はじめに

 

宮城県

 

仙台地区

仙台市(青葉区・宮城野区・若林区・太白区・泉区)、塩竈市、名取市、多賀城市、岩沼市、亘理町、山元町、松島町、七ヶ浜町、利府町、大和町、大郷町、富谷町→市、大衡村。大衡村が都市圏に属さないことを除けば、きれいに仙台都市圏だ。

でもって、ここは東北の中心ということで府にする。ということで、仙台府だ。


仙台市については、昭和の大合併以前の地区が原則として1940年以前の市域を区部とする。現在の行政区ごとに箇条書きにする。

・青葉区:旧宮城町が独立(折立地区などは実は旧宮城町ではないらしいのだが、一体的に独立)。また、宮城町そのものが広大であるため、広陵校区を作並町としてさらに独立、残りを広瀬市とする。

残りが区部となるが、人口が多いため2区に分割する。おおよそ第一・三条・北仙台・桜丘・中山・吉成・南吉成校区と、第二・五橋・五城・上杉山・台原校区に分ける。青葉山城は後者の為、そちらを青葉区にする。前者は…難しいな。荒巻区にでもしとくか。青葉山城も実は大字荒巻なので微妙なのだが。

・宮城野区:岩切市・高砂市が独立。残りが宮城野区。

・若林区:旧六郷村・七郷村のうち、六郷中・七郷中校区が独立させ、それらを合わせて一つの市とする。「13郷」のうち9つが該当するため九郷市とする。残りが若林区。

・太白区:中田市(名取市熊野堂)・生出町・秋保町を独立。残りが太白区。

・泉区:根白石・住吉台校区を根白石町とし、残りを泉市とする。

以下、仙台市以外について。

・亘理町・利府町が市に昇格。

・大和町:宮床町・鶴巣町が独立。残りは吉岡町に。

 

ということで、仙台府は青葉区・荒巻区・宮城野区・若林区・太白区・広瀬市・岩切市・高砂市・九郷市・中田市・泉市・塩釜市・名取市・多賀城市・岩沼市・亘理市・利府市・富谷市・作並町・生出町・秋保町・根白石町・山元町・松島町・七ヶ浜町・吉岡町・宮床町・鶴巣町・大郷町・大衡町の5区13市12町となった。

 

仙南地区
白石市、角田市、蔵王町、七ヶ宿町、大河原町、村田町、柴田町、川崎町、丸森町。

柴田郡はほとんどが仙台都市圏にあたるが、前述の通り編入はしなかった。そうでもしないと宮城郡が膨れ上がるばかりか、白石市(刈田郡)と角田市(伊具郡)が柴田郡を挟んで立地しているため、さらなる不均衡を生み出すことになるのだ。

ということで、これら3郡を合わせるが、郡の名前は適当に決めるしかない。合成で伊田郡とでもしておくか。

 

・白石市:越河・斎川→斎越町、小原町を独立。
・角田市:西根町、枝野・藤尾→金津町を独立。残りは角田町に。
・蔵王町:遠刈田町を独立。
・川崎町:富岡町を独立。
・丸森町:小斎・大内・金山⇀小山内町、大張・耕野→大耕町を独立。

・柴田町を市に昇格。

ということで、三戸郡は白石市・柴田市・斎越町・小原町・角田町・西根町・金津町・蔵王町・遠刈田町・七ヶ宿町・大河原町・村田町・川崎町・富岡町・丸森町・小山内町・大耕町の2市15町となった。

 

大崎地区
大崎市(古川市・松山町・三本木町・鹿島台町・岩出山町・鳴子町・田尻町)、加美町(中新田町・小野田町・宮崎町)、色麻町、涌谷町、美里町(小牛田町・南郷町)。

仙台都市圏を一部含むが、編入はしない。

4郡ほどの集合体だが、今回は地域名であり、今はその中心都市名でもある大崎郡としたい。

 

・古川市:北中学校区を長者原町として独立。

・鳴子町:鬼首町を独立。

・岩出山町:真山町を独立。
・涌谷町:箟岳町を独立。

 

ということで、大崎郡は古川市・長者原町・松山町・三本木町・鹿島台町・岩出山町・真山町・鳴子町・鬼首町・田尻町・中新田町・小野田町・宮崎町・色麻町・涌谷町・箟岳町・小牛田町・南郷町の1市17町となった。

 

栗原地区
栗原市(築館町・若柳町・栗駒町・高清水町・一迫町・瀬峰町・鶯沢町・金成町・志波姫町・花山村)。

金成町は一関都市圏だが、前回述べた通り、萩野地区のみを磐井郡に編入した。

そのまま栗原郡。特に金成町以外の変化はない。

 

ということで、栗原郡は築館町・若柳町・栗駒町・高清水町・一迫町・瀬峰町・鴬沢町・金成町・志波姫町・花山町の10町となった。

 

