中津川発眼卵埋設前の川底整備 | いい釣夢気分!

いい釣夢気分!

丹沢源流バカサバイバー(遭難者・生存者)釣り具メーカーYARIEから
サポートを受け充実したフィッシングライフを送っています。

 

すっかり秋となり肌寒さの中、急遽、仲間にお願いして中津川での発眼卵埋設前の

川底整備をしてまいりました。毎年、発眼卵埋設前に行っているので、やるからには

しっかりやろうよと、今年は3名で川底を整備しました。

 

中津川ダム下エリアは、上流にダムがある関係でシルト(細かい泥の粒子)が流れてしまい

川底に溜まってしまう時があり、シルト除去、川底を柔らかくして川底内の水の流れを

良くして、発眼卵埋設した後に良い感じになるようにするのが目的です。

 

 

川底整備中にルアーを拾ってご満悦のせっきーwwww

早速良いことがありましたねwww

 

 

基本的には良い礫がある流れに沿って川底を柔らかくするので、整備した場所と

してない場所がよくわかります。歩くと足を取られるくらい違いが出ます。

 

 

上流側にある大きな淵尻も整備しました。整備しているとカジカが飛び出してきます

このエリアは自然産卵エリアではないので、ヤマメが産卵した後は見受けられません。

額に汗して午前中いっぱいの時間を整備しました。

 

 

川底を掘り起こすと泥の煙幕が凄いです、それだけ川底には泥が溜まっています

だいぶ良い感じに川底が整備できました。これで後日するヤマメ発眼卵埋設作業が

スムーズに行くと思います。お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

整備すると気持ちがいいねっとクリック↑