アロマセラピー1級を生かして働こう 名古屋エステ サロンドノエル栄 痩身
Instagramからアメブロを覗きにきてくださったあなたへ
ご足労おかけしました🙂↕️
では続きにいきましょう!
機械を一切使用せず天然アロマとオールハンド
エステティシャン歴33年になりました
日々お客様にトリートメントをするうえで、皮膚からの吸収力の魅力に嵌り6種の植物オイル+50本の精油を調合しトリートメントオイルをつくっています
エステティシャンとして手技も大切ですが、使用する商材はもっと大切💘
そんな日々の経験をブログに残していこうと思います。
どんな方にブログを必要とされたいか?
◉アロマセラピー1級を取得したが仕事に生かせていないエステティシャン
◉介護現場で働く介護士
◉自宅に介護が必要な家族がいる方
アロマセラピー1級の試験内容に出てくる30種類からスタートしますから、試しやすい内容にしますね
ゆっくりと1種類づつスタートしますね🌱
イランイランからスタート
心※体*肌に対する簡単な目的を覚えます
(詳細はインスタをご覧ください)
次に、私は精油のノートを覚えています。
イランイランはミドルノート
香りの印象が強くトップノートとして扱うブレンドレシピもつくりますが、基本はミドルノートです。
ノートの分類を覚えることで香りのバランスを整えるときに役立ちます
🌿調合マニュアルでは…順番は1〜3
1:ベースノート
2.ミドルノート
3.トップノート
と…言われますがマニュアル通りにやってもうまくいかなかい時(変な香りだぞ)
前回お客様がご来店の時にはすごく良い香りだったのに、今日は違う、、、
なぜか、考えました
答えは「天候」です☝️
日本には独特な四季があり湿度も高い
天候によりアロマを調合する時にビーカーに入れる順番を変えています
そこで【身勝手な気候豆知識】を共有しましょう
☔️ 湿度が高い日、雨日
基本の順番の逆から入れていきます
3→2→1の順番
すると、軽やかで分散しやすいブレンドになります
基本マニュアル通り1→2→3の順番でつくると
湿度が高い日は香りが重たくてこもるような仕上がりになりがち、ベースやミドルが強調される経験をしました。
トップノートの精油から初めにビーカーに入れると香りが変わりますよ
ちょっとした豆知識でアロマは別物になるのです😲
こんな実践から得た知識がお客様の役に立ちます
だからあなたしかつくれない香りが存在する
お客様はあなたの知識ファンになるのだと思います
日々小さな発見
このブログを通じ、沢山のエステティシャンと情報を共有したいと思います。
久々にブログってInstagramやYouTube・Xやfacebookよりも面白いと実感しました。
また、お会いしましょうね🫶✨