ほぼ一ヶ月ぶりのバス釣り。
人生初、カメラの前で釣ってしまいました!
もう御存知の方もいるとは思いますが、昨日は、BP松井さん、ノーバイト渡辺さん、サンスイ平田君、ポンコツリュウヤの4人で房総方面に行ってきました。
と言っても、別にただの釣りでは無く、バスポンドDVDの撮影で行って来たわけですが、今回は、いつもとは違って自分も釣りをしている所を撮影していただきました。
ビデオカメラ・・・ほんとに恐ろしい機械です。
前回の撮影の際に、オフザケではありますが、松井さんに撮影していただいたんですが、正直あんなのがまわっていたら、いつもと同じように釣りなんか出来ません・・。
キャストは決まらないし、クソ野郎ぶりを発揮しまくりでした。
が、昨日は、何故かそんなに緊張もせず(同船していた渡辺さんのおかげ?)結果は↓
その他、渡辺さんがもう1本。
人生初、カメラの前で釣れちゃいました。
まあ、その様子は、DVDの方で御確認下さい!
で、例の”腰”ですが、全く治ってません。
多分、DVDの中でも何度か激痛で顔がおかしくなっている箇所があると思います。
がまあ、久々のバス釣りで釣れたんで、かなり嬉しさ爆発です。
にしても、カメラ前でいろいろ話しをしながら、釣りをされている著名人の方たち、ほんと凄いですね・・・・・。
ヤッパリ、あいつの前だと何を喋って良いかわかりません・・・。
そして、本日、腰、悪化・・・・・。
死にそうなくらい痛いです・・・・・。
明日から起動致します。
とりあえず、土日と言うことで明日から復帰してみます。
そんなわけで明日から11月。
ワカサギナイタースタートです。
そして翌日2日は今季最後の連合集会です。
集合時間は朝5時30分。
まあ、ドタバタでどれだけ集まってくれるかわかりませんが、今年最後なんでワイワイやりましょう。
間違いなく自分は釣りには出れませんが、現場には行きますので宜しくです!
バスも良し、ワカサギも良し、ニゴイも良し、 最後にふさわしいワイワイ感が出せればいいな~と思っております。
ではでは宜しくお願いします。
皆様ご心配おかけしてます。
そんなわけで診断結果ですが、椎間板ヘルニアと思われた痛みの原因ですが、検査してみたところ、違うようでした。
どうやら脊髄に入っているひびが原因らしいです。
ひびは最近入ったものではなく、昔からあるようでして、これは手術をしてもどうしようも無いらしいです。
痛くなったらただひたすら安静にしてるしか対応策が無いとのことなので、変な話入院していても意味が無いんじゃないか?って訳、半ばバックレ的な感じで自宅に帰って来ました。
まあ、自宅に帰って来たからと言って動けるようになった訳ではないですが、何日か安静にしてれば回復すると思われます。
まあ、今のところ座っていることもきついので、かなりしんどいですが、電話くらいは出れるので、暇つぶしに連絡下さい。
そんなわけで、病院から自宅に移りましたが雰囲気は変わらず、基本動けないザコっぷり発揮中の齋藤竜也でした。
心配してくれた方々ホントありがとうございました。
先走ってしまいました・・・・。
THE気合の空回り!
いきなりですが、最近の悩みを一つ。
まあ、これに関しては、自分が悩んでもしょうがない事なんですが、今年は好調?と思われたバスポンドDVD撮影ですが、最近あまり芳しくない状況がつづいています・・・。
そんな訳で、撮影班の気合が足らん!!という事で、最近のばしてたアイツを勢いで殺ってしまいました!↓
この輝きを見よ!!ってくらいの人生二度目のスキンヘッズ。
コレで今週はバッチリです!!・・・・・・・・。
ってやってから気が付いたんですが、今週は松井さんが出荷作業の為、撮影はお休みでした・・。
・・・・来週にはネタにもならない普通の坊主頭になってることでしょうね・・。
にしても、髪の毛ってヤツは偉大です。
保温効果絶大。
夜間は毛が無いと永遠にカキ氷食ってるみたいです。
あ~寒い・・。
今期初シーバス釣行!
大!爆!発!!
