24時間、どんな時間の使い方をしていますか? | 集まれ!社労士受験生! さくらとひまわりのお花見日和

集まれ!社労士受験生! さくらとひまわりのお花見日和

社労士の受験指導をしている「さくら」と「ひまわり」が日々感じたことを書いています。
さらに、試験に役立つ「花咲くポイント!」をお教えしちゃいます。

こんばんは!さくらです。

11月の中旬ごろから、いつもとは違う手帳を使い始めました。

その中に、その日、
「第1象限」
「第2象限」
「第3象限」
「第4象限」
にそれぞれ何パーセント使ったか?と書く欄があるんです。


結構有名な話ではありますが、
「緊急度と重要度」の二軸で分類する分け方です。

第1象限は、緊急だし重要。
もう「やるっきゃない!」みたいな仕事や用事です。

第3象限は、緊急だけどそんなに重要じゃないもの。
無用な心配や、人からの頼まれごと(雑用的な)など。

第4象限は、緊急性も無ければ重要でもないもの。
ダラダラ、ゴロゴロ、食べすぎ・飲みすぎ…みたいな感じ。

そして最後が「第2象限」

緊急性はないけど「大切な」こと。

リラックスタイムかもしれませんし、
体力・健康づくりかもしれません。

仕事においては、ホームページを充実させたり
新商品を企画したり、なんかもここですかね。


それで、毎日振返っていると、気づきました。

第1象限(緊急&重要)の仕事がほとんどの日は、どっと疲れる・・・ガーン

でも、
第2象限(緊急じゃないけど重要)の仕事をやった日は、
疲れたとしても、心地よい疲れ、充実感でいっぱいおねがい

もちろん、第1象限の仕事もいっぱいあります。
(なんなら、いまも締め切りに追われて講義を収録しておりますし。笑)

でも、24時間って案外短い。

だからこそ、「第2象限」の時間をいかにつくるか…と考えると、ダラダラした時間はみるみる間に減っていきました。

みなさんにとっての「社労士の勉強」はもしかすると「第2象限」かもしれませんね!
(いわば、未来への投資ですもんね!?)

これからも、時間管理と上手に付き合っていきたいです音符




それでは、今日の思うツボ!雇用法

受給資格【特定理由離職者及び特定受給資格者に該当する場合】

算定対象期間(原則として離職の日以前( A ))に被保険者期間が( B )以上であったときに、支給する。



さて、いかがでしょうか。

答え!
A:1年間
B:通算して6か月


それでは、今日はこのへんで。




【明日から楽しみが待っているハートのバルーン

明日は、会いたい人に会いに行きます。
明後日も、会いたい人に会いに行きます。笑

そして土曜日は!!!
待ってました~合格祝賀会桜ダルマ日本国旗

盛大に、お祝いしてきたいと思います。

 

 

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます! 

ランキングに参加しています。

みなさんの応援、よろしくお願いします。ラブラブ

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へにほんブログ村