自分にプラスになりそうなことは何だってやってみる。


たとえ、失敗しても構わない。


プラスにならなくても構わない。


やらなければよかったと思っても構わない。


とにかく、自分のアンテナに引っかかったのならやってみる。


そういう姿勢で生きることはすごく大事。


なんせ、時の流れと共にまちがいなく成長するから。


もちろん、自分の感情を込めることができるものであれば、素晴らしい。


だが、必ずしも、自分の感情を込めることができるものでなくても良い。


感情をそないに込めることができずとも、プラスになりそうと感じたことなら、何かを得ることができるから。


軽い気持ちで、臨めば良い。


単に、ほんの少しでも良いからプラスなものを加えたい、という浅はかな理由でやれば良い。


なんたって、何かをする祭、必ずしも感情を込めなければいけないことはないから。


むしろ、最初から感情を込めることができるものに出会えるのは少ない。


だから、感情が込もらなくても大丈夫。


やっている内に、全体を理解し、工夫することを考えるようになるから。


工夫を考えることができるようになると、それ自体の面白さが急激に高まる。


面白く感じるごとに自ずと感情を込めることができるようになる。


何も分からない内から、感情を込めなければならない、と思い込むと、そのプレッシャーに押しつぶされて、結局は、何もやらないままになりかねない。


何もやらなければ、当然、何も得ることはない。


それでは、プラスを得ることなく、時間だけが過ぎていく。


すごくもったいない時間の使い方。


どうせ同じ時間を使うなら、何か少しでもプラスを加えた方が良い。


だって、そうやっていると、必ず、後になって活きてくるから。


チョットずつでも力を伸ばしていると、いざ、という時に役に立つ。


力を伸ばすためにも、自分にプラスになりそうと感じるものは何であろうとやってみる。


たとえ、すごくやりたいと思うものでなくても…


自分の成長のためと割り切ってやってみる。


やる前に想いや感情を抱かなくとも、やっていると想いや感情は抱くようになる。


何も、最初から抱く必要はない。


なんたって、感情がなくとも、やる分には問題がないから。


物事を実際にやるのは、自分の感情ではなく、自分の身体なんやで。


必ずしも、感情を優先する必要はない。


時には、身体を動かすことを優先するのもあり。


それはそれで、いつもと違った感覚を味わうことができるから。


そもそも、人は感情に支配されやすい生き物。


おそらく、感情によって、ある程度行動は決まってくる。


だが、いつもいつも感情がすべて正しいというわけではない。


なんせ、嫌々やったにもかかわらず、ハマってしまうことって結構あるから。


だから、気が乗らないというだけで、やらないのはもったいない。


やる前から諦めるのはもったいない。


せめて、諦めるなら、ちゃんとやった後の方が良い。


どう転ぶかなんては、やってみなきゃ分からないんやから。


先入観で決めつけても外れる場合は多い。


なんたって、先入観というのは今までの経験則に基づいているものだから。


過去の経験則が通じるものもあれば、世の中には、過去の経験則が通じないことだってある。


過去の経験則が通じないものに対して、過去の経験則を当てはめてやろうとしていると、上手くいくものではない。


ゆえに、今までの経験則が通じないのであれば、そのことをあるがまま認めて、過去の経験則を活かすことができない方法でやってみること。


今までと異なる方法でやるのは、勇気がいるかもしれない。


だが、過去の経験則にこだわり、しがみついていると、いつまで経っても上手くいくものではない。


過去の経験則は、ベースではあるがすべてではない。


基本があれば応用もある。


基本を抑えておくだけで解ける問題もあれば、基本を発展させることでしか解けない問題もある。


自分の意識や考え、感情といったものは、今までの生き方がベースとなっている。


もちろん、このベースはすごく大切。


でも、これからの人生は、このベースに今の想いや感情などを込めることによって新たなベースを作っていく必要がある。


ただ、何も考えず、これまでと同じ人生を歩むつもりなら、変化させる必要はない。


もし、今までと同じように生きるわけにはいかない、と思っているのであれば、今までのベースに独自の変化を加えることが必須になるだろう。


だって、今までと同じであれば、プラスになりそうと思ったところで、危険を感じ踏み出すのをためらってしまうから。


危険を抱くことを知りつつも、そこはグッとこらえプラスになると思い一歩踏み出す。


そうして、プラスになりそうな世界に身を置く。


こうした、プチ冒険みたいなことも生活の中に取り入れることが大事。


何もしなければ何も変わらない。


けど、プチ冒険でも、何度もやっていると、必ずといって何かを学ぶし、何かにつながる。


大きく変わるような冒険的なことはできなくとも、プチ冒険ならチョットの勇気でやれるようになる。


それに、プチ冒険であれば、たとえ、上手くいかなくとも、深手を負うことはない。


負ったとしても、小さなダメージで済む。


だから、プチ冒険はリスクが低い。


だが、自分を成長させるには良い刺激となる。


プチ冒険ととらえて、プラスになりそうと思ったならどんなことでもやってみたら良い。


自分に合わなければ、そのプチ冒険を終わらせ、また次の新たなプチ冒険に行けば良い。


プチ冒険だから、何度でもやり直しはできる。


上手くいけば、自分の流れを変えることにもつながる。


良いこと尽くし。


ゆえに、普段の生活の中に、プチ冒険的な要素を組み込みなよ。


きっと、自分の人生が動くはずだから。


案外、そんなものなんやで。



サコヤンの独り言

「プチ冒険的な感覚で、どんなことでも気軽にやってみたら良い」