今日は暑かったですね。
湿度も気温も高くて、ちょっとバテバテでした。
こんな日は、無性に食べたくなるもの。
そうです!
とうもろこしに続き、今度はスイカ~
豪快にいきましたよー
種なんて、気にしません。
半分位は、飲んじゃいます。
スイカの種は、飲んだら駄目って、よく親に言われたなあ。
でも、もう何十年も食べたって、へいちゃらなお腹。
1個づつ種取りながらなんて、お上品な食べ方は、邪道でっせ~
すいかってトマトと同じで、その時によって食べたい日と食べたくない日が
ありますね。
やっぱり、湿度や気温と関係あり?
大量に汗をかいた日は、すいかが美味しく感じられるけれど、冷房などの
効いた部屋で、1日過ごした日などは食べたくないもの。
すいかの健康効果を調べてみると、トマトにもスイカにも同じ成分が!
その正体は、最近注目の「リコピン」です。
リコピンの抗酸化作用ってすごいんですよね。
赤い果肉にふくまれるリコピン。
活性酸素って奴は、大量発生すると、身体に悪さをします。
ガンも老化も、こ奴のせいってか。
でもこの憎っくき活性酸素を、やっつけてくれたり、鎮めてくれたり、守ってくれたり。
それがリコピンのすごいところです。
注目されるのもよく解りますね。
もう、リコピン様~って感じです。
すいかは、水分多し。
カリウム多し。
利尿効果抜群。血圧だって下げちゃいます。
利尿は、すいかに入っている、シトルリンという特殊成分のおかげ。
その成分は、腎臓病だけでなく心臓病や高血圧
妊娠中のむくみを取るのにもいいそうですよ。
もうひとつ、豆知識。
皮のほうが、実より利尿作用が上なんだって。
皮を煎じて飲むと、糖尿病や腎炎に効果あり。
種を煎じて飲むと膀胱炎や咳、高血圧に効果があり。
なーんだ。種も身体にいいじゃん。
だから、飲んでも平気って事かな?
まだまだあります。健康効果。
熱を抑える。
口の渇きを止める。
二日酔いにも効果があり~!
よっしゃあ!
夏バテも
嫌な事件で憂鬱な気分も
スイカの汁で、、吹き飛ばすぞー