本当に夏きたの? 

って感じな、消化不良のkayoです手

 

 

 

夏でも冬でも朝はホットコーヒー珈琲 black

アイスコーヒーの旨さがわかりません。

 

 

 

 

 

最近のお気に入りのマグカップですホットコーヒー

 

 

ラジオ体操してから朝ご飯の準備ゴハン

 

 

 

 

梅干し、生姜漬け、らっきょう、たくあんなども手製ですが、器も半分は手製ですピース

 

ブログではパンばっかり載せてるけど、基本は和食ですおにぎり

 

豪華そうに見えるけど、適当に余り物だから一から作ってないの~えへ

 

 

でもお米は、炊く前に好みの加減で精米していますsao☆

 

 

納豆には玄米は合わないので絶対に一緒に食べない 笑

 

 

目玉焼きには、黒豆玄米ご飯がとても合うんだけど、美味しい卵が無いせいで、目玉焼きをあまり食べなくなったので朝の玄米食べなくなりましたね。

 

 

玄米食べて、身体が疲れることありませんか?

 

 

腎臓にきたりするので、頭で食べず、身体がNOと言うときは止めましょね腎臓

 

 

 

こちら二番目の娘の好物の総菜。

 

レンコンと人参、刻み昆布、薩摩揚げ、豚肉、コンニャク、インゲン、ゴマですレンコン

 

 

堅い順に炒めて、調味料は 塩、酒、みりん、醤油。

 

 

肉は入れなくても美味しいけど、肉を入れてしまえばメインに変身リボンrosered

 

 

 

美味しいよ~あげ↑↑

 

 

 

 

 

 

 

先日は夏休みの一番上の子に手伝って貰い、カレーカレー

 

 

タマネギを買い忘れたので買い物に行って貰い、刻んで貰い、炒めて貰いました 笑

 

 

 

 

控えてた夏野菜たっぷり~ 笑

 

 

ルーは、カレー粉とウコンそうだ!

 

やっぱり家のカレーはうまいおいしい

 

子ども達に剥いて貰った、付け合わせのらっきょうは美味しく浸かりました~あげ

 

夏にカレーなんて。。という人多いみたいですが、、

 

 

カレーのスパイスはそれこそ家庭の医療箱薬

 

夏こそカレーでしょあ

 

 

 

ささみのタンドリー風カレー

 

スパイスがっつり入ってて、甘くないので、酒のつまみにしようと思ったら、子どもに食べられてしまいました~カレーライス

 

 

 

乳酸菌ウォッカピロリ菌

菌を殺し、菌を摂取ピロリ菌

 

あ、カルピスじゃないからねカルピス

 

 

小麦を使わず、スープ風にして朝食にするのも美味しいにんじん

 

大人は辛味スパイス後がけします辛っ!!!

 

 

ベランダのローズマリーを使ってパンを焼きました~

 

 

スパイス大量ミント

 

この後生バジルも投下はっぱ

 

 

手抜き発酵中~ベーッ

 

 

でも焼けるのさあは

 

 

朝、焼きたてを頂きました。

ふっかふっかで美味しかったです~バケット

 

今回はハーブに加え、粉チーズとタマネギのみじん切りもプラスして、焼きましたよクロワッサン

 

すっごいスパイスハーブの香りマジョラム

何もつけなくても美味しいけど、亜麻仁オイルで頂きました。

 

 

いつかの休みは、久々にピザを焼きましたよ~テンション高↑↑↑

 

 

もー旨すぎるわー嬉し泣き 感動

 

 

 

小麦のオンパレードで言うのもなんですけど、、

小麦はあんま良くないやね~あは

 

 

 

頭で思うでは無いのよ、、歳を取れば取るほど、体感するよ。

 

家で作ったパンは断然安全性が高いけど、それでも小麦は小麦麦

 

うどんとはさほどでもないけど、パンは特に中毒性ありますよね、菓子パンとかは尚更ね。

 

パスタは血糖値がずーっと高くて、一気に下がる寒い

 

 

米ではならないんだから、身体に対する負荷が違うのは歴然。

 

 

摂取しないのが一番だろうけど、、食べてますねービール

 

 

 

日曜はたこ焼きしたし笑

 

 

屋台のたこ焼き嫌いだけど、家のたこ焼き、本当に、美味しいんだよね・・・ほろり

 

ネギたっぷり、しいたけ、小エビ、山芋、などうちは色々入れますシイタケ

 

出汁をうんときかせて、ソース無しで食べますOK

 

 

三番目は青海苔かけ過ぎて、ひげ生えちゃったよ泥棒

 

よく食べるんだよね~おにぎり

 

子どもの代謝は大人とは違います。

おチビはまだ心臓の早ささえ違うんだから心臓

 

大人と同じくらいエネルギー消費しますから、大人目線のヘルシーに合わせすぎないように!

