佐上邦久と長崎散策 -3ページ目

佐上邦久と長崎散策

佐上邦久、生まれも育ちも長崎県。
他県に出たことはないんですが、地元長崎を愛しています。
もっと長崎を知ってもらいたいと、このブログを立ち上げました!
仕事の関係で、更新は不定期ですがどうぞよろしくお願いします!

佐上邦久が今回語る長崎のおすすめスポットは大浦天主堂です。


グラバー園と隣接して、坂の上に建つ白い教会が大浦天主堂です。

正式名は、異本二十六聖殉教者天主堂といいます。

1957年に豊臣秀吉のキリシタン禁止令により処刑された26聖殉教者に捧げられています。

 

天守は中国語で、神(ゼウス)を意味しています。江戸時代末期に、フランス人宣教師のプチジャン神父が、外国路居留者のために小山秀之進に施工させたことから、フランス寺とも呼ばれています。


大浦天守堂で世界的に有名なエピソードは、信徒発見の軌跡です。

元治2年(1865)に、大浦天主堂を訪れた浦上の隠れキリシタンのひとりであるイザベリナゆりが、プチジャン神父にむかって「ワタシノムネ、アナタノムネトオナジ、サンタ・マリアのご像はどこ」と、ささやきかけ、自らの信仰を告白します。

秀吉の禁教令から250年が経過していました。

そのときのマリア像が、天主堂内の中央祭壇の右側の「信徒発見のマリア像」と呼ばれるものです。主祭壇の真下に位置する地下には、プチジャン神父の遺体が埋葬されています。


佐上邦久が大浦天主堂の一番の見どころとしておすすめするのは、150年も前にフランスで作られたステンドグラスです。

天主堂の正面に配置された高さ3メートル、幅1.5メートルものステンドグラスには、十字架のキリスト像が描かれ、そこから差し込む厳かな光が、神聖な気持ちにさせてくれるでしょう。

 

佐上邦久が今回語る長崎のおすすめスポットは長崎ペンギン水族館です。


長崎育ちの佐上邦久も子供の頃から来ています。

ペンギンがメインのこの水族館は、長崎のファミリーが必ず訪れる癒しの水族館なのです。


世界には18種類のペンギンがいるのですが、長崎ペンギン水族館では7種類のペンギンを見ることができます。

飼育種類もちろん日本一です。

土日になると可愛いペンギンのパレードや、餌やり体験のプログラムがあります。ペンギンが並んで、短い脚でぎこちなくよちよち歩く姿は見ている人を笑顔にします。

かなり至近距離で見られること間違いなしです。日本でも珍しい、ペンギンに触れる体験もあり、子供に大人気です。ペンギンタッチで写真も撮れます。


水族館は海に面しているのですが、水族館から本物の海にペンギンが歩いていくペンギンビーチは特に人気があります。

ペンギンが本当の海辺でくつろいだり歩く様子はなかなか見る機会もないので必見です。

よほどの悪天候でない限り開催してくれるのも嬉しいポイントです。


ペンギン水族館は、一般的な水族館よりコンパクトです。

魚の展示もありますが、やはりペンギンメインです。

ペンギンは本当にたくさんいますので、ペンギンを見るというより、ペンギンに見られているような気持ちにもなります。

でも入園料も安く、温かい雰囲気が地元にとても愛されている水族館です。


子供が喜ぶのはもちろんですが、ペンギンの愛くるしい姿に大人でも心を奪われてしまいます。

 