昨日は、今期初のシーバス釣りに行ってきました。
事の発端は一昨日の晩のあきひろからの一本の電話でした。
”俺、シーバス行きたい・・明日。”この一言。
個人的に潮もさほど動かないしあまり乗り気では無かったのですが、釣行を決意(相模湖から海はいがいと遠いので・・)
で、なんやかんやありながら、夜11時ごろ現場到着。
メンバーは志望者のあきひろ、最近好調のナオキ、と自分の3人。
スタートして2、3時間は、ビックリするほど何もなし・・。(自分だけ)
他の2人は、バラシがあったり1、2本捕ってたりなんだか楽しそうな雰囲気。
自分は・・・・ほんと何もなし。
ヤバイ・・・明らかに2人が気を使ってくれてることがヒシヒシと伝わってきます。
・・・情け無い・・。
が、その後、奇跡ののスペシャルエリア発見でやっとこさ1本目。
で、その後は、完全に確変突入の1投1匹系大爆発!
この写真↓はまさかの6本持ちをしくじって3本になっちゃった写真。
その後写真を撮る余裕も無くひたすらシーバス退治。
結局ラスト2時間ほどで3人で5、60本は釣ったでしょうか?
いや~一時はどううなるかと思いましたが、結局みんな笑顔で帰路につくことが出来ました。
上からマッチベイト、SLミノー、IBミノー、ハイドジャーク、テリージャークと全部スカジットルアーでやりあげてやりました!
一つ心残りなのはBマッチを持っていかなかったこと・・・。
是非、あの気合の入ったルアーで釣りたかったです・・・。
けどまあ、楽しかったから良いですけど。
にしても、スカジットのシーバスルアーはカッコいいです!
シーバス・・・やっぱ面白いです!
つーか、潮なんて関係ないですね。
昨日釣れたし。
昨日は牛久に行って来ました。
やっぱ五十鈴リールは飛ぶね~。
↑意味のわからない一言から始まってスイマセン。
いきなりですが昨日の撮影での名台詞なんです。(意味はありません)
って事で今週もまた、バスポンドDVDのお手伝いをさせていただきました。
そして、トップ堂”撮りつ撮られつ”の取材釣行に便乗させてもらう形でもありました。
そんな訳で今回は葦際のハンターこと小倉さん登場↓
で、まあどこまで書いて良いのか解りませんが、結果から言いますと、漢字四文字ですんじゃうので書いときます。
”完全試合”
ですが、個人的には小倉さんの釣りを間近で見ることが出来た点、そして松井さん&小倉さんのかなりくだらないトークが聞けた点、非常に楽しかったです。
今回撮影したテープがDVDに使われる可能性は非常に少ないとは思いますが、ちょっとしたワンコーナーでもいいので、使われてくれることを強く希望します!
特に釣行ラスト約10分間の”牛久集中砲火”。
あれは凄かった・・・・。
という事で、DVDにはならなくても、今回の様子は次号のトップ堂でバッチリ見れますので、気になる方は是非チェックしてください。
で、写真は下り守谷パーキングから一気に上り守谷パーキングへ↓
パーキングエリア内のレストランで小倉さんのルアーてんこ盛りです。(テーブル傷だらけ・・・迷惑?)
トップ堂DVDでも登場したこんなルアーや↓(ロックンロブスター?でしたっけ?)
そして、牛久最強のクロマスキー↓などなど。
そんな訳で、残念ながら魚は捕れませんでしたが個人的には、大満足?な1日でした。
同じ関東で、同じ葦フィールドの釣りですが、使うタックルやスタイルが違うと最終的な目的は同じなのに、ここまで別の釣りになるんだな~と、心から勉強になりました。
今更ながらヤッパリ、バス釣りは奥が深いです・・。
松井さん、小倉さん、本当にお疲れ様でした!!!
あっそーだ。
って事で小倉さんにメッセージ。
相模湖のニゴイが待ってます!近い内是非よろしくっす!
