元旦の夜、何とはなしに観ていたテレビ朝日の深夜の番組『全日本なまりうたトーナメント』は不思議に感動しました。


自分で選曲した歌を方言で歌うというだけなのだけど、素人の歌い手が自分の解釈で歌詞を”翻訳”しています。ほとんど解らないことばになったりするけれど、音として心地よいのです。


優勝した青森の女性の『PLAY BACK part.2』だと、この「PLRY BACK!」と最後に歌うところ、なんと「もどりへ!」。のけぞりました。

曲によってはフランス語なんじゃないの、そう思う歌もありました。

新年バタバタやる番組やめて、またやってほしいと思いました。


                 音譜             音譜


ぼくにとって生き方の達人と思える人がいます。状況に対し軽やかな発想で向き合う。

その一人、天野祐吉さんのブログ『天野祐吉のあんころじじい』に「ことばは音だ」というエントリー(記事)があります。


(ここにリンクを貼れればいいのだけれど、何度やってもできない。今年の課題ですね。誰かに素直に訊けばいいのに、天の邪鬼です。)


天野さんのことばを観ていた番組から思い出したんです。

天野祐吉さんは、前田知巳さんの作った秋田県の広報CMの紹介をしながら、「ことばは音だ」という考えを主張します。(天野さんのブログに映像があるので、できればそれを見てください)


この映像を紹介した後、天野さんは、次のように書きます。


「どうですか。いいでしょう?

まず、温泉の湯煙の中から聞こえてくる女性のナレーションが、何を言っているのか、全然わからない。でも、そこがいいんですね。まるで音楽のように美しいと思いませんでしたか?」


(映像見ないでこう書き写しても説得力ないなあ)


「そう、方言の美しさ、純正秋田弁の響きの美しさですね。

言っていることの意味よりも、情感のこもった音の美しさに思わず聞き惚れてしまう。

で、ぼくみたいなおっちょこちょいは、すぐ秋田の温泉に行きたくなってしまう。ああいうことばをじかに、この耳で聞きたくなってしまうという、というわけです。」


字幕を入れない良さを、天野さんは言います。しかし、秋田県は「何を言っているのかわからない」という声に押されて、字幕を入れます。これを”野暮”と言います。


「字幕が入ると、それを目で追って意味を知ろうとするぶん、耳が留守になってしまう。声を聞かなくなってしまうんです。」



「やっぱり、ことばは音ですね。

音を失ったら、ことばは半分死んでしまう…ことばは何万年も昔から音とともにあったわけで、文字が生まれたのは、ほんの昨日のことですから。」


「とくにことばで音が大事なのは、意味だけでなく、感情が、気持ちが、音に入っているということです。

先日、テレビで福島のおばあさんが「原発はもうイヤだ」と言っているシーンをみましたが、そのことばには、何万語を使っても書き表せない感情が表現されていました。」


                音譜              音譜


「なまりうた」を聴いたときの感動は、ここで天野さんが語っていることと重なります。


若い日、ぼくは童話作家の斎藤隆介さんの自作朗読『八郎』を何度も聴いたことがあります。

東京下町の生まれの隆介さんが秋田弁の作品を書いたのは、「秋田弁はフランス語だ」と思ったからだ、と東北弁の音声としての美しさを語っていました。

実際何度聴いても素晴らしい朗読でした。今でも耳の奥にその声の響きが残ります。