中高一貫校から外部受験で違う高校に行くということ | ゆる受験って実際どうなん

ゆる受験って実際どうなん

中学受験って大変なんでしょ!?と思われることが多くて申し訳ないので、そんなに頑張らなくてもいい中学受験について書きたいと思います。

こんにちは。

今日も全然寄り添わないゆる受験母、たみーです。

スミグラサン 2022中学受験終了。
トマトニコニコ 2025中学受験真っ只中。

 

下三角自己紹介

下三角ゆる受験とは?

下三角ゆる受験の理由

下三角ボリュゾ校について
下三角アメンバーについて

 

トマトの初戦が終わったところですが

結果もまだなのでその話は置いといて

 

 

ボリュゾ校に入ったスミの

6年間ももうすぐ折り返し。

ということで、

高校の入学金を支払ってきました!

栄一がたくさん飛んでいく春の始まり…。

 

 

さて、

今でこそ学校生活を満喫していますが

実は熱望校に敗れた直後のスミは

「高校受験でリベンジしてもいい?」

などと言ってました。

 

「たぶんそれは色々大変だから…

高校受験でリベンジを目指すなら

公立中に行ったほうが良いよ」

 

と話したところ、一晩くらい考えて

「リベンジは大学受験でいいや」と

あっさり鞍替えしてました。

(そんなに公立中が嫌かね…真顔

 

 

こんなふうに

中高一貫に子供を入れる時は
6年間その学校に預けるつもり

入学手続きをする方が多いと思いますが

 

外部受験で他の高校に行く子が

ゼロという学校もまた殆どないのでは。

 

と同時に、

 

外部進学自体はかなり茨の道である。

と知った中3の秋。

 

 

スミと仲のいい同級生が

ポジティブな理由
外部受験を検討していたそうですが

 

立たされている条件の上で

今の学校より偏差値の高い学校を

目指すのは難しいと思い知って

 

(誤解なきよう補足しますが

 学内ではトップクラスの子で

 高受向けの勉強もしていたので

 実力的に難しいわけではありません)

 

 

 

中受ではボリュゾ校とはいえ

高校ではそれなりの偏差値になるので

ここより上へ、と考えたら

選択肢自体がそもそも少ないこともあり。

 

 

 

そこまでして外部進学したいか?

と考え直して、

結局、内進に落ち着いたそう。

 

 

また別の学校の子の例では、

だいぶ早い段階(1年生の前半とか)で

この学校のノリが合わない!と気付き

高校は違う学校に行くと決心したそうで。

 

そうと決まったら行動は早く

戦略として中2で公立中に転校

もちろん公立に行けばトップクラスで

バッチリの内申をゲットして

公立中から希望の高校へ進学しました。

  

 

外部受験を考えるなら

ここまでしなければ不利らしい真顔

 

…だいぶ早めの判断が必要ですね。

 


ちなみにスミの同級生でも

外部進学する人は数名いるそうですが、

 

グラサン「一人はスポーツ推薦だよ」

だそうです。

え、すごポーン

そんな例もあるんだね…

 

だけど、それ以外は残念ながら

内部進学の要件を満たせない子

だと聞いています。

※中学生男子の情報なので信憑性は微妙。

 

スミの学校の場合は

成績での肩たたきはほぼない

と聞いていますが、

出席日数素行などには厳しいです。

 

私立だしそれは仕方ないのよね…

 

 

というわけで

逆にそういう事情でもない限り

基本的にはみんな内進します

 

 

私、スミが私立中に入るまでは

外部進学率が高めの学校って

何か学校に問題があるんだろうな

(イジメとか先生がひどいとか)

勝手に思ってましたが

 

一概に学校が悪いわけではない

というケースもあることを知りました。

ただ、これってその学校に入ってみないと

見えない部分ですね。

 

いや、入ってみてもなかなか見えんか。

外部進学については

親も先生も生徒本人も

あまり大っぴらに口にしないです。

 

だからもう、やはり神頼みなのです。

 

6年間は短いようで長いので

子供の個性に合った学校が

ちゃんとその子を拾ってくれるように!

 

もはや学業成就というよりも

縁結び感が強めですね笑

 

良い御縁に恵まれますように!!