言葉にすれば叶う徳がある | 集まれ!社労士受験生! さくらとひまわりのお花見日和

集まれ!社労士受験生! さくらとひまわりのお花見日和

社労士の受験指導をしている「さくら」と「ひまわり」が日々感じたことを書いています。
さらに、試験に役立つ「花咲くポイント!」をお教えしちゃいます。

ひまわりです。

 

 

 

我が事務所がある池袋、立教大学が本日卒業式のようで、袴を履いた沢山の学生達がキラキラしながら歩いていました。みんなカワイイよね。今の子は。

 

 

 

先日の土曜日は立教大学社会人の部の卒業式で、ツタの絡まるチャペルの前で晴々とした表情で写真を撮っている人達が印象的でした。

 

 

 

私はその様子を今日も土曜日も適当な格好のままOOFOSのサンダルを履いて犬と散歩しながら見ていたのですが、 なぜか自分が、

 

 

 

「西郷どん」

上野の西郷さんが連れている“犬”の正体は?死の直前まで愛犬家 ...

 

に近づいているような気がして、思わず笑ってしまいました。自虐にも程があるけれども。

 

 

 

最近、立て続けに受験生に会う機会があったのですが、「今年必ず合格します」と言った人は一人もいなかったな。

 

 

 

「いやいやー」とか「まだとてもとても」とか「合格出来たらいいんですけどねー」とか。

 

 

 

私の西郷どんの自虐も大概だけど、受験生が自虐や謙遜する必要ありますかね?「合格します」と言っときゃいいのに。

 

 

 

と言っておきました。ホントだよ?言っておいた方がいいよ。

 

 

 

 

それでは「今日の思うツボ!」

 

 


今月から国民年金法です。

 

 

 

老齢厚生年金または障害厚生年金の加給年金額の計算の基礎となっていた配偶者が、老齢基礎年金の受給権を取得したときは、その者の老齢基礎年金の額に加算額を加算する特例が設けられている。

 

 

 

答え~♪

 

 

 

振替加算額のことである。なお、振替加算の対象となるのは、「大正15年4月2日から昭和41年4月1日までの間に生まれた者」に限られる。また、厳密に言えば「老齢基礎年金の受給権を取得したとき」は「65歳に達して老齢基礎年金の受給権を取得したとき」である。

 

 

 

 

【ちゃんぽん】

 

ちゃんぽん赤

 

たらこバターちゃんぽん

 

私はたらこバターちゃんぽんを食べたのだけど、ほぼカルボナーラだった。ちゃんぽん食べたかった。

 

 

また行きます!!

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!

ランキングに参加しています。

みなさんの応援、よろしくお願いします。ラブラブ

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ     にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