登米地区
登米市(迫町・登米町・東和町・中田町・豊里町・米山町・石越町・南方町)。

そのまま登米郡。現在の登米市は津山町を含むので、それも含むことにする。


ということで、登米郡は迫町・登米町・東和町・中田町・豊里町・米山町・石越町・南方町・津山町の9町となった。

 

石巻地区
石巻市(旧石巻市・河北町・雄勝町・河南町・桃生町・北上町・牡鹿町)、東松島市(鳴瀬町・矢本町)、女川町

仙台都市圏を一部含むが、編入はしない。さらに、規模を考慮し、登米郡も含めることとする。

登米市はこのほか、津山町を含むが、元来登米地区ではなく、本吉郡で気仙沼地区だった。ただし、今回は現在の区画を尊重し、現登米市を登米郡とする。

3郡合併ということになる。大崎郡が大崎氏由来だったのに対し、こちらは葛西氏のおひざ元なので葛西郡と名付けることにする。


・石巻市:渡波・荻浜→渡波町が独立。

・河北町:大川地区を北上町に編入。

・矢本町:市に昇格。


ということで、葛西郡は石巻市・矢本市・渡波町・河北町・雄勝町・河南町・桃生町・北上町・牡鹿町・鳴瀬町・女川町の2市9町となった。

 

気仙沼地区
気仙沼市(旧気仙沼市・本吉町・唐桑町)、南三陸町(志津川町・歌津町)、登米市津山町。

前述の通り、津山町は登米地区とした。また、気仙沼都市圏にあたる一関市室根町を含む。郡の名前はそのまま本吉郡とする。

今回、郡の名前と同じになる本吉町を津谷町に改称するのを除き、市町の変更を行わないため、本吉郡はそのまま気仙沼市・津谷町・唐桑町・志津川町・歌津町・室根町の1市5町となった。


さて、宮城県の分割が終わった。仙台府+6郡の5区19市77町の一覧と地図である。

 

秋田県


鹿角地区

鹿角市、小坂町。

特に文句なく鹿角郡とする。

 

鹿角市:花輪町・十和田町・尾去沢町・八幡平村が1972年という比較的遅い時期に合併してできた市である。

このうち、規模が大きい十和田・八幡平をさらに分割する。

八幡平村は曙村・宮川村の合併であるため、2町に分割する。。

十和田町は旧十和田町・大湯町が合併してできた町であるため、それに分ける。

小坂町:十和田湖周辺の地区(大字十和田湖)は飛地にあたるため、大湯町に編入する。

 

ということで、鹿角郡は花輪町・十和田町・大湯町・尾去沢町・宮川町・曙町・小坂町の7町となった。

 

大館地区・鷹巣阿仁地区
大館市(旧大館市・比内町・田代町)、北秋田市(鷹巣町・森吉町・阿仁町・合川町)、上小阿仁村。

要するに北秋田郡全体ということになる。さて、ここで昔話。実は、北秋田郡はかつて比内郡と呼ばれていた。それがどういうわけか秋田郡に編入されて、分割された結果、元の秋田郡が南秋田郡、比内郡が北秋田郡になってしまったわけである。この機会に比内郡に戻してあげよう。

・大館市:二井田・真中→二真町、十二所町、花矢町を独立。
・比内町:犀川町に改称。
・田代町:早口町、山瀬町に分割。

・鷹巣町:鷹巣町、綴子町、七日市町に分割。
・森吉町:米内沢町、前田町に分割。
・阿仁町:阿仁合町、大阿仁町に分割。
・合川町:下大野・上大野→大野町、落合・下小阿仁→下小阿仁町に分割。


ということで、比内郡は大館市・二真町・十二所町・花矢町・犀川町・早口町・山瀬町・鷹巣町・綴子町・七日市町・米内沢町・前田町・阿仁合町・大阿仁町・大野町・下小阿仁町・上小阿仁町の1市16町となった。

 

能代地区
能代市(旧能代市・二ツ井町)、三種町(琴丘町・山本町・八竜町)、藤里町、八峰町(八森町・峰浜村)。

こちらもおおよそ能代都市圏となっている。そのまま山本郡としよう。


・能代市:常盤町、扇淵・鶴形・桧山⇀桧山町、浅内町を独立。
・山本町:森岳町に改称。


ということで、山本郡は能代市・常盤町・桧山町・浅内町・二ツ井町・琴丘町・森岳町・八竜町・藤里町・八森町・峰浜町の1市10町となった。

 

