みなさんこんにちは。グローバル専攻です!



少し前までの照りつける日差しと暑さは何処へやら、最近は雨模様が続いていますね。急に涼しくなったことによって、私は少し喉が痛んだり、体が怠くなったりと夏バテの典型的な症状が見られます。季節の変わり目には健康に注意して過ごしていきたいものですね。



さて、今回は私の週末の予定に絡めた話題を話していこうと思います。



私は明日土曜日に、東北公益文科大学の公益ホールで行われる献血に初参加する予定です。

なぜ急に献血を?という疑問が浮かびますが、その動機はとても不純なもので…



実は私は自分の血液型が未だに分かりません。今までずっと気になっていたのですが、献血をすることによって血液型が分かるという情報を耳にして、自分の血を提供することによって無料で教えてくれるのなら参加するしかない!と思い参加を決意しました。



とても不純で単純な動機なのでお恥ずかしい限りなのですが…

本当にお話したいのはそこではありません。



献血をするにあたって自分なりに、献血のことについて調べていると様々な情報を目にしました。その中でも衝撃を受けたのは次の事柄でした。



人間一人ひとりの血液型は、血液型が同じでも微妙に異なります。そのため、複数の献血者から血液を合わせて一人の患者さんに輸血をするほど、副作用(発熱、発疹など)が発生する可能性が高くなります。
そのため、400ミリリットル献血は200ミリリットル献血に比べ、半分の献血者からの輸血で済むため、安全性が高いといえます。

〜日本赤十字社ホームページより引用〜



200mlという量でもかなり多く感じますが、それよりも多くの血液を必要とする人からすれば、400mlの方がより安全という文章を読み、献血が以下に大切なことかを実感しました。



私は現在17歳なので年齢的な問題から400mlの提供は不可能なのですが、年齢という条件をクリアした時にはぜひ400mlの提供もしたいと考えています。とはいえ、実を言うと私は血が苦手だったり、低血圧だったりするのであまり多くの血を提供することは出来ないかもしれないのですが…

自分の体と相談しながら、やれることをやりたいと思います。



みなさんも、大切な人になにかあった時に助けられるような自分であるために、健康面に気をつかっていきましょう!


菅井結葵



みなさんこんにちは

今までとても暑かったですが段々と涼しくなって、ようやく秋らしさを感じる時期になってきました。ですが、まだまだ暑いので体調管理には十分に気をつけてください。



みなさんはどんなことをして日々を送っているでしょうか。



私は長いこと音楽を聞いています。



皆さんは普段どんな音楽を聞きますか?

私は元々KPOPが好きだったのですが、もちろん今も聞いていますが最近はJPOP、日本の曲をずっと聞いています。



KPOPは主に韓国語で歌われていると思いますがなんて言ってるかわからない、でも発音がリズミカルでついつい音楽に乗ってしまうのが魅力の一つだと思います。なので歌詞の意味も翻訳無しでしっかり理解できる人はかっこいいなと思っています。さすがです。



それに対してJPOPは一応日本語なので理解できるのですが、私はよく歌詞の聞き間違いをします。共感してくれる方はいらっしゃるでしょうか?知ってる日本語なのに全然違って聞こえるこの不思議さに毎回疑問を抱いています。それが狙いで曲を作ってる方がもしかしたらいるかもしれませんが、それはそれですごいですよね。音楽はすごいです。



小学校や、中学校の国語の時間に物語の音読を皆さんはしたでしょうか?私はしたことがあるのですが、その話を理解するのに4時間ほど時間割を設けないと話の内容を理解することが私はできませんでした。それは音楽を聞いているときも同じで、初めて聞いたとき、何回か聞いたとき、数え切れないほど何度も聞いたとき、それぞれで音楽の感じ方が違うように聞こえるのですが皆さんはどうでしょうか。これは私だけなのでしょうか。



そんな私はよく恋愛ソング「片想いソング/両思いソング/失恋ソング」を聞きます。大して恋愛もしてないのに聞きます。それもそれで聞いていて楽しいです。それはちょっと怖いですね。すみません。


また長くなってしまいました。



これから秋が来ますね。そして冬、まさにクリスマスシーズンが来ますね。それまでに幸せを手に入れれるように頑張ろうと思います。



最後まで長い文章をご覧いただきありがとうございました。みなさんも音楽を聞いてマインドを上げていきましょう!



