こんばんは!さくらです。
昨日は、バレンタインデーでしたね。
うちの事務所では、毎年お客様に「ありがとう」のギフトをお送りしておりまして、
ことしは「ありがとう飴」をお送りしました。
発送作業も大変ですが、メンバーと楽しみながら、発送しています。
そして我が家でも…
こんな作って、
↓
小学生女子につきあうのも大変です
(けれど、まぁ、こんな風に一緒にできるのも幸せなのかなと思いつつ)
今年、2025年は、開業して「丸15年」経つことになります。
お客様からの質問に悩んだり、
「ぎゃーっ!」と叫びながらも、
鍛えてもらっているなと思います。
研修もそうで、「こんな内容で研修できます?」というオーダーにこたえようと思うことで、
内容を磨かせてもらっているなと思います
(そういう意味では、フォローアップ質問会で一見無茶な!と思う質問やオーダーにこたえることでも、磨かれているように思います。笑)
バレンタインデーは、「ありがとう」の想いを伝える一つの機会。
目の前のお客さまとともに、一歩一歩、進めていきたいです
それでは、今日の思うツボ!健保法
任意適用事業所
任意適用時
・当該事業所に使用される者(( A )となるべきものに限る)の( B )以上の同意
・厚生労働大臣の( C )
任意適用の取消
・当該事業所に使用される者(( A )であるものに限る)の( D )以上の同意
・厚生労働大臣の( E )
さて、いかがでしょうか。
答え!
A:被保険者
B:2分の1
C:認可
D:4分の3
E:認可
それでは、今日はこの辺で。
【事務指定講習 オンライン化】
昨日のひまわりさんのブログ。
事務指定講習は、オンラインになったと確かに聞いたような気がします。
一部屋に缶詰にされ、意識遠のきながら受講するよりか、効率的ですね(笑)
講師的にも、動画を流してもらう方が効率的です(笑)
社労士資格を登録して5年に一度ある「倫理研修」もオンラインになりましたしね。
同じく、派遣元責任者講習やその他の講習もめっきりオンライン化しています。
そういう意味では、リアル会場で実施をしたときの効果が、より求められるように感じています。
受講して「これオンラインでよかったやん!」とか「動画見るだけでええやん」って思われたら、リアルの意味はないですもんね。
ましてやそれが、有料・高額研修であればあるほど。。。
講師目線から言っても、ドッキドキのオンラインの流れです
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!
ランキングに参加しています。
みなさんの応援、よろしくお願いします。