秋田地区
秋田市(旧秋田市・河辺町・雄和町)、男鹿市(旧男鹿市・若美町)、五城目町、八郎潟町、井川町、大潟村、潟上市(昭和町・飯田川町・天王町)。

大潟村以外が秋田都市圏だ。さらに秋田都市圏に属し、いずれも通勤率20%以上を誇る由利本荘市岩城町・大仙市協和町(後述の通り、一部を除く)も含め、秋田郡とする。


・秋田市:太平町、上北手・下北手→北手町、仁井田・四ツ小屋→御所野市、土崎・飯島→土崎市、新屋(雄物川以南)・浜田・下浜・豊岩→国見町、下新城・上新城→新城町、金足町。残りは、大分市が府内に改称したことにならい久保田市に。
・河辺町:和田町、岩見三内→上河辺町に分割。
・雄和町:大正寺町を独立。
・男鹿市・若美町:本来、男鹿市が分割対象であり、若美町は対象外だが、地理的条件を考慮し、抱き合わせで処理する。船川港・男鹿中→男鹿町、戸賀・北浦→北陽町、脇本・船越・若美町払戸→船越町、若美町潟西・男鹿市五里合→美里町
・五城目町:馬場目町を独立。
・岩城町:道川町を秋田郡へ。ただし、亀田地区は由利郡に残す。

・協和町:船岡町、荒川・淀川→協和町は秋田郡へ。峰吉川は仙北郡に残す。
ということで、秋田郡は久保田市・土崎市・御所野市・太平町・北手町・国見町・新城町・金足町・和田町・上河辺町・雄和町・大正寺町・男鹿町・北陽町・船越町・美里町・五城目町・馬場目町・八郎潟町・井川町・大潟町・昭和町・飯田川町・天王町・道川町・協和町・船岡町の3市24町となった。

 

由利地区
由利本荘市(本荘市・矢島町・岩城町・由利町・西目町・鳥海町・東由利町・大内町)、にかほ市(仁賀保町・金浦町・象潟町)。

前述の岩城町道川を除き由利郡とする。


・本荘市・岩城町(亀田):小友・石沢・子吉→三川町(各地区全て川の名前が由来なので…)、亀田・松ヶ崎→亀田町。
・由利町:滝沢町に改称。
・鳥海町:笹子町を独立。
・大内町:岩谷町、下大内町、上大内町に分割。
・象潟町:上浜町を独立。
ということで、由利郡は本荘市・三川町・亀田町・矢島町・滝沢町・西目町・鳥海町・笹子町・東由利町・岩谷町・下大内町・上大内町・仁賀保町・金浦町・象潟町・上浜町の1市15町となった。

 

仙北地区
大仙市(大曲市・神岡町・西仙北町・中仙町・協和町・南外村・仙北町・太田町)、仙北市(角館町・田沢湖町・西木村)、美郷町(六郷町・千畑町・仙南村)。

協和町が秋田都市圏ということで、前述の通り、峰吉川以外を秋田郡に編入した。また、仙南村は横手都市圏なので平鹿郡に編入する。ということで、それ以外をもって仙北郡とする。

 

・西仙北町・協和町(峰吉川):刈和野・土川・峰吉川→刈和野町、大沢郷・強首→大沢郷町に。
・角館町:白岩町を独立。
・田沢湖町:神代町、生保内町、田沢町に分割。ただし、神代のうち、角館町に食い込む角館東前郷・小松を角館町に編入。
・西木村:西明寺町、桧木内町に分割。

・仙北町:星の宮町に改称(町中心部付近の星宮遺跡にちなむ)
ということで、仙北郡は大曲市・神岡町・刈和野町・大沢郷町・中仙町・南外町・星の宮町・太田町・角館町・白岩町・神代町・生保内町・田沢町・西明寺町・桧木内町・六郷町・千畑町の1市16町となった。

 

平鹿地区
横手市(旧横手市・増田町・平鹿町・雄物川町・大森町・十文字町・山内村・大雄村。

前述の通り、仙南村を編入する。また、地理的条件を考慮し東成瀬村も編入する。以上を含め、平鹿郡とする。


平鹿町を浅舞町、仙南村を後三年町(仙北郡から外れたことを考慮し)に改称することを除き、変化はない。

ということで、平鹿郡は横手市・増田町・浅舞町・雄物川町・大森町・十文字町・山内町・大雄町・後三年町・東成瀬町の1市9町となった。

 

雄勝地区
湯沢市(旧湯沢市・稲川町・雄勝町・皆瀬村)、羽後町、東成瀬村。

前述の東成瀬村を除き雄勝郡とする。


・湯沢市:須川町を独立。
・雄勝町:横堀・小野→横堀町、院内町、秋ノ宮町に分割。
・羽後町:田代・仙道→高瀬町を独立。残りは西馬音内町に。
ということで、胆江郡は湯沢市・須川町・稲川町・横堀町・院内町・秋ノ宮町・皆瀬町・西馬音内町・高瀬町の1市8町となった。

 

さて、秋田県の分割が終わった。8郡9市105町の一覧と地図である。

なお、こちらについてもつかんぼやとさんの地図を加工したものですが、こちらの地図のみ藤沢うるうさんの制作となっております。

 

さて、これで北東北州が完結した。最後に23郡の人口・面積、区市町数の一覧である。

 

いわゆる東北6県、次にて完結か。