パソコンのアマゾン会員でDVDの昭和映画見放題を見ていたら突然深夜、大きな横揺れの
地震があったと同時に、携帯の地震警報
が鳴り、震源地、福島・宮城県沖との事で、
揺れが暫く続いたが、自宅では震度5弱と推定される。
内伝・奥伝稽古 A君とツーショット 姿勢を正して真向に振る
幸い自宅周辺では地震による被害は無いが、また東北の地震災害が最小限の被害で済めばと思い布団に入った
根岸家長屋門正面 真向斬りの上段構え 平正眼の構え
今日は熊谷市民体育館が土日とも市の都合で予約が取れない日なので
事前に日曜日だけは根岸家長屋門で青空稽古をする予定で稽古日程を組み
剣士達に周知連絡をしてありましたが、コロナ過とこの地震で、あまり期待はしないで
根岸家長屋門に午前9時40分頃に到着
午前10時までに自撮りの内伝・奥伝稽古をしていたら丁度、稽古時間開始10時頃
A君が見えて、早速稽古開始・・・基本稽古の一、横一文字で切先上がり真向で斬る
基本二で逆袈裟に斬り上げ切先下りで真向斬りですが・・・
まだ右手の振りが強く水平にピタッと止めれれないのと、顔が下向きで目線が下がって
しまうので、顎をあげ真っ直ぐに約2㍍先、敵の顔を見るように注意をしましたら
背筋がピンと伸び視界が広がったようで刀の刃の位置が水平になるようになりました
左足を踏み出し上段の構えから振りかぶる、刀の上げ方を真っ直ぐに45度後方に
刀の角度を持っていく方法と足捌きの幅など細かく注意して反復稽古です
写真を撮るときは「蹲踞(そんきょ)」の姿勢が良いので・・・蹲踞の意味や刀を持たない手は
出来るだけ指を揃えて、姿、形、姿勢も美しく見せましょう・・・
子供は素直に受け止めてすぐに行動に移し反復しながら黙々と稽古しますから
上達も速いですね~
今日は天気も良く春日和を思わせる暖かい日になり・・・
根岸家のご当主も稽古模様を見に来て、昨年承った脇差の「研ぎと拵え」の進捗状況を
説明させていただきました・・・「今月末までに素晴らしい脇差刀が出来上がります」・・・
と本部のW会長が言ってましたと報告です・・・ご当主も楽しみにしているようで
錆びた脇差の裸の刃が綺麗な着物を着て、戻ってくるような気分でしょうか?(笑)
ご当主は大したこともない脇差の刃だけで・・・と思っていたようですが・・・
本部から研ぎと拵(こしら)えを依頼している刀工からはこの刃は立派な刀なので
拵えもそれなりのものにしないとダメですよ・・・とお𠮟りがあったと聞いています
私も出来上がりは興味があり待ち遠しいですね~
そんな話で途中、稽古中断してしまいましたがA君も少し飽きた顔をしていましたので
記念撮影に切り替えました・・・まとまりが今一つでしたが
また来週、お逢いしましょうね~皆さん宜しく、
福島・宮城県沖の地震・大丈夫でしたか?心配ですがネット
・
で観てみますね~
今日は拙者の誕生日 奥方殿からシフォンケーキとB女剣士からゴディバチョコ
ありがとうございます~感謝
ありがとうございます「感謝」
これからもよろしくお願いいたします
(ピグ友掲載出来ない方に方には大変心苦しく思います
隔週でも随時掲載したいと思いますのでお許しください。