【いよいよあと100日】一度解いた問題、次は「いつ」解いていますか? | 集まれ!社労士受験生! さくらとひまわりのお花見日和

集まれ!社労士受験生! さくらとひまわりのお花見日和

社労士の受験指導をしている「さくら」と「ひまわり」が日々感じたことを書いています。
さらに、試験に役立つ「花咲くポイント!」をお教えしちゃいます。

こんばんは!さくらです。

 

いやホントに元気ですね、ひまわりさん(心も、体も、胃も。笑)

 

わたしはもう、夜22時になったら、ほとんど目が開いていませんぼけー


そうそう、5月24日の大阪のリアルセミナーの資料が固まりましたっ!

投影スライドはこちらですが、
 ↓


事務局さんにわがままを言いまして、配布資料もたくさん準備しました。


問題演習(「中を見てはいけません!」という恐いタイトル)もしますし、
「特別資料集」もお渡ししますキラキラ

 

この時期になると、やはりインプットだけでは足りず「いかにアウトプットするか」が大切かと思います。

 

合格者の方は、圧倒的にアウトプット量が多いです。

 

というのもアウトプット量が足りないと、やはり記憶が定着しないんですよね…。

 

わたし、個人的に進めている勉強があるのですが、

「昨日やりましたよね!?」ということが、翌日になったらすっかり頭の中から抜けていて恐ろしい。

社労士試験勉強をされている方と、まさに同じ心境かもしれません。
(シャロシの勉強と比べると、わたしの勉強はもっと低レベルですがDASH!

で、改めて思うんです。
「復習って大事だな」と。

一度問題解きます
 ↓
その後、翌日(遅くとも3~5日以内)に解いていますか?

 

振り返りとして行う時は、ノートに向かうだけでなく、音声で問題文やポイントを聴くだけでも十分効果はあります。

忘れていることも多いですが、ここで一度、思い出しておくかどうかで、その後の記憶定着が全然違います。

みなさんも頑張っておられるので、わたしも頑張りまっす音譜

 




それでは、今日の思うツボ!

★労働者派遣法

派遣先は、労働者派遣の役務の提供を受けようとする場合において、当該労働者派遣に係る派遣労働者が当該派遣先を離職した者であるときは、当該( A )を経過する日までの間は、

当該派遣労働者(( B )が特に困難であり、その雇用の継続等を図る必要があると認められる者として厚生労働省令で定める者を除く。)に係る労働者派遣の役務の提供を受けてはならない。


さて、いかがでしょうか。

答え!
A:離職の日から起算して1年
B:雇用の機会の確保


それでは、今日はこの辺で。



いよいよ残り100日!

合言葉は??

2025年合格!祝賀会で会いましょう飛び出すハート

ひまわりさんも、そして受験生日記のライターさんの中でもご賛同いただいていましたので、さくひま祝賀会もやりましょうっ!

(ちょっと少年隊は歌えないかもしれませんけども!←若ぶってみたてへぺろ


 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます! 

ランキングに参加しています。

みなさんの応援、よろしくお願いします。ラブラブ

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へにほんブログ村