佐上邦久が今回語る長崎のおすすめスポットは雲仙地獄です。


長崎県東部に位置する島原半島は、おおよそ430万年前の海底火山の噴火によって現在の形に形成されました。

半島のほぼ中央に位置し、標高700メートルの山間にあるのが雲仙地獄となります。

今もなお活動を続ける雲仙岳のダイナミックな景観と、火山帯に湧き出る良質な温泉で雲仙でも人気の観光地となっています。


山間部を抜けて、国道57号線ぞいの雲仙温泉の温泉宿が姿を現しだすと、もうもうと立ち上がる白い煙と、ツンと鼻をつく硫黄のにおいに包まれます。

地獄近くの駐車場は土日は満車のことが多く、佐上邦久のおすすめは地獄見学の後で日帰り温泉につかる予定なら、了解を得て宿の駐車場にとめさせてもらうのがいいでしょう。


ごろごろと白い石がころがり、白い噴気と硫黄臭の立ち込める雲仙地獄は、一目見るとまさに地獄の光景とはこのことかと、賽の河原を連想させるよう。雲仙地獄の中でもとくに噴気が激しいのが、大叫喚地獄、すずめ地獄や、お糸地獄などが点在しているのを遊歩道が結んでいます。


キリシタン殉教碑や、真知子岩などで、記念写真を撮られる方も多いようです。真知子岩は、昭和39年に女優岸恵子が主演した映画「君の名は」に由来するもので、年配の観光客にとって思い出深いスポットとなっているようです。
また、雲仙地獄には、「雲仙ガイドさるふぁ(有料)」というガイドさんがいるので、地獄の仕組みや自然について詳しく知りたい人にはおすすめです。

佐上邦久が今回語る長崎のおすすめスポットは壱岐島です。


壱岐島は長崎県の対馬と、福岡県の真ん中ぐらいに位置していて、壱岐島の周囲にも小さな島が点在しています。

 

魏志倭人伝の中で、一支國(いきこく)と書かれてあるなど、大陸とのかかわりや朝鮮半島との間に歴史があります。


長崎発の飛行機以外にも、博多港や唐津港から船が出ているので福岡から訪れる人も多いところです。
壱岐島は海がとても綺麗です。遠くまで透き通った海、白い砂浜、少し潜るだけで可愛い海の生き物に出会うことができます。ビーチがいくつかあり、特に夏はマリンスポーツを楽しむ人で賑わっています。
壱岐島の人気スポットのひとつに、かつもとイルカパークがあります。ここは、小さいながらも知る人ぞ知る、イルカを超至近距離で見られる場所なのです。壱岐のシンボル、猿岩も一見の価値ありです。

壱岐の海をバックにリアルな猿の横顔はシュールですが海とのコントラストに見入ってしまいます。
壱岐は麦焼酎発祥の地で、絶品の壱岐焼酎は世界貿易機関の保護産地指定を受けています。ブランド牛の壱岐牛も一度食べたらヤミツキです。

中でも、10月にしか取れない、幻のあかうには絶品です。壱岐の海女さんが取ってきてくれます。このうにの味を知ったら他のうにが物足らなくなってしまいます。
壱岐は長崎の穴場人気スポットです。食に遊びに魅力満載なのです。

佐上邦久が今回語る長崎のおすすめスポットは小浜温泉足湯です。


橘湾に面した小浜温泉は、島原半島の西側に位置する、風光明媚な温泉地です。

 

NHKの長崎発地域ドラマ「私の父はチャンポンマン」やオバマ大統領が、大統領に就任してからも、一躍有名になりました。余談ですが、土産物店では、オバマ大統領を模したトイレットペーパーなど面白グッズも販売されているので、ぜひ探してみてください。


小浜温泉のおよそ30か所の源泉からは、100度を超える豊富な湯が沸いています。

一帯には、温泉宿が軒を連ねていて、日帰り入浴ができるホテルも多いです。


小浜マリンパーク内にある「ほっとふっと105」という全長105メートルの日本一長い足湯があり、誰でも無料で楽しめるので、ぜひタオルや替えの靴下等を持参してください。

ちなみに、駐車場も無料となっています。


ほっとふっとの105メートルの長さは、小浜温泉の温泉温度である105度に由来しています。橘湾を眺めながら、ゆったりまったり足湯につかるのもいいですが、佐上邦久的には歩いて足の裏を刺激するウォーキング足湯もおすすめです。