 

質の良い脂質、タンパク質を心がけましょう。

糖質はどーしたってくっついてくるから、過剰摂取に注意で注意

 

 

大人はとにかく食べ過ぎないことだね!

 

 

 

制限食をすると、ストレスによって許可されている食べ物を食べ過ぎたりすることがあります。

それなら、無制限で、美味しいと思う物を少し、頂く方が良いですよ。

 

 

 

脳ミソ、壊れますから脳

 

 

 

糖質制限している人とか、必ずはめ外すよね。

それ、やり方間違えてる証拠です笑

 

 

 

 

一生続けられないことは止めとけって手

 

 

 

 

身体にとって大切なことって、意識してするのではなく、知らぬ間にやっている、というのが一番ベストよね。

 

 

 

 

健康は意識しすぎると不健康にしかならんので 笑

 

 

 

夏は去年の過ごし方のダメージや良い部分が顕著に出る季節なんですが、皆さんどうでしたか?

 

どうしたってデトックスの時期ですから、溜まってるなら出るもんが出ちゃうよねダイエット

 

あちこち痒くなったり悪くなりませんでした?

 

暑熱馴化はスムーズにできました?

 

 

夏本番になる前に、身体が暑熱馴化(暑さに慣れる)出来てないと、熱中症になりやすくなります。

 

 

私達は生きるために常に熱を産生しています。

その熱を発散したり保温したりして、体温調節をしているわけですよね。

 

汗をかくと言うことは、身体を冷やすということです。

だから、暑いと汗がでるわけですが、この時、汗がかけないと、熱がこもってしまい、熱中症になってしまうのです!!

 

 

 

だから、汗がかけない身体だと危ないダメダメ

 

 

 

 

四季のある日本人の身体と、赤道直下の人の身体は違います太陽

昔の日本人は、梅雨の時期になると自動的に暑熱馴化していましたが、現代では気温の差も激しく、エアコンですぐ快適になってしまう為に、暑熱馴化がうまくできない人が多いんです雨

 

 

 

だから、ちっとくらい暑いからってすぐにエアコンつけちゃあ、ひ弱なもやしになるのは当たり前ですぜモヤシ

 

 

 

汗は大切な体液を外に出す行為ですから、体液(血液)の状態も大切です。

 

 

梅雨が明けるとかんかん照りになりますから、7月に向けて汗をかくようにすると暑熱馴化がうまくいきますよOK

 

 

 

 

来年は是非、チャレンジしてみてねうれしい

 

 

 

 

 

 

気に入った記事をSNSfacebookでシェアしてくれたら私とっても喜びまーすハートハート

 

 

 

嬉しい感想LINE@へねウインク

クリックして友達追加してね



友だち追加

 

 

 

 

はっぱお薦め記事はっぱ
子どもの性教育』 
2016年3月の記事えんぴつ 娘に性教育を行いましたok

子供を産む①
2014年5月の記事えんぴつ
子どもを産みました? 産まれてきました? 産ませてもらいました?

我慢はクソだ
2017年6月の記事えんぴつ
子どもに「ちゃんとしなさい!」って言ってません?

母乳(掘り下げ編)
2015年4月の記事
えんぴつ 
母乳は最高の予防接種採血

トレイトレーニング反対
2014年12月の記事えんぴつ 
うちはトイレトレーニングしません!

必見!我が家のカレーレシピ!
2014年11月の記事えんぴつ
カレーのレシピは必見だよにんじん

時の流れ感じていますか?
2016年9月の記事えんぴつ
第三子の9日目の写真が観れますキラキラ

檻の中
2016年11月の記事えんぴつ
あなた、檻の中に居ませんかライオン丸

父母会役員任務完了!!
2016年度の父母会の会長をやらせて頂きました。
凄かったわ~笑

急性副鼻腔炎で時空を超えた
2017年6月の記事えんぴつ
すっかり良くなりました~手 
急性副鼻腔炎になった時の対処法はなみず

 

organic salon NOEL

 

LINE@友達追加お願いしまーすLINE

 

LINE@の設定が難しくて四苦八苦しています汗

前回とはID変更したので新しく友達追加お願いしますseiはーと

 

 

スマホから友だち追加するには、下記をクリッククリック友だち追加

 

 

パソコンの方は携帯でQRコードをスキャンしてねはーと

 

IDからは @cgf0033f はーと

 

ブログ読んでます等メッセージいただけると嬉しいですemi

気軽に話しかけてくださいおお