!
娘が指差すと
その子は、OK~と言って、
ターザンのようにスルスルと木に登り、
シャトルがひっかかっている細い枝を
揺らして
シャトルを落としてくれました。
私は思わず拍手~

娘と私が、お礼を言うと
男の子は戸惑ったように頷いて、
お友達のいる方へ、走って戻って行きました。
娘はうちで、学校の話題をよく話しますが、
男の子の話題はあまり出てこず、
話題になるとしても
前の席の男の子が授業中
臭いオナラばかりするから注意した!
みたいな話が多くて、
(出るもんは仕方ないと思う💦)
娘が学校で、男の子とうまくやれてるのか?
ずっと???なままでした。
でも、このシャトルハプニングのお陰で
クラスの男の子たちとの距離感を
少しだけ、垣間見れた気がして
ホッとしました

娘はいい子たちに囲まれ、
男の子たちにも打ち解け、
楽しい小学校生活を送ってる

そう思うとめちゃ幸せな気分になれま
した。。。
それにしても、あの子、
頼もしかったなぁ

感動しちゃいました!
私が娘やったら、惚れてまう~

次の日、その子は娘をちゃかして、
木にハネひっかけるなんて、
だっせー、って言ってきたみたい😆
それもまたかわいい。
おばちゃん、君に胸キュンやわ

あと2年、娘が仲間からいっぱい学んで
楽しい小学校生活を送れるといいな

お読みいただきありがとうございます💕
明日も良い1日でありますように🍀
ご訪問ありがとうございます❤️
小学校での読み聞かせのボランティア、
今回は、娘のクラス担当になりました

小5ともなると、幼すぎる内容だと
つまらないと感じるのでは?🤔と思い、
近所の図書館で、
司書さんに相談にのっていただきました😊
司書さんは、こういう質問でも、
とても親身になってくださいます。
いろんな絵本を手に取り、
探してみること約1時間。
この3冊を借りました。

レンブラントが名画『夜警』を描いたとき、
たくさんの人物の配置を、どのように決めて
いったのか?
実際に彼の絵画に描かれている女の子が
主人公。
いつもは怖がられてばかりのお化けたちが、
大好きなお尚さんのために、
人の役に立つお仕事をします😆
虫が大の苦手なぼく。
家族が留守の時、家の中にカマキリを発見。
おびえながらも、カマキリを外に出す作戦を
考えます。
5年生向けとしての大本命は
『日曜日の小さな大冒険』でした。
娘もこれがいいと言いましたが、
結局、ほっこりするストーリーの
『レンタルお化けのレストラン』を
選びました

娘との読み聞かせのリハーサルでは、
娘からのダメ出しが厳しいです😂
私、絵本を読むときも、どうしても大阪弁の
イントネーションが抜けきれず、
それを逐一、指摘してくる。。。
ええやんか、大阪弁で読んでも。
と私が言うと、
いや、お化けたちは、関西弁しゃべらない
から、ここは下げて読んだ方がいい!
と頑固に言い張る。。。
関西弁のお化けがいたっていいと
思うけどね😤
(画像お借りしました)
静かに聞いてくれます

読みながら、子供たちの聞いてる表情を
見るのが大好き💕
真剣な目をして、絵本や私の顔を見てる子や、
おばちゃん、なんか読んではるでー
みたいな感じの表情の子(面白くてかわいい😆)
もいます。
たまに、それ知ってる~!とか、
えーー?とか、内容に反応してくれたり、
クスッと笑い声が聞こえたりもします

ふと娘の方を見ると
めちゃ怖い顔してました。。。
私がちゃんと読めてるか、見張ってるかの
ような顔つき

怖っ!ちゃんと読もっ!と
我にかえらされました

毎回、とてもやりがいがあるので、
1度夫にもすすめてみようかな。
子供たちに、もっと気さくに語りかけれる
ようになれるといいな

そして、子供たちにとって、
良い1日のスタートになるような
絵本選びもがんばりたい~

お読みいただきありがとうございました❣️
明日も皆様どうぞお元気でお過ごし下さい
ませ。
ご訪問ありがとうございます♥️
日頃うちでは、白米より玄米を食べる頻度
多めです

プチッとした食感と玄米の香りが
大好き~💕
水を少し少なめに炊いて、
カレーや炒飯、パエリアなどにもすごく
合うと思います。
たまに白米を食べたいときは、
玄米を精米して白米にします。
その時できた、米ぬか↓