この所、もっぱらニゴイですが。
”全ニ連”発足。
そんな訳で、本日もニゴイに関してのお話。
そもそも、ニゴイって魚は、かなり釣り人から冷たい扱いをされてるような気がします。
まあ自分は、魚なら釣れれば何でも楽しい人なんで、別に特別ニゴイを下に見るって事は無いですが、ヤッパリ、バスを釣っている時にニゴイが釣れると嬉しいような悲しいような、なかなか微妙な気持ちになるのは正直あります。
まあ”外道”だからしょうがないです。
だから最近は、ニゴイを本気で狙ってる訳です。
本気で狙えば外道ではなくなるし、かなりゲーム性も出て来ます。
サイズもバスではありえないサイズが居ますし、一番の魅力は、完全なる”釣り方”がまだ確立されてない事です。
正直何が効果的でどうやったら良く釣れるのかって事が、どこ調べても載ってないし、ニゴイの生態すら書いてあることはメチャクチャだったりします。
かなり身近な魚なのに、謎の多いヤツです。
ヘラ釣りやってれば外道で釣れるし、ワカサギ釣りでも釣れるし、マスを釣っていても釣れる。
普通にバスをやってても釣れるし、トップでも釣れる。
ホント、外道界の貴公子です。
で、そんな外道界の貴公子ですが、あまり引かない魚かって言うと全然そうでもなく、特に60cmを超えるとファーストランは半端じゃありません。
自分は、中学の頃から川で本気でニゴイ釣りをしてきました。
川での釣り方はフライかミノー。
どちらもサイトでフライはマラブー、ミノーは10cm~12cmのシーバス用でやってました。
ちなみに、ニゴイって魚の公式な日本記録は70センチらしいのですが、JGFAの記録を見てなんだかたいしたこと無いのが沢山載ってます。
まあ、JGFAとかはポンド数でクラス別けしているしてるのでその辺あんまりよく解りませんが、何と自分は相模川で高校生の頃79cmを釣ってますし、正直70センチなんかちょっとやってりゃ普通に釣れます。
そう言えば先日相模川で釣ったニゴイもジャスト70センチでした。↓
とまあ、そんだけ本気で狙ってる人が少ないって事なんでしょう。
そんな訳で、ちょっと本気にニゴイの日本記録狙ってやろうと考えています。
まあ、80cm釣れば、文句なしでいけるでしょう!
って事で、BP松井さんのひとり言にもオフザケで書いてありましたが、こうなったら全日本ニゴイ連盟、略して”全ニ連”発足しちゃいましょう!
もちろん名誉会長はバスポンド松井氏で。
まあ、バスが釣れる時は、間違いなくバスやりますけどね・・・・・。
目指せ日本記録!!。
ニゴイジギングの新発見。
実は新発見って程の事でもないんですが。
GeppettoBlog の方にも書きましたが、相模湖でニゴイジギングのシーズンが到来しています。
で、何が新発見かって言うと、簡単に言っちゃうとフックシステムです。
まあ文章で書くより実際に写真のっけた方が早いのでのせちゃいます↓
上が、初めてニゴイジギングをやった時のフック(ノーマルのリアにトリプル1発)。
真ん中が、去年使ってたフロント用自作アシストフック。
下が今回作ってみたフェザーフック。
ノーマルでやってた時は、バイトはあるのに乗らない感じでした。
で、考えたあげく、PEラインを使って自作したヘナチョコアシストフック。
PEで作ると張りが無くヘナヘナなんで吸い込んだ時にフッキングしやすいかな?と思って作ってみたんですが、まあ結果から言っちゃうと、ノーマルよりはフッキング率アップ&ばらし減少。
ですがそれでもフックアップ率は約5割ほどでした。
で、今回のフェザーフック。
切欠はアピール度重視のために小林君が作ってきた物でした。
バイト数はほぼ変らないのに、フックアップ率がやたらと高い事にビックリ。
で、釣りをしている最中に色々話あって出来上がったのがコイツ↓です。
まあ似たようなのはジギング用のアシストフックで販売されてるんでしょうが、どうせなら魂のこもった自作でいきたい!と言う事で簡単に作ってみました。
アピール重視と言うよりは、吸い込みやすくする為の負荷みたいなもんなんでしょう。多分。
間違いなく、上のノーマルよりは確実にフッキング率が高いはず。
まあ、所詮ニゴイでしょ?とか思う人もいるでしょうが、せっかくニゴイをターゲットに選んだからには、本気でやらないとバチが当たる!って事で、いろいろ考えた結果です。
そんな訳で今年の冬は、本気でニゴイ狙ってやります!
目指せ80オーバー!
噂ではもっとデカイのも居るらしいので・・・・・・・。














