2月の毎月定例のワインサロンの代わりに、日本酒サロンを開催いたしました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

日本酒のサロンもというご要望もあり、毎年1回、日本酒サロンを開催してます。

いつもながら、ご提供するのが優先、写真は上手く撮れなく良い写真をアップできずすみません。

 

今回のラインナップです。10種類、グラスの準備も大変でした。

今回のペアリングのおつまみです。

冷めても美味しく色々つまめるように一人分づつお皿に盛り付けました。

鰤の治部煮、うるいの塩麹マリネ、ふきのとう味噌、佐助豚の松風焼き、伊達巻、ヤーコンきんぴら、実山椒いなり、自家製のからすみ、花豆の酒粕チーズケーキ。

途中、ふきのとう、タラの芽、うどの天ぷらと、牡蠣の蓮蒸しをお出ししました。

冷たいものだけでなく、温かいものがあるとホッとしますし、日本酒もさらに美味しく感じます♡

「美味しい~」「合う!」というお声もいただけて、素敵なペアリングを愉しんでいただけたかと思います。

最後は、ソムリエ先生から「花豆酒粕チーズケーキ」を10種の日本酒1種づつとペアリング、それぞれの相性が違って皆さんの感じ方もそれぞれ、ペアリングの奥深さも改めて実感いただけたかと思います。

 

皆さんの笑顔と美味しいというお言葉、今回もいただけて感謝です。

来月はワインサロンです。素敵なペアリングを体験していただけるよう準備を重ねていきたいと思います♡

 

 

先日、世田谷代田の農大オープンカレッジで親子クッキングを開催しました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

今回親子15組30人様のご参加で賑やかに実習をしていただきました。

今回のテーマは「アフィタヌーンティーを楽しもう」

イギリスの貴族が朝食と夕食の2回の食事の間に軽食と紅茶を楽しむ習慣から始まったといわれてます。

今回の親子クッキングは、スコーン、お花のクッキー、ロールサンド、ショコラオランジェ(チョコとオレンジのとライフルデザート)と、りんごの紅茶でアフタヌーンティーを楽しんでいただきました。

 

スコーンもお家で作れば、焼きたてサクサク極上の香りと味わいです。

お花のクッキーは形を作って、つぶつぶいちごジャムをのせて焼き上げます。

簡単そうで難しいけど、皆上手に作ってくれました。

素朴な形で生地を切ったり丸めたりしてもらいました。

焼き上げると手作り感もでます。

 

会場中がオーブンからただよう美味しい幸せな香りにつつまれました。

皆さんの笑顔と「美味しかった」というお声をたくさんいただきました。

ご参加、ありがとうございました♡

次回の親子クッキングは8月2日(土)、農大オープンカレッジで開催予定です。

農大オープンカレッジ

 

 

今年初のワインサロンも終了しました。

お忙しい中、お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。

今回のワインのラインナップです。

イタリア・フランス・日本ワイン、泡・白・ロゼ・赤ワインと6種を、お料理とペアリングで愉しんでいただきました。

 

ワインと最大限愉しんでもらえるメニューで考え、手間と工夫を重ね、心をこめて作りました。

毎回ですが・・良い状態でサーブするのが精一杯で写真が雑ですみません。

 

1品目「ケールのポテトチーズガレット」

 

じゃが芋、ケールの茎、生ハム、ゴーダとチェダーチーズ、トリフオイルを卵生地に混ぜ、

焼きました。食べやすいように切ったガレットの上にケールの生葉をのせ、ブルーチーズソースを散らしました。

今回、福井県小浜市にある「グローアンドグロー株式会社 Vegegoo」のケールを使用させていただきました。

 

ここのケール、室内水耕栽培の特許栽培方法で農薬不使用、福井若狭の美味しい水で育てられ365日新鮮・旬です。苦みが少なく生でも加熱でも美味しくオススメです。

チーズやじゃが芋とベジグーケール相性よく、ワインとの素敵なペアリングになりました。

 