捨てていましたが、
何か使えないかな、と思って
調べてみました。
米ぬかには、天然の界面活性剤と言われて
いる「脂肪酸ナトリウム」が含まれていて、
古い角質や汚れをよく落とすそう。
そして、「セラミド(植物性セラミド)」
という肌の保湿成分が入ってるとわかり、
米ぬかを濡らして、手を洗ってみました。
すると、手がしっとりすべすべに!✨😆✨
こういうご時世なので、石鹸で手洗いした後、
米ぬかで、マッサージしています

水で濡らした手に、
ティースプーン一杯くらいの米ぬかを取り、
両手で練るような感じでこすり、
手の甲や指に行き渡らせて優しくマッサージ。
最後に水で洗い流すだけ。
洗いあがりのすべすべ感に感動です😍
そのあと、ハンドクリームをつけると
なおGoodだと思います✨
めちゃ重宝してます❤️
米ぬかは、ジップロックなどに入れて、
冷凍保存すると長持ちするようです。
すぐに使う分は冷蔵保存でOKです

アマゾンにも『米ぬか』売ってました

なんと『食べる米ぬか』という商品も

自然のものだから、肌につけても安心

とってもおすすめで~す

お読みいただきありがとうございました💕
明日も良い1日でありますように。
ご訪問ありがとうございます♥️
日頃のパンの食べ過ぎが原因なのか?
ムチムチしてきた小5娘。
最近、寝る前に、YouTubeを見ながら
一緒に運動をしてます

運動といっても、ダンス系の有酸素運動を
10分ほどだけ。
同じ動画を見て、
同じ動きをしているはずなのに、
娘のフォームや動き方は、一風変わっていて、
毎回どうしても爆笑してしまいます😆
使わせていただいてるYouTubeは
竹脇まりなさんの宅トレ動画。
めちゃハードではなく、
ちょっときついかな、という程度なので、
私たち親子にはちょうど良いです

この他にもたくさん宅トレ動画を
配信されていて、
日替わりでいろんなのを選んで
娘と楽しんでます

そして夏に向けて

二の腕をすっきりさせたいと思う
今日この頃、、、
こちらの竹脇まりなさん動画、
ずっと座ったまま
二の腕トレーニングが出来ます(約7分)
寝る前、ささっとベッドでも出来ちゃうのが
嬉しい❤️
私がお世話になっている
パーソナルトレーニングのコーチも
二の腕スッキリさせるため
この動画の動きをやってらっしゃるよう
なので、
この動画おすすめです

この夏、ノースリーブが着たいから
がんばりまーす

お読みいただきありがとうございました💕
明日も良い1日になりますように。
ご訪問ありがとうございます♥️
週一で通っている英会話レッスンで、
『Heidi』(アルプスの少女ハイジ)の原作を
読んでいます。
昨年11月から半年以上たってるのに、
まだ半分も進んでませーん😂
とほほ。。。
今、ハイジはフランクフルトにいて、
毎日あの、こわーいロッテンマイヤーさん
から、厳しいしつけを受けてます。
アルプスの山やおじいさんを想い
ホームシックにかかったハイジは、
クララの家を出ていこうと試みますが、
ロッテンマイヤーさんに見つかってしまい
ます。
胸が痛むシーンです。。。😢
ロッテンマイヤーさんの厳しいしつけに
ついて、先生のトークが炸裂😆
私は、ロッテンマイヤーさんのしつけは
あまりにも威圧的過ぎるという意見でしたが、
先生は、ハイジが文字を読めるようになった
ことなど、フランクフルトで学んだことは
大きいと。
この時点で、アルムおんじはまだハイジを
学校に行かせるつもりはないわけだし。
という、かなりロッテンマイヤーさん寄りの
意見でした。
そのあと、先生のお嬢さんの話へと話題は
移ります😆
最近、先生の娘さんが、アルバイトを
すっぽかしたとのこと。(居眠りで

)
そのことを受けて、先生と奥様の決断は
娘さんが楽しみにしていた夏休みの
アメリカ行きプランを全面禁止!
娘さんは、バイトをお休みして行く
予定だったそうですが、今回のことで、
もう少し責任感を学ぶ必要がある、
という奥さんの意見を先生は尊重したそう。
かわいそすぎる😢
でも、それも長い目で見たら、
娘さんのためになると、ご夫婦で判断された
こと。
私も、娘の来月に迫るピアノの発表会に
向けて、練習に付き添い始めた初日は
めちゃくちゃ厳しくしました。。。
今まで娘が、いかに実のある練習を
してこなかったか、進行状況もどれだけ
遅れているか、はっきりとわかりました。
夫は、今日のやり方は厳し過ぎるんじゃない
かと苦言。
私は突っぱねました。
2日め以降、娘はけろっとして
理解もしてくれたようで、
今は、ふたりで一緒に、本番に向けて
集中しています

