たんぱく質をちょっとずつ!
まごわやさし!朝ごはんを作ってみました
10日ほど
ドイツのシュバルツバルトの黒い森トレッキング企画に参加!
遠征していたので
10日ぶりの日本食です
ごはんとお味噌と焼き鮭
この組み合わせもなんて美味しいことか
ドイツの朝ごはんも素晴らしかったので
毎日ワクワクしてたけど
和食も洋食もどっちも食べれる!
日本のお料理の豊かさ、幅広さは
すごいなーと改めて実感です^_^
朝からチリツモちょっとずつ
たんぱく質を補給しました!
使ったたんぱく質
味噌、豆腐、薄揚げ、鮭、卵、しらす

たんぱく質ちょっとずつ朝ごはん
⚫︎雑穀ごはん+梅干し+甘塩焼き鮭
⚫︎味噌汁(味噌、豆腐、薄揚げ、すりごま)
⚫︎出汁巻き卵
⚫︎しらす、トマトの甘酢和え
⚫︎ひじき煮(人参、薄揚げ、いんげん)
⚫︎キウイ
ま・・味噌、豆腐、薄揚げ
ご・・白すりごま
わ・・ひじき
や・・トマト、人参、いんげん
さ・・鮭、しらす、カツオ出汁
し・・きくらげ
い・・(なし)
肉・・卵
果・・キウイ
大豆を豆腐に加工する日本の食材が
植物性のお料理の幅を広げてくれるのだなーーと実感
甘塩の鮭をグリルで焼いたものが
ごはんに一番合うと思いますー
瓶詰めの焼き鮭ほぐしとは全然違う美味しさなのです
トマトとしらすを、手づくりのすし酢に漬けるだけ!
忙しい朝におすすめの副菜です
暑い夏にもとってもおすすめ
つくり置きのひじき煮には
キクラゲも入れて、きのこ類を追加(骨強化)
薄揚げを入れて、大豆製品を追加
卵も出汁巻きにすると
あっさりと食べやすいです
わたしの出汁巻きの配合は
・卵2個
・出汁大さじ2
・砂糖小さじ1
・うす口醤油小さじ1/2
いつもこれが定番です★
さて
ドイツ滞在中
ホテルの朝ごはんはビュッフェスタイルだったのですが
品数の多さや、盛り付けの美しさなど
感動することばかり
そして何を食べても美味しい
毎朝ワクワク!お腹いっぱいいただきました
ハムやチーズの種類もたくさん!
ドイツパンも種類が豊富
白パンではなく、ライ麦パンなどどっしりしたものに
ひまわりやかぼちゃの種など種実類がたくさん入っているので
パンだけでも栄養がとれそうです
これ飾り?かと思うような果物や野菜
自分で好きに切って盛ることができます
紅茶も豊富!
自分でブレンドすることもできます
ジャムのいろいろ
干しフルーツ
シリアルのいろいろ
果物を刻んだものやヨーグルト
これは何?というものもいろいろ・・・
とにかく全部食べ尽くしたくなる素敵さです
種類が豊富でワクワクの毎日
これからの洋食のレパートリーの幅が広がりそうで
とっても勉強になったドイツ遠征でした~
しっかり学びたい方向け
テーマ別献立作成&お料理
栄養学もお料理も全部学べる総合講座
アスリート料理アドバンスプランナー養成講座
(修了生の成果はコチラ▽)
◆野球
教室で学んでいく過程で「質」「種類」を大事にするようになり
息子の体は見違えるように変化しました。
◆サッカー
私がしっかりした知識を学ぶことで
子どもの意識や身体つきが本当に変わりました。
◆水泳
わたしが作る上で迷いなく作れるようになりました。
工夫してもたせた補食に、娘が「ママ最高!」って言ってくれました
(講座期間中に自己best更新)
◆サッカー、陸上
自然とお菓子を食べる量も減り
『まごわやさしい』を実践しているおかげで
試合後やハードな練習の後は、カラダのあちこちが痛いと言っていたのが
今では痛いと言う箇所もほとんど無く、回復も早くなりました。
◆陸上
レシピが娘や家族にも大好評で
ケガが少なくなり、厳しい陸上練習も頑張れるようになりました。
(講座期間中に自己best更新・インターハイ出場)
◆陸上
嫌いだった食材が、調理法を変えるだけで食べれるようになり
お母さんがアスリート食を学びにいってから調子が良いような気がすると言っています。
(講座期間中に自己best更新・全中出場)
◆アメフト
無理なく、質よく、10キロの体重増量に成功
ケガもなく、身体の柔軟性も増しました。
◆バレー
肉離れなど故障するメンバ―増えてきた中
食事サポート後は故障しらずの娘に出番が回ってきました。
◆サッカー
試合の日の食事を、習ったように工夫をしたら
最後までスタミナがもち
はじめての「ゴール」を決めることができました。
その日から自信ができたようで
積極的なプレーができるようになりました。

身体に優しいアスリート料理教室公式ライン