こんにちは!
農機具の救世主「静岡農機情報センター」の中村です。
倉庫にずっと眠っていたゼノアのトリマーを修理しています。エンジンが掛かりません。プライマポンプが割れています。燃料ホースが固着しています。フューエルフィルターも目詰まりしています。まずは、エンジンを復活させて、その後、他の部分のチェックをしていきます。
この機種は、だいぶ古いです。しかし、ただ倉庫で眠っていただけなので、部品さえあれば復活させることができます。キャブをエンジン本体から外して、シリンダとピストンを目視で確認して状態を確認。エンジンの中は綺麗です。スパークプラグから火花も飛びます。燃料をシリンダに少し垂らし、初爆を確認。燃料系のメンテナンスでエンジンは復活できそうです。
キャブレターを分解すると、案の定、ダイヤフラムはガチガチに固まっていました。交換します。キャブクリーナーで燃料の通路を洗浄し、新品のダイヤフラムを使いキャブのオーバーホールは完了。次は、燃料ホース、メクラ、フィルターの交換です。
こちらも在庫部品があるので、すべて新品に交換しました。スパークプラグも交換して、すべての部品を組み付けてエンジンを始動します。「ブルーん、ぶんぶん」と調子の良いエンジン音とともに復活しました。しかし、次の故障がわかりました。
刃が動かない。
エンジンは調子よく吹けますが、肝心の刃が動きません。長期間、使わなかったのでオイルが硬くなり、刃と刃がくっついてしまったようです。刃の洗浄、エンジンの背面にあるギヤケース内の状態を確認することにします。ギヤケースを開けると、グリスが劣化して固まっていました。ろうそくのようになっていました。これでは当然、潤滑なんてできません。古いグリスを取り除いて、新品のグリスを充填します。刃の洗浄もして、ギヤケースのオーバーホールも完了です。
再びエンジンを始動して、アクセルと吹かすと、調子よく刃が動き始めました。あとは、刃を研げば完全復活です。
使いっぱなしのトリマーの場合、ギヤケースの中がグリス切れを起こしていることがよくあります。スムーズに刃を動かすためにベアリングを使っているので、定期的なグリスアップは欠かせません。グリスニップルがあれば、グリスガンを使って充填する。ニップルがない場合は、分解して充填することをしましょう。
エンジントリマーの修理、メンテナンスなら私たちにお任せください。
------------------------------------------
農業機械整備1級技能士がいる藤枝市の農機具専門店
株式会社静岡農機情報センター
住所:426-0011 静岡県藤枝市平島1222-1
TEL:054-645-4502
営業時間:9時から17時 定休日:日・祝
農機具の買取り依頼はこちら:
WEBサイトはこちら:http://s-nouki.jp
ブログで修理の様子などを発信しています!
Facebookはこちら:https://www.facebook.com/shizuokanouki/
メールはこちら:nakamura***s-nouki.jp
(***を@に変換してください)
#エンジントリマー修理 #ゼノア #CHT2300 #藤枝市 #農機具店