先生も私も、状況は違えども
我が子にはロッテンマイヤーさん的対応を
している。。。
私の育児は、いつでも自信ないし、
手探りです。。。
あぁ、正解が何だったのか、
正解なんてもともとなく
考え過ぎることもなかったのか?
娘が大人になってから、答えあわせができる
のかな🤔
日々精進です。。。
でも、ロッテンマイヤーさんに少し親近感が
わいたところで、
やっぱりハイジを早くアルムおんじの元へ
返してあげたい~
そして、ハイジちゃんにとって悲しい場面
であっても、英会話レッスンは
楽しいです。。。😊
お読みいただきありがとうございました🌸
おやすみなさーい

ご訪問ありがとうございます♥️
おととい、東京駅近くの『三菱一号館美術館』
へ、『上野リチ:ウィーンから来たデザイン・
ファンタジー』展へ行ってきました。

入場まで20分の待ち時間。
とても人気のよう。

美術館のほか、レストラン、バー、
ショッピングも出来る
丸の内ブリックスクエア、すごく素敵✨✨
中庭は美しいバラ園でした



ウィーン出身のデザイナー・上野リチは、
日本人と結婚して1935年に来日。
二つの国を行き来しながら、
テキスタイルや身の回りの小物など、
数々の「カワイイ」を生み出した。
(紹介文を引用させていただきました)

以下画像お借りしました。
↑このデザインはとても好き


日比谷日生劇場内旧レストラン『アクトレス』
の壁画や、ウェスティン都ホテル京都の
貴賓室内装も彼女の作品だそう。
その他、宝飾箱やお皿、服の生地プリント
など、たくさんのものに彼女のデザインが
見られます。
色使いが素敵で、かわいくて温かい🧡
娘は、作品ひとつひとつをじっくり観察する
タイプ。
私と違うところ見てる、きっと😊
ひとつの展示室にいる時間が長いから
娘との美術館は覚悟しないといけません。
また素敵な展示会が秋ごろこの美術館に
来るみたい。
ブリックスクエア、とても気に入ったので
今度はゆっくりひとりぶらぶらしたり、
昼間からバーで一杯やりたいなぁ~
お読みいただきありがとうございました
明日もみなさまにとって、良い1日であり
ますように。
ご訪問ありがとうございます❤️
大好きなスペイン料理を食べに
銀座へ行きました

銀座といっても少し端のほう。
有楽町からてくてく10分ほど歩き、
迷わずなんとか、ひとりで行けました。
『アロセリア ラ パンサ』銀座。
夫がどうしても行きたいとリクエスト
したお店です。
こういう内装、好き✨
路地裏にあって、入り口は狭くてひっそり、
でも、中に入るとびっくりするくらい
地元のお客さんで賑わってる、、、
そんな雰囲気のレストランでした。
最初のお皿、、、

ちょうど良い塩気😆
お酒進むアカンやつ~


山羊チーズとフルーツのサラダ

このボリューミーなチーズ、最高でした。
甘酸っぱいソースと合う~💕

カジョス(ハチノスの煮込み)
これは私大好きで、ほぼひとり占め😆
だんだんと店内は満席に。。。
美味しいところに人は集まりますね。
2杯目は、スタッフさんが、
エスカンシアという注ぎ方で、グラスに
ついでくださったリンゴ酒🍎

バスク地方のシドラというお酒です。

リンゴの甘くてフレッシュな香りと
辛口の淡白な味わい。
お料理を邪魔せず、気持ちよく酔えそう

タラとアリオリ、季節の野菜のグラティナード

アリオリって何?? 調べました😊
ニンニク入りマヨネーズだそうです。
甘く煮た玉ねぎと、タラとアリオリソースが
絶妙でした。
イカ墨のフィディウァ(パスタのパエリア)

イカ墨大好き❤️💓
バルセロナでいっぱい美味しいものを
食べたことを思い出し、
スペインのお料理が一番好きかもね、
と夫と話してました。
夫は、心臓の手術をして以来、
食の好みが180度変わってしまい、
お肉や魚介類をあまり好まず、
野菜や、炭水化物、豆腐や納豆は大好物😂
でも、こちらのお店の魚介類は、
美味しくいただけたみたい🥰🥰🥰
美味しく食べてる姿を見ると、
嬉しいものです。
また来ようね~

