なななんですって?!事務指定講習が? | 集まれ!社労士受験生! さくらとひまわりのお花見日和

集まれ!社労士受験生! さくらとひまわりのお花見日和

社労士の受験指導をしている「さくら」と「ひまわり」が日々感じたことを書いています。
さらに、試験に役立つ「花咲くポイント!」をお教えしちゃいます。

ひまわりです。

 

 

 

今月入社した弊社の社員。昨年の社労士試験合格者なのですが、7月だったら有給を前倒しして付与しようかと思い、「事務指定講習は7月?8月?」と聞いたならば、

 

 

 

「オンラインです」

 

 

 

と言われて、

 

 

 

え?びっくり

 

 

ええ?びっくりびっくり

 

 

えええ?びっくりびっくりびっくり

 

 

 

うそーんヤダいつの間に?さくら知ってた?当然に知ってた?そーなんだー?今オンラインなんだ?

 

 

 

アタシの頃はさー、会社から有給貰って4日間だっけ?1日中籠ってさ、1分の遅刻も許されないから必死に通ったよ。イイねー今の人はオンラインか。(絡むな!)

 

 

 

まあ、4日間とも終わった後飲み会があって楽しかったし、いい思い出ではあります。授業はウトウトしながら夢と現実の狭間を行ったり来たりしていたから、うん!オンラインでいいと思う!

 

 

 

提出する資料はアタクシ、先に合格して前年に事務指定講習を終えていた会社の後輩のを見せてもらった気がする。(気がするではない実際にそうしたじゃないか)

 

 

 

「いいのいいの。実践は開業してからやるからー。」なんつってな。で実際に大変だった。(白目)

 

 


でも唯一?(すみません)事務指定講習で寝ぼけながら聞いた(睡眠学習)記憶に残っている講師の言葉。

 

 

 

「何かあったら受けて立つ。受けて立てばいいんです。」

 

 

 

これは今も役に立っている言葉です。何かあるとこの言葉を思い出して自分を奮い立たせています。

 

 

 

 

それでは、「今日の思うツボ

 

 

 

健康保険法からの出題です。

 

 

 

日本国内に住所を有する被保険者の養父母が被扶養者になる場合は、生計維持関係と同一世帯要件を満たすことが必要である。なお、後期高齢者医療の被保険者等である者は除くものとする。

 

 

 

答え~♪

 

 

 

×

養父母は実父母と同じ扱いになるため、生計維持関係のみで被扶養者と認定される。

 

 

 

【身近な人が亡くなった後の手続のすべて】

 

 

でっかくなっちゃったー👂

 

共著者の税理士福田真弓さんが、



2/16(日)よる19時58分時~21時54分放送、日本テレビ「行列のできる相談所」にご出演するそうです。(^^)/

 

 

ちなみに福田さんがこの番組に出演するのは2回目。1回目の時は共著者のよしみで一緒に日テレに行って収録を観てきましたー。芸能人が観られて楽しかったー(^^)/

 

 

 

「累計発行部数87万部!」のナレーションとともに【身近な人が亡くなった後の手続のすべて】ご紹介いただく見込みだそうで楽しみです。

 

 

 

福田さんの情報によると、撮影は1時間かかったそうですが、放送されるのは3分程とのことですのであっという間ですね。見逃さないようにしないとな。

 

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます! 

ランキングに参加しています。

みなさんの応援、よろしくお願いします。ラブラブ

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へにほんブログ村