個別指導塾サニティのブログへお越し下さりありがとうございます!
勉強のやり方がわかる、
だから、成績が上がる、
だから、勉強が楽しい!
本日はテーマは二次関数!
中学で学んだ二次関数。
二次関数とは、
y=ax^2 (ワイイコールエーエックスの二乗)で表せる関数のことでした。
y=x^2 (ワイイコールエックスの二乗)
y=2x^2 (ワイイコール2エックスの二乗)
などが二次関数です。
「Xの二乗」、この二乗が使われていることから、「二次」という名前が付いています。
また、「関数」とは、ある数が決まるとそれに応じてもう一方の数が決まる関係のことです。
Xの数が決まると、Yの数も決まる、という関係ですね。
と、ざっくりと二次関数のおさらいでした。
さて、この二次関数、どのような使い道があるのでしょうか?
この二次関数が描く曲線は、「放物線」と呼ばれます。
「放物線」とは、物を空中に投げたときの軌道(ものが動いてゆくみちすじ)のこと。
ホームランボールの軌道、投げたボールの軌道、バスケットのシュートの軌道、ホースから撒かれる水の軌道、すべて放物線なのです!
空中を動くものには常にこの放物線の理論が当てはまります。
ということは、空中に動くものの計算をする際には、いつでもこの放物線の理論、「二次関数」が活用できるのです。
ヨーロッパでは、大砲の砲弾の動きを計算する際に、この二次関数が研究されました。
その砲弾がどのような動きをしてどこに落ちるのか、そういった研究に二次関数は使われました。
空中のボールの軌道を計算する時にも、ロケットの動きを計算する時にも、もちろんこの二次関数が活躍します。
他にもたくさんの使い道があるのです!!!
そう考えると、数学も面白くなりませんか?
ただ公式を丸暗記してテストで答えるためのもの、ではありません。
『このデータをどのように使えるか?』
そう考えれば、勉強はもっと楽しくなります!
代表プロフィール
勉強のやり方がわかる、
だから、成績が上がる、
だから、勉強が楽しい!
個別指導塾サニティ
東京都練馬区石神井町4-8-3-102
西武池袋線石神井公園駅徒歩二分
TEL 03-6913-1124
対象: 小学生、中学生、高校生、浪人生
どんな内容でも、お気軽にお問合せ下さい!
























