入り口からエレベーターをめがけていくと
映画館にしかたどり着けず。
看板には「LEC 9F10F」てかいてあるけど、
9Fへの行き方が見つからないのですが・・・
LEC生専用の秘密の通路でもあるのか?
時間に遅れ気味にもかかわらず
10分位入口をさがしてしまいました・・・
1Fをウロウロして、
やっと秘密のエレベーターをみつけることができ、無事にLEC渋谷本校にたどりつきました。
9か月間講義でお会いし続けた横溝先生だ~~!!
(オンラインなので一方通行)
めちゃくちゃ感激しました!!!!!!!!!!!!!!!!!
最初にプレミアムのみなさんが登壇されて、
待っている間、愛子先生とお話をさせていただきました!
愛子先生は行政書士登録を一番最初は練馬支部で登録されたとのこと。
私のXもみてくださっていたとのこと
練馬駅の星野珈琲はめちゃくちゃわかるとのこと笑
色々と貴重なお話をお伺いさせていただきました。
そもそもこんな一般人と気軽にお話ししていただけるなんて・・・
かわいい&優しすぎる愛子先生です。
そして・・・
横溝先生と合格講座出身の方がことごとく予定がある方ばかりとの事で・・・
私一人で(笑)
横溝先生とお話をさせていただきました。
自分用メモ↓(※長いです)
① 6月まで
②7月から9月末まで
③本試験まで
時期別に何をやったかを思い出しておいてください。
① 6月まで
2/28に申し込み
3/2くらいに教材が届いて、教材の量にびっくり。
まずは全体像、大枠把握のために講義をどんどん視聴
民法⇒憲法⇒行政法⇒商法・会社法⇒一般知識
の順番で視聴しました。
通学だと行政法から?かと思いますが、
民法スタートは、民法は身近でわかりやすいこと、判例を聞くのもおもしろいですし、
もっと講義を聞きたい!ととても楽しく勉強開始できたので個人的にはとても良かったです。
憲法も判例がおもしろく、
横溝先生の講義の素晴らしさもあり楽しいです。
行政法に入り、行政法総論から始まりますが
1度目の視聴の際はびっくりする位意味がわかりませんでした笑
9割がた意味がわからないのですが、止まっている時間はないため、わからないままとにかく突き進む。
講義を視聴⇒ドリル・テキストを確認という流れで進めていきました。
4月半ばくらいに講義を一通り見終わり、二週目に入りました。
大枠を理解できたような?そうでもないような。
範囲の広さに絶望的な気持ちになりました。
※
一週目は1.4倍速で視聴してました。
二週目は1.6倍速で視聴してました。
三週以降は倍速で視聴していました。
一周し終わって再び民法から講義を視聴しましたが、
1回目?という位記憶が薄くなっておりました。
何条や何年など、細かい数字要件などは
最初は気にせず、大枠の理解につとめました。
よく横溝先生が目次学習が大事と講義やブログで仰られていたので、
テキストを読む際はかならず目次を見るようにしていました。理解暗記きちんと頭の中を目次通りに整理するということを心がけました
6月半ばに二週目が終了
前年の過去問を解いてみたところ、難しすぎてびっくり。
講義三週目。
民法は苦手な物権と債権を中心に視聴。
(親族・相続はひとまず後回しとしました)
憲法はひととおり視聴
行政法は行政手続法⇒不服審査法⇒事件訴訟法を繰りかえし視聴
少しずつ点と点の線が繋がってきたような。
基本的には講義を聞いて復習ドリルや肢別を解く
目次をしっかり確認する
という事を繰り返し行っておりました
一般知識対策として
前日の報道ステーションを倍速で視聴
読売こども新聞を読んでいました(週1)
②7月から9月末まで
講義四週目くらいに入る
倍速で苦手分野にしぼり見続ける
移動時間も講義を聞く
電車に乗りながら視聴していましたが、
気持ち悪くなったり目にもよくないため、
耳で聞くだけに切り替える。
繰り返しの視聴で画面集の図解などはほぼ暗記できていたため
耳学でも支障は感じませんでした。
6月くらいから頭痛がひどくなる。
試験の日に頭痛はまずいと考え対策を考える。
ドライアイもひどかったため
眼科に行ったところ、
視力1.2と眼鏡の度数が強いかもと言われる
車の運転などはしないので、
0.8くらいの眼鏡に度数を変更。
遠くは見えづらくなりましたが、
近くが見やすくなり、生活に支障なし。
勉強はしやすくなり、
頭痛の頻度が減りましたのでよかったです。
1回目の模試に挑戦。
120点に大ショック。
過去問は無料のアプリを使って一問一答形式でしか解いていなかった為、
多肢選択や記述にびっくり。
これは大いなる反省点で、もう少し早くから試験形式の問題に触れておくべきでした。
記述対策をはじめる。
(私が申し込んだ合格講座は記述対策は別で、模試はセットのものでした。
模試なし記述対策ありと勘違いしており、
模試を二重で申し込んでしまいました。
LECさんから模試はついているコースなので申し込みはキャンセルしておきますとご連絡いただき
言われなければ全く気付いておりませんでしたのでとても感謝しております
私のようなとんちんかんな人はいないかもしれませんがご注意ください)
