
↑↑ホームページはココをクリックしてください
当サロンはドクターリセラ認定の顧問医師契約サロンです。
ブログを通してエステに対する不安や疑問、
お肌に関するトラブルなど、
何でもコメントください。
答えられる範囲でコメントさせていただきます。
スキンフィットネスカウンセラー 重成美鈴








当サロン人気NO.1
エステメニュー


お肌のベトつき、黒ずみが気になる方へ…
毛穴黒ずみスペシャルデトックスコース
(毛穴リメイクプロ)
ブラシから流れる微弱電流が肌の奥の細胞を活性化させ、
ホコリ、排気ガス、タバコの煙、ファンデーション残留物などの、
汚れを浮かせる最新クレンジングです
毛穴の奥に詰まった汚れもしっかり取ってくれます
初回来店限定
通常¥19,800→¥3,300!!!
毛穴の奥から汚れを取り除き、頑固な皮脂づまりを吸引し、
毛穴をキューーっと引き締め、徹底的にケアします
(クレンジング→肌別ソープ→エレクトロブラシ→
デコルテマッサージ→吸引→VCセラム導入→肌別パック→整肌)
Before
↓↓↓
After
詳しくはお問い合わせください
サローネファミリア
福岡市中央区今泉1-10-21マックビル4F

クレンジングと洗顔の役割の違いとは??
本日は、クレンジングと洗顔の役割の
違いについてお話しをします

クレンジングと洗顔は
肌の汚れを落とすためには
欠かせないのですが、
その違いを知っていますか?
クレンジングと洗顔は汚れを落とす
という役割は同じでも、
それぞれ落とせる汚れの種類が違います

肌の汚れをきれいに取り除くには
汚れの種類に合わせて、
クレンジングと洗顔を正しく
使い分けることが大切です!

クレンジングは、メイクや毛穴に詰まった
皮脂、角栓、黒ずみなど、
主に“油性の汚れ”を浮かせて落とすものです

メイク用品アイテムは、
油性の基剤でつくられているものも多く、
通常の洗顔ではなかなか落とせません

クレンジングは、メイク汚れや
毛穴に詰まった角栓などの油性の汚れを、
クレンジング剤となじませて、
乳化させて落とします

洗顔は、古い角質や余分な皮脂、汗、ほこり、 雑菌など、主に“水性の汚れ”を
落とすものです。
1日の生活の中で、肌にはほこりや花粉、
排気ガスや雑菌などの
さまざまな汚れが付着します

また肌には、古い角質が溜まっていたり、
汗や皮脂などの汚れが
詰まっていたりするため、
そのような汚れを落とす
役割があるのが洗顔です。
肌に残って落としきれなかった
クレンジング剤を落とす役割もあります

クレンジングは主に油性の汚れを、
洗顔では主に水性の汚れを落とすため、
それぞれの役割が異なります

そのため、スキンケアには
クレンジングと洗顔、どちらも欠かせません

どちらか片方のみで済ませてしまうと、
メイクや毛穴の汚れが肌に残り、
ニキビや毛穴の黒ずみなど
肌トラブルの原因に
つながってしまう可能性もあります!
クレンジング&洗顔の正しい手順と注意点
⭐️クレンジングの正しい方法
①ポイントメイクは先に落とす。
アイメイクやリップなどの
落ちにくいポイントメイクは
先に落としておくのがベストです!
アイメイクなど濃い汚れが肌全体に広がり、
負担がかかるのを防ぎます。
顔全体をクレンジングする時に
一緒に落とそうとすると、
ポイントメイクは落ちにくく、
目元をこすってしまう可能性が高いので
注意が必要です

そこでおススメなのが12月14日から発売の
ポイントメイク落としの
ピュアモイスチャーメイクリムーバーです✨
落ちにくいアイメイクも
刺激なくするっと簡単に落とすことで
目元に負担がかからず、くすみやシワ、
乾燥を予防することにつながります

②クレンジングジェルを手のひらで温める。
クレンジングジェルは、
肌にのせる前に手のひらでなじませて
温めることで乳化もしやすくなります

特にこの時期は洗面台に置いておくと
クレンジングジェルが冷えるので
置き場を変えて頂くことも
おススメです💡
クレンジングジェルは、濡れた状態だと
汚れが落ちにくくなってしまう可能性が
あるので手が乾いた状態で使用しましょう

③摩擦に注意してクレンジングジェルを
やさしくなじませる。
手全体を密着させ、クレンジングジェルを
優しく丁寧になじませます

汚れを落とそうとゴシゴシ強い力で
洗うのはNGです🆖
目の周辺や鼻の細かいところも
指の腹でなでるように優しく汚れを
落としましょう!
クレンジング使用量も重要です

