あれもイヤ!


これもイヤ!


大泣きされて


ママはなんなんもう!!


とイライラするイヤイヤ期




息子のイヤイヤ期では



お家に来客があるから


遊びに行けないと


3時間泣き続ける


工事でいつもの道が通れないと


泣きながら工事現場に


突進する


など


なかなか大変でした




今なら笑い話で


息子に言ったりできますが


当時は本当に


どうしたもんか


悩みましたショボーン



このままずっと続くんじゃないか


と不安もありました




イヤイヤ期の息子



「イヤイヤ期」


モンテッソーリ教育でいう

秩序の敏感期ピーク



子どもが

「こういうやったらものが動くのか!」

「こういう流れでやりたい」など


自分なりのものさしを作り


いつもと同じがいいなど


強いこだわりが出てくる時期ですニコニコ



この秩序の敏感期にものさしを作れなければ


成長した時に物事を計画的に進める事が難しかったり

順序立てて考えることが苦手になったりします


大人になってからでもそういった習性を直すことはできます


でも時間がかかるので


やはり秩序の敏感期に


きちんと秩序を学ばせてあげることが大事ですキラキラ



そのために親がやってあげてほしいのが



『子どもの秩序を守ること』



この時期はとくに


おもちゃや洋服、コップ、お皿など


子どもたちがいつも使うものの


定位置を決めて


その場所をできるだけ変えないように


してあげましょう



そして


「使ったら、定位置に戻す」


ようにするのです


この位置を親の都合で勝手に変えると


子どもは


「ここに置いておくって言ったのに」


とモヤモヤ、イライラすることになり


癇癪を起こしたりします



子どものイヤイヤ期のほとんどがこうした 


「いつもと違う」


ことに対する不快感です


場所を変えたら


「〇〇の場所を、××に変えたよ」


と伝えれば子どもも安心します



生活の流れも同じで


1日の流れが決まっているなら


それはできるだけ変えないほうが良いです



たとえば


ママばっかり大変だから


たまにはパパと!と思う日もあると思います


「ママとお風呂」を「パパとお風呂」に変えると


グズる子もいます


これはママっ子だから仕方ない


ではなくて


いつもと違う事がイヤなんです


ママがいいの!


パパがいいの!


これも子どもの秩序なんですよね



秩序を守ることで


子どもは安心することができます


その安心感は


子どもの落ち着いた心を作っていくことになり


なんかよくわからないけど不機嫌だったり


すぐに怒って泣いたり


そういったことが減っていきます気づき



子どもによって秩序感の表れは


さまざまなので


子どもの様子を見極めながら


子どもの秩序を理解してあげてくださいね飛び出すハート



 


うさぎ自己紹介


自律できるための子育てコーチング

星個別コーチング


子どもは自律に向けて育ち
ママは子育てが楽しく楽になる
お手伝いをしています



まずは登録お願いしますニコニコ




質問等
お気軽にお問合せください


    



できない場合は@932gaoajで友達検索して下さい飛び出すハート


お読み頂きありがとうございます飛び出すハート