甘乳蘇

これは飛鳥時代の人たちが食べていたとされる物を再現した

「甘乳蘇」という食べ物です。

私ももちろん見るのも食べるのもはじめて。



」というのは、絞りたての生乳を長時間煮詰めて、型に入れて冷やして

固めた物なんだそうです。

日本の最古の医術書にも、不老長寿や美容の為に食べる物として、その効能が

記述されていると説明されていました。

再現して作っているのは、宮崎県の中西牧場さんです。




牛乳を8時間位煮詰めると、色が茶色く変化してきて10分の1位に

濃縮され、こういうものが出来上がるそうですヨ。



古代には甘味料という物が無かったので、自然の甘みと旨みは

とても貴重な食べ物だったとか。




甘乳蘇 チーズというより生乳の塊 ミルキー!

薄くスライスして、いただきます。

上品で癖のない甘さです。

口の中に入れると自然にとろけていきます。カラメル菓子が溶けるような感じかな。


まさにミルクの塊。チーズとはまた少し違う。匂いもきつくありません。

ミルクがこれでもかと言うくらい、ぎゅうっと濃縮されていて甘さを抑えた練乳風。

これ1日ひとかけら食べるだけで、カルシウムがバッチリ摂れるそうです。



牛乳も沢山使用するし濃縮されるので、、牛乳が売れないで困っている地方で

製品化したらいいかも。

牛乳嫌いの子供や、ご老人の骨粗鬆症の防止には、とてもよい食品だと思うな。

私みたいに珍し物好きの人にもね(^_^)v