ペット専用の、ペット足湯があるのも面白いです。


施設内には、温泉を利用した蒸し釜があり、材料を持ちこんでの蒸し料理も可能です。

蒸しカゴは無料で貸してもらえます。

卵なら8分から10分、サツマイモで20分~30分で蒸しあがるので、足湯を楽しみながら蒸しあがりを待つのもよし。足湯につかりながら、蒸し料理を楽しむのもおすすめです。

佐上邦久が今回語る長崎のおすすめスポットは雲仙岳災害記念館です。

 

佐上邦久も、島原はよく行きます。


雲仙岳災害記念館は、『がまだすドーム』の愛称で呼ばれています。

がまだすとは、島原弁でがんばるを意味しています。


1990年に普賢岳の噴火が始まり、1996年に噴火の終息宣言が出されました。

しかし、多くの家屋が土石流に埋もれたり焼失したり、また43人もの尊い命が犠牲になるなど大きな被害を受けました。


雲仙岳災害記念館には、噴火による自然の脅威を疑似体験できる展示もあります。例えば、火砕流の実際の速さを自分と比べられるコーナーだと、時速100キロにもなる火砕流から走って逃げるなんて不可能なことが実感できます。

 

火砕流の熱で溶けだす時計や、身の回りにあるものが何度ぐらいで溶けだしてしまうのか、燃え上がるのかのシュミレーションでは、この対象がもしも人間だったら・・・と心底ぞっとするのです。

直径14メートルのドーム型シアターでは、大噴火を再現した映像が約7分流れます。

その間、自然の脅威の映像に合わせて、顔に熱風がかかったり床が揺れたりする仕掛けがあり、噴火の怖さを知ることになります。
噴火の火砕流で命を失った方には報道関係者も多くいました。命にかえて、火砕流を報道しようとされた結果に胸がしめつけられる思いがします。


災害は風化させてはならない、自然の脅威を忘れず災害の教訓を生かすための体験型ミュージアムです。

佐上邦久が今回語る長崎のおすすめスポットはカトリック浦上教会です。


浦上教会は、長崎市にあるキリスト教の教会です。1945年原爆によって破壊されましたが、1962年に再建されました。
佐上邦久の一番のお気に入りは、本堂の祭壇の後ろにあるステンドグラスです。ステンドグラスを通して日光の光が教会に差し込んで、心が洗われるようなすがすがしい気持ちになります。


信者じゃなくても、協会に入ることはもちろんできるけど、信者にとって教会は、神と会話をする神聖な場所なので、大声でおしゃべりをして、祈りの邪魔をしないようにしなくてはね。


原爆でほとんど焼けてしまったけれど、「悲しみの聖母マリア像」とかいくつかの石像は、原爆前の状態で残っているものがあります。よくぞ原爆を生き抜いてくれた、という感じです。


浦上天主堂は、徳川幕府のキリシタン弾圧に苦しんだ信者たちが、心のよりどころにした「神の家」の天主堂です。浦上教会に行くと、何百人もの信者の苦しみや悲しみ、葛藤を感じます。
長崎は、歴史的な建物が多いけど、浦上教会もその一つだよね。