2品目は「オニオンぐラタンスープ~金沢宮田の焼き麩浮かべて」

鶏だし、昆布とかつお節の出汁をブレンド、じっくり炒めた玉葱と煮込んだスープの上に

焼き麩のせ、エメンタールチーズをのせて焼き上げました。

スープもチーズも優しく、ずっと食べ続けられそうな感じに作りました。玉葱の甘味、コクをワインのおつまみに愉しんでいただけたと思います。

 

3品目「佐助豚の特製焼売~ワインに合わせ3種」

佐助豚は岩手県 久慈ファーム養豚場の脂も美味しく臭みのない豚肉。

3mm、9mmの挽肉をブレンド、生ハム、ポルチーニ、玉葱、オリーブオイルを混ぜ生地を作りました。

1個目はレモンを絞って、2個目は特製の優しい味わいのトマトソースをかけて、3個目は焼売生地に舞茸を混ぜて赤ワイン舞茸醤油を添え、6種のワインとペアリングいただきました。

焼売も工夫次第で素敵なワインのおつまみになります。

付け合わせの添えの野菜3種と自家製グリッシーニ

赤カブグリルのビーツピクルス、紅白りんごなます、葉玉ねぎのソテー

焼売は蒸したて1個づつご提供しました。次の焼売が蒸しあがる間につまんでいただきました。この付け合わせ野菜も、ワインと美味しいペアリングに♡

 

4品目「りんごのクレームブリュレ~りんごの薄焼きパイ添え」

クレーム生地にもりんごのピュレを入れこんでます。上面にグラニュー糖をふり、バーナーで焼いて香ばしくキャラメリゼ。クレームブリュレ生地は白やロゼに、キャラメリゼして香ばしい部分は赤ワインに寄り添います。

添えのりんごの薄焼きパイは、サクサク食感、りんごの爽やかな風味と甘みが口いっぱいに広がります。少し上にふった岩塩がアクセントになりました。

 

デザートまでワインと愉しんでいただけました。

2月は「日本酒会」で日本酒とのペアリングを愉しんでいただく予定です。

 

 

今年もよろしくお願いいたします。

年末にお節料理を取りにお越しいただいた皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。

皆さまにお渡しするのが優先で、すっかり写真を撮り忘れてしまいました。。

元旦に自分の家の分をサッと詰め込みましたが、綺麗な写真にならずですみません。

今年は下記のイメージのお節料理を皆さまにお渡しをさせていただきました。

お節料理は昔ながらの縁起のよい食材を使って、伝統のお料理を詰めていきます。

黒豆は「まめに働けるように」、数の子は「子孫繁栄」、たたきごぼうは「細く長く幸せに」、伊達巻は「昔の書物が巻物だったことから、文化の発展を願って」・・と想いや願いをこめて、重箱に福や幸せを積み重ねて、素敵な昔ながらの日本の文化です。

 

皆さんの新しい年のお祝いのお節料理、想いをこめて丁寧に作らせていただきました。アレンジもきかせながら、見た目も華やか、食べて、どれも美味しいと言っていただけるように一品一品、手間と時間をかけて仕上げてます。

 

2025年のお節メニュー

一の重

・ナッツごまめ(田作りともいわれ、五穀豊穣を願って)

・柚子風味の数の子(子孫繁栄を願って) 

・豆まめほんのりショコラ鹿の子(「まめ」に働けるように 丈夫で健康に) 

・胡桃たたきごぼう(延命長寿の願いをこめて)

・チーズ伊達巻(昔の書物が巻き物だったことから、文化の発展願って)

・帆立とサーモンの紅白ムース~いくらのせて(紅白でおめでたい)

・紅白フラワーかまぼこ(形が日の出を表し紅白でおめでたく。紅は魔除け、白は神聖)

・蟹しんじょの蟹爪揚げ(蟹は幸運を招き、子宝にも恵まれる) 

 

二の重

・だるまぶりの治部煮(成長していくにつれ名前が変わる出世魚の鰤。立身出世を願って)  

