アジサイが色づくまで、しばらく経過をブログにアップしていた時に気付いたのですが、アジサイへの誤解、思っている以上に多いみたいです。
アジサイの「花」って花じゃないんです

花は花に決まっているんだけど、多くの人が「花」だと思っているものは、実際は花ではないんです

な~んて言っていますが(いえ、書いていますが)、私自身もほんの数年前にその事実を知って驚愕


昔は何も考えずに、この大きなひとかたまり


次に「あ、もしかして、このかたまりをなしている一つ一つが花なんじゃない

実は、花はコレなんです


びっくりした

「花」に見えるのはガクで、その中心にあるのがツボミなんですね~

どうやら、ガクと花びらは同じ色のようですよ。
ホラ

ガクアジサイの花と同じ形だー

っていうか、こっちの方がガク付きが少ないんだから、こっちを「アジサイ」という名前にして、逆に普通の方を「ガクアジサイ」って呼ぶ方が普通なんじゃないのかな

どこかで誰かが間違えたとか

まあ、いーか

それにしても、こんなにマジマジと紫陽花を観察したのは生まれて初めて。
だってじっくり観察していてカタツムリにあったら叫んじゃいそうなんだもの

で、気付いたのですが、普通のアジサイにも、ガクが大きくない花がついているんです

これ、普通の紫陽花。
「これだけ?」と思って全部の株をチェックしてみたら、ぜーんぶこういう構造になっていました。

気になってネットで調べてみたら、大きなガクのついている花は「装飾花」と呼ばれていてい、メインの花は、このガクが大きくないやつなんだって

驚きの発見

花の構造って知らないもんですね

この写真を撮るだけだから、と無防備に庭に出ていたら、たった数分間で5箇所も蚊に刺された、、、

でもタメになったから良しとします