森陽菜

こんにちは、グローバル専攻です!

段々と気温が下がり、夜が涼しく感じる季節になりました。しかしながら、台風が日本列島に迫っている影響で天気が不安定な日々が続いています。



雨が降ると憂鬱に感じたり少し不調に感じたり、ダルさを感じたりなどと、そういったことはないでしょうか?

よく天気に体調であったり気分を左右されるといいますが、私自身も雨が降るとダルさを感じたり、気分が上がらないということが時々起こります。



そのようなことから、雨に対し「雨が悪い・嫌い」のような印象を持ってしまいがちです。

雨の日に何に対してもやる気が出ないのは「天気が良くないから」と天気の悪さを理由にだらけてしまうなんてことも少なからずあるのではないでしょうか。



確かに雨が降ったり天気が良くないと自律神経が乱れてしまうことがあるため、不調に感じることもあると思いますが、「仕方がない」と片付けてしまうことは違うのではないかとこの頃感じています。



自分自身の考え方を少しでも変えてみることで雨に対する嫌悪感であったり、メンタルヘルスへの影響を減らせるのではないかと思います。



考え方をすぐに変えることは難しいですが、何事に対しても悪い面だけを見るのではなく、良い面を見ることを意識していくことで前向きな考え方を持てるようになっていくと考えます。

私自身も嫌なことや面倒くさいと思ってしまうことに対して、否定的に考えることはありますが、その分良い面もしっかり見ることを意識するようにしています。



否定的な考えを持たないということはとても難しいことであり、良い面と悪い面では悪い面の方に目を向けがちだと思いますが、悪い面と同じくらいの良い面を探そうという芯を自分自身で持っていることが大切です。



話を戻しますが、雨にも悪い面があれば良い面もあります。



そのためには「なぜ、自分は雨が嫌いなのか」「雨の良い面はどんなところだろう」というように、自分が1つ1つの物事に対しどう捉えて感じているのかを意識することから始めてはどうでしょうか。



最後までご覧いただきありがとうございました!

次回の投稿もお楽しみに!!


原田美彩

                         

皆さんこんにちは!グローバル専攻です。

先週はブログをお休みしてしまい申し訳ありませんでした🙇



先週木曜日から学校が始まり、全校生徒も先生も夏の暑さに負けず頑張っています。

しかし中には長期休暇明けの生活に体がついていかず体調を崩す人も…

みなさんも熱中症はもちろん、その他の面での体調管理に気を配ってくださいね!



さて、夏休みが明けてすぐの木曜日、私達は新たに「酒田PR動画コンテスト」への準備を開始しました。

これは酒田市が開催している、市の観光交流や姉妹都市間交流促進を目的としたもので、市内に住む学生や一般の方からの応募を募っています。



昨年はグローバル専攻として動画を作ることはありませんでしたが、私ともう一人の2年生の二人でPRコンテストの司会を担当させていただきました!



動画を作るにあたって、まずは紹介する酒田について調べたり、対象にするペルソナを考えたり2人1チームでそれぞれ取り組みました。

そんな中、ペルソナを決めるということについて先生のお話の中で心に残ったことを紹介したいと思います。



まずペルソナとは対象とする人物像を具体的に描く、ビジネスやマーケティングの際に活躍する架空のユーザーのことを指します。私は動画をつくる上でペルソナをしっかり考えてくださいと言われた際に


「酒田のことをPRするのだから、より多くの人に知ってもらったほうがいいのでは?」


と思いました。誰か特定の層に絞るよりも万人受けのほうがいいに決まっていると考えていたのでペルソナを決めることに抵抗感がありました。しかし、先生からのお話でその考えが一転しました。



