10月10日。謎の組織から依頼がきて、記事を書いた。
その記事のお礼にということでゼクシィ&謎の組織より、プレゼントをいただいた。
「恋するすべての女の子たちへ」グッズの数々・・。ランチバック・ラヴラヴ耳かきセット・ネイルシール
甘酸っぱいグッズの数々・・頂いたは良いが、どうすれば・・。
もっとこのグッズが似合う女子たちがいるのに申し訳ない気持ちになった。
LOVELOVE耳かきは2人並んで耳をかくと愛の矢が二人を射抜いているように見えるというものだった・・・
あああ・・・・考えるだけで酸欠になりそうに。可愛いな~~~♪
こんなこれはせめてものお礼に、謎の組織のこと活動を記事にするしかない。
その組織のサイトを調べる。
その会社は日本初の「バイラルマーケティングエージェンシー」と書かれていた。
バイラルマーケティング
・・。
バイラル?
・・・。
バイアグラ?
一回、この言葉を聞いただけで、私が思いつくのはこれくらいだ。
絶対にバイアグラとは全く関係のないことだろうと、調べてみた。
「バイラルマーケティング」
企業の商品やサービスを消費者に口コミで宣伝してもらい、利用者を広げるマーケティング戦略。
「バイラル」は「感染的な」という意味で、マーケティングの仕組みをウィルスの感染・増殖に例えている。
私の脳内(ふーん)
一般的なマーケティング戦略では、企業は広告メディアを利用して直接消費者に自社のサービスを宣伝する。
私の脳内(テレビのコマーシャルとかだね・・。)
これに対して、バイラルマーケティングでは、既存のユーザに自社のサービスを知人に紹介してもらえるよう働きかけ、既存のユーザを通して間接的に自社のサービスを宣伝する。
私の脳内(これが、ブログとかに記事を書かせるヤツか・・。)
1次的マーケティングでは、ユーザはサービスを活用するために積極的にサービスを紹介する傾向が強まるため、サービスを提供する企業が特に意識しなくても、ユーザ間で勝手にバイラルマーケティングが発生する。
私の脳内(これこれ!これが誰に頼まれてもいないのに、広まっていく真の口コミじゃない!?
あたしもこれでお掃除ブログでみんなが良いって言っていた、セスキを買ったり、お料理ブログで見た料理が食べたくてスーパーに走ったりするよな・・)
2次的バイラルマーケティングにあたるのは、いわゆる「お友達紹介キャンペーン」のような商品販売サイトのキャンペーンに代表される、インセンティブベースのマーケティングである。
私の脳内(インセンティブベースのマーケティング・・?なんとなくj歯磨き粉と口内炎の軟膏が、頭に浮かぶ)
さらに読み続けると。
ユーザの紹介行動を誘発するべく、「お友達を紹介してくださった方に割引券を進呈」といったインセンティブを提供する。
歯磨き粉と思っていたインセンティブって、たぶん景品とか、お得なことを言うのかも、と思う。
この辺りまで読んでもうどうでもいいかと思うようになる。
分かった事は、私の参加しているのは2次的バイラルマーケティングなのかという事。
まぁ・・何かを売りたい!やってもらいたいと!という会社はお客さんにこういう宣伝の方法で仕掛けてるってことだけど、それがすごく嫌なことかなと考えたが、そうでもないなと思った。
いつだって、節約しようとしても、こういう仕掛けに乗って、流行が動いていくんだよな~。
今は黙って動かずにいなきゃいけない時だけど、そんな時にこそ、たくましく、あれを食べたい!買ってみたい!やってみたい!っていう気持ちを湧き立たせる仕事ってのは素晴らしいことなのかもなと思った。
景気回復に協力。
景気が良くなることになんか協力できてるなら良しとするか。
それにしても説明分かりづらいよ。
例えばこんな文を読んでいた。まったく興味のない言葉は自分に身近な言葉になって脳に浮かぶようだ。
バイラル・マーケティングでも適切なターゲット(ゴーディンの用語ではスニーザー)
に正確かつ継続的に情報を伝えることが重要視される。
同時に情報が伝播しやすい仕組み──すなわち、人を紹介することでインセンティブが発生する「紹介プログラム」や、人に商品を推奨する「アフェリエイトプログラム 」もバイラル・マーケティングの有力な手法である。
ゴディバの用語ではスムーザー?
ゴディバ君がスムーサーって言っているターゲットに、ちゃんと長く続けてもらうのが大事だって。とか書けないのか・・。
いや~それにしても。
勝手にネットで調べて、勝手に書いているので、見当違いのことを書いているので失礼があるかもしれません・・
とんちんかんな調べ方かもしれないですが、自分がどういうものに参加しているのか今回、少し分かって良かったです。
なんとなく、景気回復に役立ってるような気がしてきたし、何より私もプレゼントをもらえるし♪
いつもお世話になっている謎の組織の方々に改めてお礼をこの場で申し上げます。
これからも自分が興味をもったものをどんどん紹介していきたいと思います。
**************************

