さとう社会問題研究所・心理コンサルティングのブログ

さとう社会問題研究所・心理コンサルティングのブログ

あらゆる社会での対人関係の問題は心の問題の原因にもなります。
法律や政策により苦しめられている方たちもいます。


さとう社会問題研究所では、社会問題を始め、
クライアントの抱える様々な問題解決のため、助言を続けています。

さとう社会問題研究所へのアクセスは コチラ


お問い合わせ・ご予約は コチラ


welcome-client-2019★s-spl.net (★を@に変えてください)


ご予約がない限り、在所時間は不確定ですが、在所してましたら、ご予約なしでも対応いたします。

(先着優先、待合ナシ)


近況と最近の発信について(2023/6/7)

 

みなさん、ごきげんよう。

 

先月末より体調不良など色々あって記事の更新もできませんでした。

 

相談業務や有料メルマガ、手紙相談は通常通り。

 

また、研究所の店先でもあるゲームの動画や配信は何とかこなせております。

 

それと、今年も梅を漬けました。

 

近年は、縁起物の梅を漬ける季節に悪い事が重なるので余計に気が滅入ってしまいますね。

 

年単位で続いている凶事のため、もしかしたら梅を漬けている事が原因で悪い事が起こっているのでは?と感じております。

 

 

先月最後となった前記事では、最近話題となっているLGBT理解増進法について有料メルマガでの配信を予告しておりました。

 

配信前だったため、内容は一切お出ししなかったものの、

わたくし自身が立法論、法政策の専攻者としての経歴には触れております。

 

法律を正しく読めるという事は、その問題点も良く見えます。

 

そして、立法者の悪意や悪用のされ方まで事前に予見することが可能だという事です。

 

 

結論として、わたくしの見解は「これなら法律はなくても良い」としております。

 

正確には「ない方が良い」です。

 

 

すでに知られている問題点として、「差別は許されない」との文言を「不当な差別はあってはならない」、
「性自認」を「性同一性」に挿げ替えるという2点を取り上げ、

 

この変更の結果、「差別の合法化」と「決定権を当事者から剥奪」という狙いを指摘しております。

 

前者は差別とは不当なもの、忌避による排除なので、不当な差別と言うものはなかった。

 

この法案により、「不当ではない忌避による排除」が可能となるという事ですね。

 

「不当ではない」ヘイトスピーチとか

 

後者について、日本では「性同一性」という言葉が障害に用いられているため、
疾患や障害に解釈を限定させることで、医師の介入が必要となるという事です。

 

 

その上で、多くの方にとって、この法律は対岸の火事、余所事だと思われます。

 

ただし、その考え方は大きな誤りです。

 

 

まず、安易な解決に縋る事の問題点をお伝えしております。

 

わたくしは、この法律ができる事によりLGBT問題は10年以上解決が遅れると見ております。

 

これは親子断絶やDVなどでも2013年に同じ予測をしておりました。

 

最近だとミャンマーのスーチーが思い出されます。

 

軍事政権なんかと手を組んだから数年ですべてを失ったでしょ。

 

 

次に、これはメルマガでは時期的に指摘できなかったアメブロオリジナルの指摘です。

 

当事者を無視してやってます感を演出する政治屋の姿勢により、

 

我々の足元から火が着いてしまっている事を知っておいていただきたいです。

 

最近だとインボイス制度やマイナ保険証です。

 

海外での成功で国民の機嫌を取る必要がなく、多くの方に無関係な問題ではあるものの、

段々と影響範囲が拡大している事はお気付きでしょうか?

 

次は増税でしょうか?

 

財務省は国民に貧しさを、政治屋は国民の虐殺を求めている事をお忘れになりませぬ様。

 

 

今月もよろしくお願いいたします。

 

では、今回もこの辺で。

 

 

さとう院さとう(さとう社会研究所・さとう心理コンサルティング

今後の発信について(2023/5/25)

 

みなさん、ごきげんよう。

 

2023年5月も終わりが見えてきましたね。

 

確認したところ、ここ数か月は毎月7本ほど記事をアップしてるようです。

 

 

さて、今回は日曜に配信予定の有料メルマガでお話しするテーマについてです。

 

すでに記事の執筆は終えております。

 

今回は最近話題になっているLGBT理解増進法の修正案について、

 

わたくし自身が法学専攻、大学院では立法論の研究をしていた立場からお話ししております。

 

 

本稿では配信前という事で内容は一切お出ししませんが、

 

 

改めて、わたくしの経歴に触れますと、
わたくしは一度目の大学を法学部法律学科で卒業し、
大学院では法律学、立法論という観点から、所得税をテーマに立法政策の研究をしておりました。

 

そのため、立法による政策目的を実現を目指す立場上、
法律の解釈にはそれなりの正確性を有しております。

そういう立場からの見解だとご理解いただければと思います。

 

 

もちろん、予定は未定です。

 

 

では、今回もこの辺で。

 

 

さとう院さとう(さとう社会研究所・さとう心理コンサルティング

近況と最近の発信について(2023/5/22)

 

みなさん、ごきげんよう。

 

先日、出したばかりのエレコム製のヘッドセットのマイクに常時雑音が入るようになってしまいました。

 

そのため日曜のマイクラ配信の開始時間が押してしまい、いつもより短時間となってしまいました。

 

 

また、最近も天気が悪くなっている様で、体調不良が続いております。

 

ただ、今週分のメルマガは日曜には無事配信することが出来ております。

 

今回のテーマは「毒親からの逃げ方」です。

 

宗教での虐待問題も取り沙汰されております。

 

社会的に虐待について元当事者の言葉として知っておいていただきたいと執筆しました。

 

ただ、マイクラ配信でも触れたのですが、今回は一切内容を出さない事にしました。

 

これまでの経緯を踏まえての事です。本当の意味で有料メルマガ限定です。

 


「当事者が自分の言葉で虐待を語ることが出来ない、許されない社会」

 

これが、虐待における最大の問題ではないかと考えております。

 

 

その代わりと言っては何ですが、マイクラ配信でも触れた事を記しておきます。

 

 

社会的に虐待とは、支援者や専門家、関心ある方が虐待と思いたいものに過ぎず、

 

当事者が親や周囲から受けてきた仕打ち、無理解の事ではない。

 

わたくしの元にも虐待について学びたい、知りたいという方はたくさんいらっしゃいました。

 

ただ、その方たちは、自分たちの心の中にある虐待と思いたいものに関心があるに過ぎず、

 

わたくしが受けてきた仕打ち、暴力や暴言、抑圧や周囲からの無理解に対し、

 

関心を寄せて下さっていた方はお一人もいらっしゃいませんでした。

 

 

という事は知っておいていただきたいなと思います。

 

そして、これが今回のメルマガのテーマ。

 

直接内容は記さぬものの、毒親との戦い方の大きなヒントになります。

 

 

では、今回もこの辺で。

 

 

さとう院さとう(さとう社会研究所・さとう心理コンサルティング