おはようございま~すほっこり

朝から快調で体が軽~いゆかりですちゅー

 

ありのままを表現して

それを自分の言葉で

説明できるようになる。




 

今までイベントに参加させてもらったり、

我が子に対して、学んだことを実践してきた、こども色彩知育のスキル。

 

image



image



実は、2019年3月から発達障害があるというMちゃんとマンツーマンで

教室をしています。

 

毎回、Mちゃんには感動させられます。

何がって、分析力はもちろんのこと、創造力やイメージ、プレゼン力も

私の想像をはるかに超えてくるんです。

 

Mちゃんだから…ではないです。

きっとどのお子さんも持っているもの。

可能性・創造力は無限大キラキラ

 

 

基本、見本のない こども色彩知育教室。

だからこそ、創造力・分析力・プレゼン力が育まれる。

育まれるように流れができているんです。

 

だからと言って、

めっちゃ厳しい教室なのか?というと

全くそうではなくて、基本自由ウインク

自由な中でも1回1回にテーマがあって、

そのテーマに基づいて進めていきます。

 

 

作品を作る過程で、発見があったり、(キャンディの形できた!)

 

 

色を作ってみて、

作りたい色ができた時に同じように興奮したり。

image

 

こども色彩知育教室では、

誰かと比べてどっちが上手とか、

作品に点数をつけることなんてことは

一切ありません真顔

 

 

だから否定や批判も一切ありません。

評価も否定批判も一切いらない。

 

 

その子、その子の今を

そのままを表現する




 

その子どもたちをまるっと受け止めるために、

講師がこどもたちへどのように話しかけ、

言葉がけ(かしこ式言葉がけ)をするのか?



日本こども色彩知育協会で

どのように子どもたちと接するのか?を

教室を開くまでに講師は学んでいます。

 

 

作品ができるまでの過程にも物語があります。





だから、こども色彩知育教室では、

保護者様も一緒に教室にいていただきます。

ただし、手出し口出しは無しでお願いしますお願い

※年齢が小さい場合はワークで使う材料で少しお手伝いしていただくことがあります。

そして、お子さんに合わせたスタイルで進めています

 

 

この時間、保護者様にとっては

忍耐の時間になるかもしれません。

だけどその時間から、

こどもの新たな発見があることがたくさん!!

 

 

image

 

教室の最後に、毎回作った作品の発表があります。

 

 

自分の言葉で、

自分の想いや気持ちを伝える。

これからの時代に

大切なことだと私は思っています。

image

 

創造力・分析力・プレゼン力を育むこども色彩知育教室。

 

 

体験はお一人1回です。

随時、体験していただけますので

お気軽にご連絡くださいね音譜

体験のお申込みはこちらから。

 

 

もっと詳しくこども色彩知育教室について知りたい方は

こちらをクリックしてください→日本こども色彩協会のホームページ

八尾西山本教室についてお問い合わせはこちらから。
質問など、お気軽にどうぞ♪

 

 

プレゼント期間限定プレゼント中プレゼント

LINEでお友だちになってくださった方限定で

ベル子どもと10倍仲良くなれる!傾聴スキルアップ動画プレゼント中ベル

この機会にぜひラブラブ

↓クリックでぜひお友だちになってねほっこり

友だち追加 

 

音譜良ければこちらもご覧ください音譜

 

▼メールマガジンのご登録はコチラから▼

 

相楽由香理メルマガ

 

▼インスタグラムやっています▼

 

相楽由香理Instagram