・佐助豚ピスタチ山椒松風焼き(松風焼きは裏が平ら『隠し事のない正直な生き方を』) 

・佐助豚ヒレハム~ふき味噌添え  

・お正月紅白ピクルス(紅白でおめでたい) 

・ソフトシェルシュリンプ 特製トマトソース和え(腰が曲がるまで長寿を願って)

・花れんこん(穴があるれんこん、先の見通しがよくなるように願って)

 

だるまぶりの治部煮は 「絶対これは毎年のお節に入れて!」と、多くの方にリクエストをいただいてるメニューですが、今年は特に想いをこめて作らせていただきました。

高知県宿毛湾は、幸運の「だるま夕日」が見られる漁場。餌にもこだわって育てられた鰤は「だるま鰤」と呼ばれ、臭みがなく脂がのって美味しくおすすめ。能登伝統の魚醤「いしる」とコラボさせて美味しく味わい深い治部煮にしています。

ここ数年は温暖化により海水温が上がり多くの魚が死んで養殖業全体が被害をうけました。だるま鰤も被害を受けました。

能登半島は地震や豪雨災害で壊滅的な被害がありました。皆さまの健康と幸せ、そして被害にあわれた方々への応援の気持ちを込めて作らせていただきました。

この時期ならではのホクホクの京芋や、色味が濃く甘みもある金時人参を「幸運のだるま夕日」に見立てて入れています。

 

お正月をより楽しんでいただけるよう、お節と一緒にシュトーレンをおつけしました。

・無花果と胡桃の丸シュトーレン

・かつお節のグリッシーニ

・からすみ 少しづつですが、おつけしました。 2024年産のからすみは、西京味噌に少し漬け、ウイスキーの知多をぬりながら乾燥を繰り返したものです。旨味を愉しんでいただけるよう仕上げました。

 

お客様から、美味しかったとご連絡いただき、ホッとしてます。

数あるお店の中からお選びいただき、ご購入いただき、本当にありがとうございました。

 

今年も美味しいを重ねて、皆さんに喜んでもらえるよう頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。

今年も残りわずかになりました。

今はお節料理の仕込み真っ最中です。ご予約いただいた皆さま、数あるお店の中からお選びいただき、心から感謝です。一品一品、心をこめてお作りしています。

下記写真は1年前の2024年新年のお節料理です。来年2025年のお節は現在制作中ですが、半年前から資材や、メニューを考案、材料の調達など準備をしてきました。

美味しく素敵なお節料理をお渡しできるようにいたします。

美味しくできる量は10セットで、お受けできなかった皆さまには、来年早めにお申し込みいただけるようにさせていただきます。

 

ワインサロンもご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

来年の日程です。

各月AM11時~、PM18時~開催予定です。(2月はAM11時~のみ)

*2月、3月分は年明け1月10日(土)に公式ライン、ホームページにて募集、お申込みの受付をさせていただきます。

1月18日(土)満員です。キャンセル待ちでお受けいたします。

2月15日(土)*2月は日本酒会になります。AM11時~のみになります。

3月15日(土)

*2月、3月分は、1月10日に公式ラインで募集、お申込み受付させていただきます。

4月19日(土)、5月17日(土)、6月14日(土)、8月23日、

9月20日(土)、10月18日(土)、11月15日(土)

*7月と12月の開催はありません。

ワインサロンも、素敵なペアリングを愉しんでいただけるようにしていきますので、来年もよろしくお願いいたします。

 

料理教室は来年、3月28日(金)、3月29日(土)、4月11日(金)、

12日(土)、13日(日)で開催を予定しております。

じゃが芋とゴルゴンゾーラのインビジブル、その他のメニューで考えております。

お家で作りやすく、美味しくて身体にも優しいメニューで考案中です。

メニューは改めて1月以降に公式ライン、ホームページでお知らせさせていただきます。よろしくお願いいたします。

 

今年も本当にありがとうございました。

小さなサロンですが、皆さまにお越しいただけて感謝の気持ちでいっぱいです。

来年も頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。