ペルソナを決めるということは一転、対象を狭めているように感じますが、実はそうではありませんでした。対象をより詳しくすることで、何を求めているのか、どんなことに興味を持ってもらえるのかを考えることができ、それに沿って酒田の強みを出していけるのです。



万人受けするような物を考えるのは本当にレベルが高く、技術が必要なことなので並大抵のことでは本当に万人受けするようなものは出来ないでしょう。

しかし、ペルソナをイメージしてその人たちに興味を持って貰えるような物を考えることで、思っていたよりも多くの人に届くものができる…かもしれないというお話でした。



ペルソナの重要性を知ったので、知る前よりももっと詳しく対象を絞り込めました。

来週の木曜日はいよいよチームごとのプレゼンが待っています。他のチームや先生方に分かりやすく、面白いと思って貰えるようなものにしたいと思います。



つまり、次に考えるべきなのはプレゼンをする相手のペルソナだったり…?



今週のブログはここまでです!

最後までご覧いただきありがとうございました。来週のブログもお楽しみに〜👋


みなさんこんにちは。今日は夏休みについてお話しようと思います!

 

みなさんは「夏休み」と聞かれたら何を思い浮かべるでしょうか?

「部活」「勉強」「花火大会」「祭り」など色々なことを思い浮かべると思います。


 

私は夏休みと言ったら「勉強」という言葉が真っ先に思い浮かべます。

みなさんは夏休みの課題は「先に終わらせる」か「計画的にすすめていく」か「最後の日にまとめてやっちゃう!」かのどれでしょうか?私は断然「最後の日にまとめてやっちゃう!」です。

計画をするのは好きなのですが、それを実行するのは苦手なのです...先に終わらせようともするのですが、気づいたら最終日目前!ええ!なんてこともよくあります。こういう勉強の進め方は絶対おすすめできません(笑)返って苦になるだけなのでやらないよう気をつけます。


 

私は勉強するときはいつも「早く終われ。早く終われ。」なんてことばかり考えていました。

今でも時々そうは思うのですが....高校生になってから、グローバル専攻に入ってから「勉強する」ということに対してちゃんと向き合おうと思うことが増えた気がします。


 

今はたまにそう思うことはありますが、いかにこの勉強を楽しくやる事ができるかを自分の中でモットーにして日々勉強を頑張っています!


 

ここで需要があるかは分かりませんが、私なりの勉強のやる気を起こす方法を3つほどご紹介させてください!

①高校生(学園系)のドラマを見るor流す。

これは私が中学生の時からちょこちょこやっていた方法です。ここで大事なのが「勉強シーンが出てくるドラマ」を選ぶことです!勉強シーンが出てくるドラマを何度も見ることによって「一緒に勉強している気」になれます。私は教室の雰囲気やそこで勉強している人を見るのが好きです。共感していただけるでしょうか?なのでそのシーンを見ながら、流しながらやる気を起こすのはとてもおすすめです!


 

②studyやvlog、もしくはstudy vlogを見る

この方法は高校生になってからやり始めました。やはり不思議なもので誰かが勉強していると自分もやらなきゃという気持ちになってきます。これはいろんな動画サイトで検索すれば出てくるジャンルだと思います。①でも言った通り、勉強シーンの雰囲気が私は好きなのでそれを見て余韻に浸ってやる気を起こします。


 

③音楽を流す

この方法をやっている方が多いと思います。聴くジャンルは人それぞれですが、「study bgm」と検索していただいてそこで出る動画を流しながら聴くのがおすすめです。いろんな動画が出てくるので自分のお気に入りを選べるのがいいですよね!それか自分専用のプレイリストを作って流すのもいいと思います。私はよく「朝に聴きたい曲」「夕方に聴きたい曲」「夜に聴きたい曲」に分けてそれぞれを流しながら余韻に浸りながら勉強するのも好きです!

以上が私なりの勉強のやる気を起こす方法でした。長くなりました。すみません。


 

長々と書いてしまいましたね...最後まで読んでいただきありがとうございました!

みなさんも残り少ない夏休み、一緒に勉強頑張りましょう!そしていい思い出なんかも作っちゃったりしましょう!


森陽菜