鈴が小学校に上がって6ヶ月。
引っ込み思案な性格を気にして「鈴、友達できるかなー。うまくやってけるかな。。」
と心配してました。
だけど、お友達はいっぱい出来、「幼稚園より、学校のが楽しいよ」と言っています。
初日から3日ぐらいはちょっと行きたくない・・と泣いたのもありましたが、
楽しく小学校を満喫しています。
6月あたりには、もー鈴帰ってくるなーと待ってるとママ友からメールが入って、
「注意したのですが、、鈴ちゃんお友達に誘われて近くの林に入って寄り道してます。悪い子に誘われて入っているようです。」
と、きました。
鈴が帰ってきてから聞くと「○○ちゃんと○○ちゃんに来てって言われたから行った」
と言いました。
でも鈴は行きたくないけど、誘われたから・・・と。
このことについては、鈴にきつく言い聞かせたりしていろんな事はなして解決しました。
ママ友が言うには、鈴は嫌々付いてってたよーで、断る勇気も必要だよね。と。
そのことあってから少しして、今度は鈴は泣きながら帰って来ました。
9月あたりかな?
どーしたのー?と聞くと「○○ちゃんと○○ちゃん(こないだと同じ名前の子)と一緒に帰ってたら、みんなまた林ん中いって、鈴は嫌だし、誘われたけどママが心配するし泣いちゃうから鈴1人で走って帰ってきたの。わーーーん」
と教えてくれました。
子育てには正解なんてないし、その家、その家で教えもちがうし、一概には言えないけど私は鈴が言ってる事は間違ってないと思ったので「うんうん。わかったよー^^自分が正しいと思ってやったんならいいじゃん。泣くな^^」と言いました。
いい事、悪い事これからいろんな事があります。
それらを学んで、いい事悪い事の分別が鈴なりに出来ていけばなと思います。
なんて言ってるけど、私も感情に任せて、鈴を怒ったりしちゃいます。
「こんなママで、鈴はどー思うだろ。まわりに変にきをつかうよーになっちゃわないかな・・」
とか悩んで泣くこともあります。
鈴のいいとこ・・・自分より下の子だったり、弱い子にはやさしく教える事が出来る。こまってる子がいたら、年上のおねーさんでも声をかけてあげられる。
を伸ばしてあげたいなと思ってます。
鈴のことわかってるよーで、まだまだ判ってません。
たまに、どー接したらいいかよくわかんなくなることもあります。
そんなときはだまって鈴を見つめて、あーこの子はこーゆう考えがあるんだと見てます。
鈴が一生懸命やったのに、失敗して、自分に余裕無いときなんか鈴を怒ったりしちゃう自分が憎たらしくおもいますね。
最近、自分の子育てはどーなんだろ・・と思うことが多々あり。
でもやっぱり、鈴がいると家が明るく、楽しいな。
困ってることがあって、でも、言えないことがあるときがあったら、それに気づいてあげて、手を差し伸べられるママでありたいと思います。