知らんけど^o^ -356ページ目

ナダル陥落

全豪OPENに激震が走った

世界ランキング1位 NO.1のナダルがストレート負け

左足太もも裏に痛みがあるようだ

相手は同国スペインのフェレール 世界ランキング7位

闘志溢れるプレーでナダルを圧倒していたが、ナダルも本来の動きでは無かった。


第1セットを落とし 表情が曇っているナダル

第2セットに入ると その表情は更に悲壮感となり

第3セットでは、泣きだしそうな表情だった。


フェレールも戦いずらかっただろうに 最後までパフォーマンスを持続した。

素晴らしいプレーだった。



グランドスラムで戦った経験どころか 試合に出た経験もないが

テニスの試合は、様々な感情が沸き起こる

それは 嫁さんとのゲームでもそうだ。

日頃 何気に打っているフォアハンドが気の焦りからか打点が前になりネットする

打っても打ってもネット あれれ フォアハンドってどうだったっけ?

わざとタイミングをずらすと 今度はアウト

この時点で 言葉には出さないが 

「オイオイ 大丈夫かよ? フォアハンドのタイミングってどうだったっけ?」

「っていうか そんなこと考えながら日頃打ってないし・・・」


そんな状況で放ったフォアハンドが狙ったコーナー付近に落ちる

「アウト」 の判定

「エエエーーーーッはてなマーク

・・・いつも写真撮ると目をつぶってる事多いから 今のも見てなかったのとちゃう?・・・

と相手を疑ってみたりする。

気を取り直してサーブするが ダブルフォルト

もうこの時点で 苛立ちを抑えるのが必死

隣のコートからボールが入ってきても 取りに走る心境にない


そんな状態でありながら 相手サーブをタイミング良く叩け

リターンエース チョット嬉しい  いやかなり嬉しい

調子に乗ってアプローチショットをして前へ ボレーを決める

「カモーーーン アップ」 とガッツポーズをしちゃったりして

人目には、夫婦でギャーギャー言いながら楽しんでいる様に見えるのだろうが

心情は 少し大袈裟ではあるが こんな感じである。

だから楽しいのだ 辞められないのだ。

さてナダルの心境はどうなのだろう? 

グランドスラム3大会連続優勝で4大会連続がかかっていただけに悔しいどころではないはず

自分の痛めた足を恨み 心底疲れ ラケットすら握りたくなくなるのかもしれない

5月のグランドスラムで復活できるか!?

心配だが 楽しみである。

嫁と2時間

ツッキーが外出禁止(インフルエンザ)なので嫁さんと2時間練習してきました。

他コートはジュニアばかりの中 夫婦で練習

今日は 寒かったぁ~



朝 テニススクールで1時間半練習してきた嫁さんは30分ぐらいで

「もう疲れて晩ごはん作られへん~」


ラリー、ボレー、スマッシュの練習後 2セットマッチ

嫁さんのサーブはトップスピンしたかと思うと 次はバウンドしないサーブ

打ち方は同じつもりなのだそうだが 捉えどころがない



晩ごはんは、家の近くのラーメン屋さんでした。

初めて行きましたが・・・・次はあるでしょうか 

回復

今日もリュウと練習

下半身のパワーを使うコツを教える為に

後ろから球出ししてボールを追いかける練習を少ししてみました。

が いざラリーとなると下半身をあまり使わず


"コントロールしつつも強く打つ”


練習終了後 プロのコーチが打っていたのでジックリと観てました。

「ボールに自分の体重を乗せているから強いボールが打ててるやろ」


どうにかして感覚を掴ませる方法を考えてみます。



さて明日 ツッキーとの練習の予定でしたがインフルエンザですし・・・

熱も下がり 急速に回復している。

だからといって学校休んでテニスの練習ってのもなぁ~


A型

今日はツッキー&リュウと練習の予定が・・・リュウだけ

ツッキーがA型に感染してしまいました。インフルエンザです。

学校で流行しているようです。

今 39度を越えていてフーフープンプン 初リレンザを吸引してます。


今日の全豪OPENで杉山愛さんがウォズニアッキにインタビューしていました。

鋭いキレのあるバックハンドの打ち方についてですが、

意外にも回転で打たずに 右手でコントロールする・・・・・ウンヌンクンヌン


早速 そのことをリュウに伝え 試してみましたら あらま 目 いい感じで打ててました。

今日はマシーン練習で いろんなショットの練習をしました。

打ってはセンターに戻り 前に詰めたり 下がったり 

早いラリーをしている間隔に設定しているので 足が忙しい

しかもコースをコントロールするので筋力が足らないリュウは悲鳴

これを一人 4球づつ 約200球打たせました。


レシーブ練習は、約100球 

ボクのサーブ (ファーストはフラット セカンドはスライス)を受けました。

コースに素早く入り 面を作る練習です。


まだ手打ちに近いフォームで 後ろ側 股関節を少し前に移動させて打つコツが掴めていません。

明日までに効果的に掴める練習法を考えます。




精度

全豪OPENを観ていても感じるが

100発100中とまでは言わないが、

8割前後の精度がなければ・・・

精度を支えるのは、フットワーク!

良い練習方法を思いついた!!