記述対策は市販のLECテキストを購入。
8月?からの記述対策は遅かったような気もしますが
基礎が固まっていない状況で記述を勉強しても
ちんぷんかんぷんなので、ある程度の理解が進んでからではないときついと思いました。
2回目模試
92点
大ショック
6か月間何をしていたのだろうと受験自体を辞めたくなる
SNSをみたら高得点のひとがたくさんいて更に大ショック。
試験までなるべく見ないように心がける
講義視聴は苦手な所を中心に七週目か八週目くらいに突入
倍速で視聴
空き時間は問題を解いているか
講義を聞いているかのどちらか
試験が終われば自由時間ができるので、
自由時間はありません
3回目模試
130点くらい
焦る。
模試は全部2回ずつ解きました。
間違える問題は毎回同じなので、間違えた問題は4、5回解き直す(民法・行政法・憲法のみ)
テキストや講義に戻り理解を深める
半ば絶望的な気持ちではありましたが、
初学者はここから急に伸びるという横溝先生のお言葉を信じて空き時間にはとにかく問題を解きまくる。
試験の2週間前に肺炎になる。
点滴をうちながら横溝先生の講義をきく。
試験期間中はコロナ罹患や原因不明の発熱など何度も体調不良になりましたが、
どんな事があっても毎日必ず勉強をしてました。
絶対に今年合格したい。
絶対に私は合格できると自分だけは自分を信じていました。
③本試験まで
細かい数字要件や憲法の暗記などに着手
試験直前に見るノートの作成をはじめる
解く順番を考える。
模試で1番から順番にといたり、行政法からなど
色々と試した結果
文章理解⇒行政法⇒民法⇒憲法⇒多肢選択⇒記述⇒商法・会社法⇒基礎法学⇒一般知識
の順で解くこととしました。
8月頃までは
月:民法
火:行政法
水:憲法
のような感じで一日にひとつの課目勉強をしていました
8月下旬からは
一日に全部の課目を一通り勉強することにしました。
特に行政法と民法の苦手な所を中心に
やりすぎて答えを覚えてしまうがそれでもやり続ける
試験当日の食事を決める
13時がピークになるように生活リズムを整え始める
試験数日前
横溝先生のブログの合格の誓いにコメントをかく。お返事がきて嬉しすぎる。
横溝先生からのお返事をスクショして待ち受けにする。
試験前日
早く寝ようとするも眠れない
試験当日
本当はたくさん寝たいが早朝3時頃に起きてしまう
知らない問題がでたらどうしようと考えたら眠れない
すこし寝不足で試験当日。
試験日まで毎日欠かさず何かしらの問題を解いていましたが
当日は問題は一切解かずインプットにつとめました
当日は12時頃に江古田に到着
セブンでおにぎりとラムネとチョコとアミノ酸ゼリーを買いました。
試験会場が地下の教室で窓がない。
ピンチ。
閉所恐怖症で、窓のない部屋に長時間いれないため、12:30ギリギリまで外でご飯を食べながら
つくっておいた試験直前に見るノートをながめる。
本試験
文章理解と行政法が解きやすくてほっとする
民法憲法は例年通りくらいと感じました
記述1問目:キーワードを拾っていくと「国を被告」「取り消し訴訟」以外に思いつかない。
こんな簡単でいいのだろうかと焦る
万全の記述対策ができておらず、知識が浅かったので国以外を被告にすることや義務付け訴訟等を検討するまでたどり着かずという感じでした。
記述2問め:コーヒー豆問題
試験作問者の皆様へのに怒りがこみ上げました
民法のテキストの目次を思い出して、
部分点狙いで先取特権 登記 裁判所 競売などをなんとか絞り出す
記述:3問目
一番解きやすかったです
人生ではじめましての言葉もたくさんでてきて
(コモンローという言葉なんかは生まれて初めて聞きました
試験中何度も心が折れましたが
横溝先生のお言葉どおり最後まであがききりました
帰り道では不合格を確信して泣いてしまいました。
採点は怖くてすぐにはできませんでした。
合格発表まで長い事、極限状態が続く大変な試験だなと思いました。
大事な事
横溝先生に言われたことだけをしっかり理解して反復すれば、初学者でも合格することはできると思います。
働きながら試験勉強をすることは本当に大変だと思います。隙間時間はひたすら勉強してました。
私のように模試で100点以下を取ってしまっても
諦めないで試験会場へは絶対に行った方がいいです
横溝先生のブログにもよく書かれていましたが
勉強ができることへの感謝の気持ち
周囲への感謝の気持ちを持ち続けることは大事だなとおもいました
※自分用のメモ書きなので、
文章文末が整っておらずすみません
ブログに書いたコメント↓
本名でコメントしました。笑
待ち受けにしてました!↓
こちらの記事です▼
私が受講したのはこちらの合格講座スタンダードコースです!
※中途半端にケチったために、
記述対策がついおらず、
LECの市販テキストを買う事になったので
今選ぶならパーフェクトコース以上にします!!!
横溝先生、愛子先生、LECの皆様、本当にお世話になりました。
心から感謝しております。ありがとうございました!!!
横溝先生のブログ▼