地球上に生息する陸上哺乳動物の中で人間だけが「老いる」わけを前述の小林武彦先生の新刊著書「なぜヒトだけが老いるのか」から紐解いてまいります。 

 人間の「老い」の必要性と、「シニア」の役割について小林氏にお話ししてもらい、さらに、少子高齢化社会における「シニア」の重要性や、日本社会が抱える問題について、解説してもらいましょう。

 そして、最後には、「これからシニアになる人」へ、メッセージも。

 既に自分はシニアではないかと思っている方も、まだまだ自分は現役だ、と思っている方も、是非参考にして頂きたいと思います。

 

人間社会において「シニア」はどのような役割を果たすのでしょうか。

 自然の世界では、ヨボヨボになった老齢個体に優位な点はなさそうに思われます。

 小型動物であれば、老化現象で動きが遅くなれば、容赦なく捕食されます。

 従って、自然界で老いた動物にお目にかかることは非常に稀です。

 しかし、先ほどのヒト、シャチ、ゴンドウクジラの話でもあったように、集団の中で老齢個体が必要となり、老齢個体の存在そのものが有利に働くことがあるのです。

 

 ヒトのシニアの役割としてよく言われるのは「おばあちゃん仮説」です。

 ヒトは、乳幼児期に非常に手がかかる生き物です。

 ヒト以外の大型の霊長類には、体毛があります。

 体毛の存在は、子育てに非常に有利に働きます。

 チンパンジーやゴリラの赤ちゃんは、生まれてすぐに自力で母親の体毛にしがみつくことができます。

 母親は、子育て中でも両手を自由に使うことができるのです。

 一方で、ヒトには体毛がありません。更に、ヒトの赤ちゃんはとても非力です。

 従って、母親がずっと抱っこしていなければならない。

 抱っこをすると、手がふさがってしまう。

 手がふさがった状態では、食べものを探すことも難しいですし、敵に襲われたときに身を守ることもままならない。

 赤ちゃんを常に抱っこしていないといけないので、たくさん子供を育てるのは大変そうです。

 また、長い間抱っこし続ける必要があるため、繁殖可能時期は2~3年に1回に限定されてしまいます。

 短期間でたくさん繁殖することが難しいのです。

 

 そこで、おばあちゃんの登場です。

 おばあちゃんに、ちょっと赤ちゃんを預ければ、子育て以外の活動ができます。

 もちろん、おばあちゃんじゃなくてもいいのです。

 おじいちゃんでも、その集団のシニア的な存在の人が子育てを手伝う。集団で子育てをする。

 ここで、「変化と選択」が起こります。

 元気なシニアの子どもたちは「元気に老いることができる遺伝子」を引き継いでいます。

 そしてその遺伝子は、集団の中で孫世代、ひ孫世代、夜叉孫世代、、、へと受け継がれます。

 元気なシニアがいる集団が、子沢山になって栄えていくのです。

 生存競争や繁殖においてシニアの存在が有利であれば、シニアがいる集団が選択的に残されていく。

これが「おばあちゃん仮説」です。

 

つづく