早起きのススメ | 集まれ!社労士受験生! さくらとひまわりのお花見日和

集まれ!社労士受験生! さくらとひまわりのお花見日和

社労士の受験指導をしている「さくら」と「ひまわり」が日々感じたことを書いています。
さらに、試験に役立つ「花咲くポイント!」をお教えしちゃいます。

ひまわりです。

 

 

 

「早起きは三文の得」と言いますが、私の場合、仮に起床が6時になってしまった場合、私にとっては寝坊なので、なんか損した気分になります。朝9時は私にとってはもはや夕方です。(笑)

 

 

 

休みの日関係なく4時半起きがベスト。遅くても5時には起きたい私です。いつから早起きが出来るようになったかと言うと、社会人になってからです。

 

 

 

社会人1年目から5時には起きて、通勤時間は1時間ちょっと。9時始業の新宿の会社に7時には到着していました。なぜそんなに早かったかと言うと、満員電車が嫌だったから。

 

 

 

あと人身事故等で電車が遅延しても、始業時間に間に合わないという事が絶対に無い!と言うのも早く出る理由の一つでした。

 

 

 

なんなら私が新宿に着いた後、人身事故が起こって遅延が始まるケースの方が多かったです。「え?何でもう居るの?」とよく驚かれていました。

 

 

 

当時、例え満員電車に揺られる事になっても長く寝ていたい派が多かった中、私と鎌倉から通勤していた同期の一人が7時到着でした。彼女が早く来る理由も私と同じでした。

 

 

 

途中で新宿の近くに引っ越したのでそこまで早起きをしなくなった時期もありましたが、早起き通勤の10年強を過ごした事が、今の早起き習慣に繋がっているのかなと思います。

 

 

 

受験生時代も勿論早起きでしたよ。朝の時間は昼間の3倍いやそれ以上有意義な気がします。

 

 

 

もうすぐ寒さが和らぐ季節が来ますから、皆さまも是非、早起きを習慣にしてみてはいかがでしょうか。

 

 


 

それでは、「今日の思うツボ!

 

 

 

健康保険法からの出題です。

 

 

 

 

日本国内に住所を有する被保険者の養父母が被扶養者になる場合は、生計維持関係と同一世帯要件を満たすことが必要である。なお、後期高齢者医療の被保険者等 である者は除くものとする。

 

 

 

 

答え~♪

 

 

 

×

養父母は実父母と同じ扱いになるため、生計維持関係のみで被扶養者と認定される。

 

 

 

 

 

【アミーゴ!】

 

 

 

アミーゴ達とメキシカンで乾杯!

 

 

 

 

 

 

スパイシーな味も豪快な料理も好きなので、気分が上がりました。キラキラ

 

 

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます! 

ランキングに参加しています。

みなさんの応援、よろしくお願いします。ラブラブ

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へにほんブログ村