ごちそうさまでした😋😋😋

お読みいただきありがとうございました。
明日も素敵な休日をお過ごしくださいませ🌸
ご訪問ありがとうございます❤️
食事どきの娘の姿勢が気になって
いたところ、
NHK朝イチさん、ありがとう~❣️
すごくいい特集をやってくれました
『子供の食事時の姿勢改善法』です。
番組によると、
悪い姿勢での食事は、食べこぼしや
食欲、集中力の低下につながるとのこと。
大人の場合も、『逆流性食道炎』、
『誤嚥性肺炎』などのリスクがあるそう
番組から教わった、良い姿勢をキープする
『椅子の座り方』は、以下3つでした。
(テレビ見ながら、必死にメモりました😂)
①腰は、背もたれにつける
(骨盤が立っているようなイメージ)
※背もたれにつかない場合は、
背中に厚めのクッションを当てる

②腕を90度に曲げたとき、
ひじをテーブルと同じ高さにする
※ひじの高さがテーブルより低い場合は
座面にクッションを敷く
③足の裏全体を床につける

※②でクッションを座面に敷いたために
足裏が床にとどかない場合、
足を少しだけ遠くへ伸ばし、
足裏が床に着くところまで浅く座る。
そうすると、背中が背もたれから離れるので、
背もたれにクッションをかます。
番組では、姿勢がすぐに崩れてしまう子供や、
食事中すぐ立ち上がってしまう子供に、
この姿勢で食事をしてもらう実験をした
ところ、
じっとして、姿勢よく食べれるように
なっていました✨
食欲旺盛になった子供もいましたよー😆
娘と私も挑戦!!
🟠娘の場合
腕を90度に曲げると、ひじがテーブルより
引くかったです。
なので、座面に薄めの座布団を敷き、
足裏が床に着くところまで浅く座り、
背もたれには分厚いクッションを
当てると安定しました。
🟠私の場合
やはり座面に座布団を敷き、
背もたれに中くらいの厚さのクッション
を当てると、安定しました。
足裏を床につけ、
背もたれにクッションがあると、
骨盤が立ちやすく、背筋が伸びるのが
実感できました✨
娘も食事が終わるまで、
ずっと良い姿勢をキープ出来ていました
すごく嬉しい
続けてみたいと思います。
お読みいただきありがとうございました💓
明日もみなさまにとって
素敵な1日でありますように🥰
ご訪問ありがとうございます♥️
実家の母へ
今年の『母の日』の贈り物は、
①手紙(私と娘から)
②娘の写真
③娘の通知表のコピー
④商品券
⑤鉢植えのカーネーション
お花の色は娘が選びました

母によると、届いたカーネーションは
大きくてゴージャスだったとのこと。
つぼみもいっぱい付いてて、
これから長く楽しめるわ~と
喜んでくれました

夜は、小5の娘と私の母が長電話。
ケラケラ笑って、楽しそう😆
電話を切ったあと、娘が
「わたしもよくしゃべるけど
おばあちゃんもすごくよくしゃべるでしょ。
なかなか私がしゃべるタイミングがない
のよね。」
と言うので、
「ははは!あんたのおしゃべりは
おばあちゃん似やね!」
と私が返すと、
「パパもおしゃべりでしょー、
それから、ママもおしゃべりで、
おばあちゃんもすごいでしょー、
だから私は、3倍おしゃべりになっちゃっ
たの。ははは。」
と娘。
自分のこと、よくわかってる😂
娘からは『母の日』に、
手作りのしおりをもらいました

クリアファイルを切り貼りして、
中にお花を入れたようです。
器用やなぁ

カーネーションは、自分のお小遣いで
買ってくれました

いつもありがとう
勉強とかピアノを教えてくれて
ありがとう
わたしを育ててくれてありがとう
との言葉をいただきました。
なんだか照れちゃって、、、
こちらこそありがとう、としか返せなかった
です。
ケンカもよくするけど
ママはあなたがかわいくてたまらない♥️
もうすぐピアノの発表会です。
これからのひと月、鬼コーチとなり
練習にみっちり付き添いまーす

お読みいただきありがとうございました。
みなさまにとって
明日も良い1日でありますように🌸

