【体幹トレーニングの前後にやってほしい体操】 | 高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

体幹を鍛えているけど、なかなかパフォーマンスが上がらない。
 
腹筋を鍛えたことあるけど、実際のスポーツの場面では動きが変わらなかったから、止めてしまった。。
 
これはよくある話です。
 
その場合、身体の構造を無視した運動をしている可能性があります。
 
身体の構造を無視した運動をしていると、身体はどんどん固くなります。
  
もし、
・身体を固めたくない。
・効果の高い体幹トレーニングを知りたい。
・野球やサッカーなど、身体を捻るスポーツでパフォーマンス発揮したい。
 
そのような方は、次の体操を試してみて下さい。
 
 
<股関節と腰椎を連動させる運動>
 
立った状態でも座った状態でも構いません。
身体を左右に捻ってみて、捻りにくい方を決めて下さい。
 
例えば、右に捻りにくいとしたら、右に重心をかけて、左のそけい部(脚のつけ根)を触る。
これで右に身体を捻ってみて下さい。
 
いかがですか?
捻りやすくなったかと思います。
 
そけい部には、股関節と腰椎をつなぐ唯一の筋肉である大腰筋があります。
 
大腰筋は回旋の作用もあり、左の大腰筋が働けば、腰椎は右回旋しやすくなります。
 
インナーマッスルの1つでもあるので、この筋肉が働くことで他の筋肉の余計な緊張は落ちやすくなります。

しかも、柔らかくなっただけでなくインナーマッスルを使いつつ、股関節と腰椎を連動して使えているので、パフォーマンスも上がります。
 
このようなことをやらずに、体幹トレーニングを行って腹筋の筋力が上がったとしても、身体は固まるだけで運動パフォーマンスは上がりません。
 
人によっては腰痛を引き起こします。
 
これが、体幹トレーニングだけではパフォーマンスが落ちてしまう理由です。
 
 
<インナーマッスルを連動させる方法>
 
次の簡単なワークを一緒にやってみましょう。
 
・胸の肋骨と肋骨の間をなでる。
*撫でる時は、ゆっくり丁寧に行った方が身体は反応してくれます。
 
・胸の前後左右が全体的に膨らむように呼吸を3回行う。
 
・へそから指4本上の部分と、左そけい部を触りつつ、左太ももを持ち上げる運動を3回行う。
 
終わったら、身体を捻ってみて下さい。
 
いかがですか?
更に身体が捻りやすくなったかと思います。
 
腰椎の回旋も大事ですが、構造上胸椎の方が回旋しやすいのです。
ただ、肋骨の動きが悪くなっていて、胸椎の回旋を妨げていることがよくあります。
 
肋骨の動きが出てくることで、、本来回旋がしやすい胸椎が動きやすくなります。
 
肋骨や胸椎の動きが出ることで、インナーマッスルである横隔膜も使いやすくなっています。
この横隔膜ですが、へそから指4本上の部分あたりで大腰筋とつながっています。
 
この部分を触りながら太ももを持ち上げる運動をすることで、
この横隔膜と大腰筋が連動し、インナーマッスル主体の動きが可能となります。
 
仰向けに寝た状態で身体を捻りながら行う腹筋運動は、筋肉の量を増やす意味ではとても大事です。
 
それに合わせてインナーマッスルを連動させるような体操を行うことで、野球やサッカーなど、身体を捻るスポーツで高いパフォーマンスできるようになります。
 
もし身体の使い方の良い変化を感じたのなら、周りの方にも伝えてあげて下さい。
 
一緒により良い身体の作り方を広めていきましょう。
 
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【体軸ピラティス】
【からだに良いヨガ/悪いヨガ】
 
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/
  
http://www.taijikuwotaikan.com/taikan
  
こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/
  
無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから。

https://fs223.formasp.jp/p642/form14

自動代替テキストはありません。

自動代替テキストはありません。