2月に入って頭を悩ませること、
それは恒例のスギ花粉!
私の住む東海地方もそろそろ飛んできます。
もうね、ブックオフ行っても
鼻水との戦いですよ。
花粉症には空気清浄機が必須アイテムですが、
中古本を扱うせどらーには
年間通して必要
中古本のクリーニングって何をしていると思います?
人によって多少の違いはあるけど
基本的にはやっていることに大きな差はありません。
中古本の基本クリーニング方法
これはあくまで私のやり方です。
順番が違う人もいます。
- 検品
- シール剥がし
- 表紙カバーを拭く
この段階でも本って紙の束ですからね。
細かなチリのようなものは舞います。
カバーを何で拭くかはそれぞれですが
だいたい下記のどれかでしょう。
- アルコール配合のウェットティッシュ
- ノンアルコールのウェットティッシュ
- エタノール
本をパラパラめくったりひっくり返したり。
あ、書いてるだけで鼻がムズムズしてきた
プラスアルファのクリーニング
ここからは
ごくたまーにやることです。
本の研磨ってご存知ですか?
天・地・小口の三方を薄く削って滑らかにすることです。
中古本だし、研磨自体を嫌う本好きさんもいるから
必ずするものではありません。
面を揃えるという目的より
シミとか黒ずみを薄くするために
研磨することがあります。
研磨機なんて大げさなものは使ってませんよ。
作業はいたって地味。
紙やすりで少しずつ削っていきます。
小口にいかにも指の痕っていう黒ずみ、
あれって購入者も嫌じゃないですか。
ピッカピカにするのではなくて
あくまでも薄くする程度の仕上げに抑えてますけどね。
これやると細かい紙の粉が出るんですよ。
だから、作業部屋には空気清浄機が必須なのです。
我が家の空気清浄機↓優秀です。
数あるカタログの中から
私の本を選んでくれた購入者さんには
少しでも気持ちよく本を手にとってもらいたいと思ってます。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
中古本せどりのメルマガ発信しています。
私の中古本せどりのモットーはこちら↓
★スキマ時間で
★ムリせず
★ストレスフリーで!
楽しみながら月に3万円の副収入を
しれ~っと稼ぐこと!
ちょっとでも興味が湧いたらご登録してね♪
必要ないと思ったら2クリックで解除できます。