セルフジャッジ

リュウのセルフジャッジは、いつも微妙~

入っているのを アウトコール 

ボール2つもアウトなのにプレー続行 はてなマークはてなマークはてなマーク

セルフジャッジというのは、TVで観るテニスには何人もの審判が居ますが

ジュニアには審判が一人も居ません。自分達で判定するんです。

ですから自分の都合のよいように判定する子もいるかもしれません。

どうもリュウには間際のジャッジが苦手なようで

今日は30㎝ぐらいサイドラインから入っているのを アウトコール


それまでにもオンラインのサーブを2本もアウトコールされているツッキー

ついに泣きだし 「とと リュウを何とかしてよしょぼん


とは言っても悪気があるわけでもなく・・・・

ご存知の通り プロの試合でも判定をめぐりもめるシーンは多く

ミサイル追尾システムを応用した軍用のカメラを使って 判定をする チャレンジシステムが

導入されています。それも費用面などから全てのコートにはなく

今回の全豪OPENでも2コートだけ。

プレーしながら判定をするのですからミスジャッジがあって当たり前


取りあえずツッキーを泣かしたバツで ボクからお叱りを受けたリュウもしょぼん


明日も頑張ります。



タイミング

お腹の調子が戻りました チョキ
朝食 お粥  昼食 おうどん 晩ご飯 お粥 の生活から脱出

今晩は、大好きな トン汁 嫁の作るトン汁は絶品 食べ過ぎました あせる
でも 食事を美味しく頂ける幸せを痛感してます


さてテニス好きな方は昨晩 ヒヤヒヤしたのではないでしょうか。

フェデラーがフランスのジル・シモンにフルセットの末 なんとか勝利した。

1セット、2セットはアッサリ取り 貫禄を見せつける展開

シモンもタジタジで 陣営に笑いながら首を振るゼスチャー


3セット目から歯車が狂い 特にバックハンドのリズムが崩れ ネット、アウトを連発

珍しく首をかしげるシーンが増える クールを装うが不安感が漏れていた

たまに取るポイントでは、これまで見たことがない程の雄たけび

「オオオオオオオーーーッビックリマーク]

バックハンドが狂うとフォアもサーブも・・・ シモンは 更に調子を上げる。

2回戦でフェデラーが消える おそらく観戦していた人のすべてがそう予感したはず


結果は 勝てたが 何かの拍子でタイミングが狂うとフェデラーですら あ~なってしまう

錦織圭も2セット先取した後の3セット目を落としたが

タイミングを崩したのは、精神的な面なのかもしれない。

安堵から勝利を予想して 緩んでしまう のかもしれない。

この気持ちを制御することは フェデラー 錦織圭でも出来ない訳で・・・


ボクはTV観戦する時 録画して観ます。

それをコマ送り再生しながら動きなどをチェックするので 時間がかかります。

そこから見えてくるものがあるのでそうしているのですが暇な人しかできない。

やはりナダルやフェデラー クライスターズ、エナンなどのトップ選手からは学ぶ点が多いです。


明日も注目選手が多数出場します。

http://www.wowow.co.jp/sports/tennis/australia2011/

精神が左右する

ベルダスコvsティプサレビッチ 

ベルダスコは、2セットダウンからのマッチポイントまで取られ

そこからの逆転 凄い精神力 

一方 ティプサレビッチはマッチポイントを逃した為

続くタイブレークを0-7で落とし 次のセットも0-6

テニスって 精神的な部分が大きく左右するスポーツだねぇ~



まだお腹の調子は改善の兆しも見られず・・・・

でも ツッキーと2時間練習してきました。

動けるだけ幸せだわね

動けた

まだ治ってませんが 1時間半 リュウと練習してきました。

何とか動けました。

新しい取り組みをしています。

言葉による指導は控え目にして 自分自信で命令する方法です。

ミスショットを悔しがる時間を 効率よく使えます。

しばらくは この方法を使って練習してみます。

家では、iPhone  iPod touch  iPadにyoutubeのプロの動画を取り込んで

打点の作り方(フットワークなど)を参考にしています。

ツッキー、リュウの課題にプロがどうしているか いつでも見れるようにしています。

みたイメージを体に命令する方法も教えました。

はてさて効果があるのか 期待薄なのかはわかりませんが

子供達は、よく見ているようです。

$Let's Tennis ♪-ryu


全豪OPEN  ダテック残念でした。 昨年のHP バリ と比較すると

パフォーマンスが落ちているように見えました。


EZONの感想ですが、無難で手堅いチョイスだと思います。

今回の試打ラケットにはハイブリッド(縦糸ナチュラル、横糸ポリ)が張ってあり

プロのハイブリッド使用率が高まっている理由がわかりました。

何本もラケットを持っている & 頻繁に張りかえられる環境にある方には適しています。

縦糸のナチュラルにノッチができやすい為 頻繁に交換しないと意味がないからです。

それならナチュラルオンリーの方が ジュニアにはいいと思います。

ハードヒットするジュニアには、ポリなのでしょうが

ナチュラルでノッチを作らない方法もあります(秘密ですけどね)

スマヌ

腹痛が治らず 悪化

病院へ レントゲンの結果 大腸が炎症 との診断結果

「牡蠣などの生ものを食さなかったか」と聞かれたが心当たりがなく・・・

原因のウィルスを出しきる為に 自然治癒が良いとのことで整腸剤の処方

今日は1日 レコーディングばかり (←音入れ)


練習も中止 コートも埋まっていたので仕方ないが・・・

子供達に申し訳なく  


早く体調を整えたいと思います。

しかし何を食べたのだろうか はてなマークはてなマークはてなマークはてなマーク

アイタタ ショック! レコーディングぅ~