クレンジングの量が少ないと、
摩擦の原因になってしまいます

摩擦を防ぐために、
とにかく優しく洗うことが大切です

④水かぬるま湯ですすぐ。
熱いお湯でのすすぎは、
肌に必要な潤いまで洗い流してしまい、
乾燥の原因になるので注意しましょう⚠️
⭐️洗顔の正しい方法
①洗顔料はしっかりと泡立てて
たっぷりの泡で洗う。
洗顔は、しっかりと泡立ててから泡で
包み込むように洗うのがポイント☝️
泡は手のひらを逆さにしても落ちないくらいの硬さでりんご一個分の大きさがベストです!
泡立てネットは使っているうちに、
目が荒くなり、
交換して頂くことがおすすめです

②水かぬるま湯ですすぐ。
クレンジングと同様に、
洗顔のすすぎも水かぬるま湯で
洗い流いながしましょう。
前髪はすすぎ残しが多いので注意です!
すすぎ残しは肌トラブルの原因に
なってしまいます

③タオルやティッシュで優しく拭き取る。
クレンジングと洗顔後は、
こすらないようにタオルをそっと当てて
水分を拭き取りましょう

(私はティッシュで拭き取っています)
それぞれクレンジング、洗顔の役割が違うので
しっかり丁寧に行い、
お化粧品の浸透がいいお肌作りを
していきましょう💪
本日も最後まで読んで下さり
有難うございます
今日の有り難う
いつも満室のご予約、
ご来店を頂き有り難うございます
1月はまだお部屋に空きがございます
お早めのご予約をお待ちしております!
初めてご来店頂いた客様から
頂いた口コミです
沢山の素敵な口コミを有り難うございます
代謝アップは、○○を動かそう!!
こんにちは
サローネファミリアの荒井 綾香です
先週のブログでご紹介しました、
タオル1枚で簡単エクササイズ
やって頂けましたか〜
一日に1、2セット10~20回
を目安に行ってみてくださいね
血流が良くなり、代謝も上がるので
体がポカポカしてきますよ!
この時期には肩甲骨周りを
しっかりと動かしてあげてくださいね
これほどまでに肩甲骨〜、肩甲骨〜っと
何度も言っているのには訳があります
お肌は、お体の新陳代謝と
密接な関係があるので、
体の健康を維持することが
肌改善をより加速することが出来るんです
なぜこんなに肩甲骨が大切かと言うと、、
肩甲骨周りには
褐色脂肪細胞
と言われる
体内に蓄えた余分な脂肪を熱に変え、
体外に放出する、
いわゆる「痩せ細胞」があるからです
体温を上げたり、保持してくれる役割
を持っている細胞です
この褐色脂肪細胞は
肩甲骨の周囲
首の後ろ
脇の下
腎臓付近
に存在します
実は、この褐色脂肪細胞は
増やすことが出来ないんです、、、
また新生児が1番多く、
加齢とともに減少します
年齢とともに筋力が低下したり、
硬直すると、代謝も下がり、
リンパの巡りが悪くなる為、
お肌やお身体の不調を感じやすくなります
そこで、この褐色脂肪細胞を活性化することが
お肌やお身体の健康維持に繋がります
先週のブログご紹介した
タオル一枚で簡単エクササイズは
褐色脂肪細胞が集まる
肩甲骨周りをしっかり動かすため、
代謝アップ、血流アップを促し
脂肪燃焼効果も期待できます
また褐色脂肪細胞を活性化するために
褐色脂肪細胞が集まる
肩甲骨周りや首周り、脇の下、腎臓の周囲などを温かくすることが良いですね
サロンケアでは
オールハンドの施術や
ラインシェイプなどがおすすめです
この冬時期こそ、
褐色脂肪細胞を活性化させ
お肌もお身体も本来の力を
発揮させていきましょう
本日も最後まで読んで下さり
有難うございます
今日の有り難う
いつも満室のご予約、
ご来店を頂き有り難うございます
1月はまだお部屋に空きがございます
お早めのご予約をお待ちしております!
初めてご来店頂いた客様から
頂いた口コミです
沢山の素敵な口コミを有り難うございます
エステ中によくお腹がなるのは、なぜ?
こんばんは
サローネファミリアの村田理恵です
エステのお手入れ中に、
よくお腹の音がグゥゥ〜と鳴る方が
いらっしゃいます