天気の良い日、散歩をしながら、隠れキリシタンの歴史、長崎原爆での犠牲者のことを心に浮かべるのもいいんじゃないかと思います。


4月、5月の新緑の季節が特におすすめだよ。花に囲まれて、生きていてよかった、と本当に思います。


境内にある石像を、一つ一つ解説を読みながら探索するのもおもしろいです。歴史好きにはたまらないスポットです。

佐上邦久が今回語る長崎のおすすめスポットは諫早公園です。


諫早公園は長崎県の諫早市にある公園です。

高城城跡を公園にしているという特徴を持っていて、全山一帯が国指定の天然記念物になっているスポットです。

数十種の暖地性植物を見ることができ、多くの緑に囲まれた静かな空間になっています。そして、国指定天然記念物は諫早市城山暖地性樹叢として指定されています。

また、樹齢600年を超える立派な楠の大木があり、本明川から運ばれてきた国指定重要文化財の眼鏡橋もあります。

さらには、長崎県諫早市の詩人である伊東静雄の詩碑も見ることができます。
落ち着いた雰囲気の中に豊かな歴史を感じることができる魅力的な場所です。

また、春になると公園一面にツツジが咲き乱れます。

まさに圧巻の景色に包まれて、壮観な眺めを目当てに写真家が多く集まります。

ツツジが咲くシーズンには、諫早市民はもちろんのこと県外からもたくさんの見物客が訪れ、大きなにぎわいを見せています。


佐上邦久は諫早公園を訪れることが大好きです。

ここに来ると、肩の力が抜けて自然体で生きることの大切さを実感できるような気がします。

佐上邦久にとっては心休まる場所になっています。

 

そのため、いろんな人にこの素敵な諫早公園を見てほしいという気持ちを持っています。

とてもおすすめスポットなので、ぜひ大切な人と一緒に訪れてみて、素晴らしい思い出に残る時間を過ごしてみてくださいね。

佐上邦久が今回語る長崎のおすすめスポットは西海橋公園です。


西海橋公園は、佐世保市針尾町側と西海市側にまたがる、総面積36,8ヘクタールを有する広大な公園で、アスレチック広場やソフトボール場、展望台などがあり、お子さんと遊ぶのに最適な所です。


また公園には、新西海橋という長さ300mのアーチ状の橋が架かっています。遊歩道を歩けば、伊ノ浦瀬戸、弁天島、針尾の無線塔などが見渡せる事ができます。

途中一部ガラス張りの床になっていて、そこから真下の海を見る事ができたりしますよ。

 

そしてなんといっても、遊歩道から渦潮を見る事ができるのがいいですね。

公園の下の伊ノ浦瀬戸は日本三大急潮の一つで、とても迫力のある急潮や、渦潮が見る事ができますよ。迫力ある渦潮は、大潮や中潮の時間にしか見る事ができないので、見に行く方は潮の時間を調べてから行のがよいでしょう。


佐上邦久は、個人的にはこの時期の西海橋公園が好きです。

公園内にはソメイヨシノやオオシマザクラなど約1000本もの桜が植えられており、春のこの時期に一斉に開花します。

渦潮と桜の共演は、なかなか見る機会がないと思いますので、是非一度見に来てください。


アクセスですが、電車ですとJR佐世保駅から西肥バスに乗って約45分で「西海橋西口」もしくは「西海橋東口」下車。車ですと、西海パールライン針尾ICから約3分です。駐車場は500台まで停められ無料です。

電車バスで行くには少し不便な場所ですので、車で行くのが良いと思いますよ。

佐上邦久が今回語る長崎のおすすめスポットは島原城です。


島原城の概要ですが、領主であった松倉重政が、1618年から7年をかけ築城しました。その後島原の乱が起こると、兵士達は、場内に籠城し、一揆を起こした領民達は、島原城下までおしよせ略奪や火を放っていきました。

島原の乱と言えば、かなり大規模は一揆だったらしいですね。その一揆の襲撃にも耐えた島原城、なんと堅牢でしょうか! 


明治の頃になると廃城令が出て、島原城はほとんど壊されてしまいました。

その後、1964年に天守を復元することになり、併設して歴史資料館も作り、今現在の島原城の元になりました。その後、何回かの修復、復元の後、今の形に至ります。

2006年には日本100名城に選ばれました。
島原城の城郭は長方形で、石垣が高く積まれております。

 

そして天守は5重の屋根の5階建てとなっており、その城壁は白色。

城を囲む堀も深く、近くから見るととても立派な山の様な感じを受けることでしょう。

佐上邦久も何度も島原城には行っていますが、天守閣から望める有明海や普賢岳は晴れた日なら、とてもよく映え、気持ちが良いです。
島原城はのアクセスは、島原鉄道線の島原駅を降りて歩いて5分ぐらいでつきます。

 

また、混雑状況も、ほぼいつの時期、時間に行ってもゆったり見る事ができると思いますよ。
まだ、見たことがない方は是非一度、島原城の立派な天守を見に来てください。その佇まいに圧倒されること間違いなしです!!