【京都】

 

【櫟谷七野神社 御朱印】

 10月9日参拝

 

              新たにステキな

 選子内親王が詠まれた歌をイメージして

                デザインされた

  【オリジナルデザイン御朱印】が

                 いただけますラブラブ

 

【櫟谷七野神社 御朱印】

 

 

 

【御祭神】

       高沙大神

       春日大神

       武甕槌命 他19柱

 

            社伝によると

55代文徳天皇(850年)皇后藤原明子

      ご懐妊の際、安産お祈りのため

 

 大和国三笠山から春日の大神をお迎えし

                祈願したところ

儲君・後の清和天皇が無事お生まれになった

              と 伝わります。

 

    この春日大社御鎮座の場所が

            山城国葛野郡の櫟谷。

 

             神社名の「七野」は

 

    もと船岡山麓一帯にあった原野

紫野・禁野・柏野・北野・平野・蓮台野・内野

                     のことで

     これら七野の惣社としてお祀りされた

                と伝えられています。

 

       伊勢神宮の斎院に準じて設けられ

               紫野斎院が廃絶された時

    その屋敷神を七神お祀りした社であった

            

             と言う説も残っています。

 

 この神社に、離れてしまった天皇の愛を

           復活させてほしいと祈ったのが

           59代宇多天皇(894年)の皇后。

 

社前の白い砂を三笠山の形に積んで祈願せよ

                とのお告げで

          その通りに砂山を作り祈ると

        天皇の愛情が戻ったという事から

 

           以来、社前に白砂を積むと

浮気封じ・愛の復活の願いが叶うといわれ

 

                 社前に積む砂も

 「高砂山」と呼ばれるようになりました。

   
           応仁・文明の戦乱時代

 この七野あたりは戦場と化し殆ど灰燼に帰したのを

 

            永正9年(1582年)2月

     七野各社を高台の一所に集めて再興。

 

               その跡に高殿を建て

       のちに豊臣秀吉が山内一豊を再建。

 

   禁裏・仙洞・女院御所からの崇敬が篤く

               大火焼失等の都度に

                再興されてきました。

 

          また、昔から毎年春になると

     どこからともなく一頭の鹿が神前に現れて

                奈良へ送っていましたが

 

 明治6年(1872)以後、鹿が見られなくなり

 

                この神縁により

 

                明治28年(1895)

 奈良の春日神社から神鹿2頭を貸与された

                  という記録が

           今も春日大社に残るそうです。

 

 

 

【神鹿】

 

『賀茂齋院跡』の碑

       

          櫟谷七野神社のある場所は

平安時代から鎌倉時代にかけて賀茂社に奉仕する

       斎内親王の住まいがあった場所で

 

このあたりが紫野と呼ばれていることから

        『紫野斎院』とも呼ばれました。

 

 

 

【御神木】クロガネモチ

 

 

  関連記事【京都】

教王護国寺(東寺)

八大神社NEW

梨木神社NEW

賀茂御祖神社(下鴨神社) 雑太社NEW 

御香宮神社

玄忠寺

西圓寺

萬福寺

西寿寺

龍岸寺

粟嶋堂

香雪院(東山聖天)

酬恩庵一休寺

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 

インスタはこちら