ちなみに、私も普段は全くならないのに
お客様のお手入れを担当させて頂く時は、
お腹がよく鳴るので、
今のはどっち?みたいなやりとりも
よくさせて頂きます笑



お腹が鳴る理由は、
実は自律神経が関係しています

リラックスしている副交感神経が
優位になっている時は、
内臓付近の血液循環がよくなり
内臓の働きも良くなるので、
お腹が鳴りやすいと言われています

他にも、副交感神経が優位になると
血流が促進される為、
体がポカポカしたり、お風呂上がりのように
ウトウト眠くなってきたりします

・
・
・
自律神経は、腸と深い関わりがありますが
第二の脳ともいわれている腸
緊張やストレスなどで交感神経が
高まると腸のぜんどう運動が乱れ
便秘や下痢など、腸の働きが
低下してしまいます

腸内環境がよくなると、
副交感神経の働きがよくなることも
近年の研究でわかっているそうです

自律神経が乱れていると感じるかたは
腸内環境を見直してあげることが
とても大切です

サロンでも腸内の働きを整えてくれる
リンパ洗浄のお手入れは、
大人気のお手入れです



年末になり、お忙しい時間が
増えるのでそんな時こそ、
エステの時間は思いっきりリラックスして
心身共に、整えて頂きたいと思います

お手入れ中は、私もお客様と
一緒にリラックスして過ごしている為
お腹が鳴ってしまう事もありますが
ご了承くださいませ





いつも最後まで読んでくださり
私の休日❤︎
こんばんは

サローネファミリアの
熊丸菜穂です


最近担当するお客様から
お休みの日なにしてますか?
ブログでたまに載せて下さいと
言って頂いたので
今日は私の休日を



先日のお休みは中華食べたくて
長崎の中華街に…
(中学生の修学旅行ぶりに眼鏡橋行って見たり
食べすぎて顔ぱんぱんすぎ笑
ハートの石好きな人と触れたら両思いになるという
小学生の記憶…「あるあるなジンクス笑
彼に一緒に触ろうと言ったら
見事にスルーされました泣
中学時代も好きな人と撮れず
友達と撮ってました笑
大人になって子供の時に行った同じ場所に
行くと感じるものや
見方が違うので面白いですよね
長崎に行った帰りに
大好きな姪っ子たちに会いに
可愛すぎて永遠に写真を撮り続ける
叔母バカ
保育園から出てくる姿見たく
お迎えもついて行きました
3番目が可愛いすぎて癒し
休日暇になるとすぐ会いに行っちゃいます
会えない時はテレビ電話しますが
姪っ子はいつも
「おでこピカピカだね〜」と言ってくれます笑
ニキビが一つでもできてたら
「赤くプツプツしてるけどどうしたの〜?」と
言ってきて
女の子は本当に凄いなぁと感心します
姪っ子に指摘されないように
肌磨き頑張ります
完全プライベート記事
最後まで読んで下さり有難うございます
最後まで読んでくださり
疲れからくる肌トラブル、、?!
こんにちは!
サローネファミリアの
西園 愛海(にしぞの あいみ)です

本日のファミリアYouTubeは
お客様やエステティシャンからよく質問の多い
『夜会巻き』についての配信です!
実践編で愛用アイテムも公開します!
ご興味のある方はぜひご覧ください!
年末にかけて忙しく
疲れが溜まってらっしゃる方も
多いのではないでしょうか?
肌が疲れているサイン
○しわ、たるみ
○毛穴、くすみ
etc..
疲れが
肌トラブルを加速させてしまう原因に
"どうして疲れが肌トラブルに繋がるの?"
① 皮膚の血管の収縮
②男性ホルモンの増加
③免疫機能の低下
=ターンオーバーが
正常に行われなくなってしまいます
他にも皮脂の過剰分泌や
様々な肌トラブルを起こし
バリア機能まで低下をしてしまう、、
まさに疲れの連鎖が起こってしまいます
↓身体への影響↓
︎︎︎︎☑︎思考能力・注意力低下
︎︎︎︎☑︎行動力の低下
︎︎︎︎☑︎目のかすみ
︎︎︎︎☑︎頭痛・肩こり・腰痛etc..
肌改善のスピードを加速させるためにも
この時期に
マッサージは必要不可欠です
(マッサージの効果:
筋肉をほぐして血液やリンパの循環を促す
代謝を高めることで老廃物を排出
疲労回復や機能回復に繋がる)
ご自宅でも簡単に取り入れれる
vol.23【-10歳若返りマッサージ】
をYouTubeでご紹介しておりますので
まだの方是非覗いて見てくださると嬉しいです
先日地元(長崎県大村市)から
遊びに来てくれた友人も
YouTubeを見ながら行ってくれていました
"身体がポカポカしてくる!"
"流れた感じがする!"
"むくみがとれた!"
"お顔のトーンが上がった!"
と凄く実感してくれ
その後も毎日取り入れてくれています
サロンケアでも肌改善に必要な
オールハンド
ラインシェイプ
etc...
ありますので
気になられる方はいつでも
サロンスタッフまでお気軽にご相談下さい
最後まで読んでくださり