龍虎俊輔の独り言-無心是我師- -21ページ目

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

【 5月24日】-八白大安-旧暦:四月弐拾六日〈乙未〉

≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫


905年:15日に完成した初の勅撰和歌集『続万葉集』に対し

   醍醐天皇が編纂し直すよう命じ、改めて『古今和歌集』として

   編輯を行った。

1570年:織田信長が、越前の朝倉義景討伐のため

   3万騎を率いて京都を発った。

1592年:豊臣秀吉による朝鮮出兵第一陣の小西行長らが釜山に上陸し、

   文禄の役が始まった。

1614年:豊臣秀頼が、焼失した京都・方広寺を再建した。

1868年:戊辰戦争市川・船橋戦争

             ⇒市川・船橋戦争とは・・・

               慶応4年閏4月3日(1868年5月24日)に行われた

               戊辰戦争における戦闘の1つである。

               船橋の戦いとも呼ばれる。

1903年:日本初のゴルフ場・神戸ゴルフ倶楽部が開業した。

1949年:建設業法が公布された。

1950年:建築基準法、建築士法が公布された。

1956年:売春防止法が公布された。



≪生誕日の主な歴史人物≫

特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)



≪誕生日の主な有名人≫

1975年:河相 我聞(39)

     ⇒河相 我聞とは・・・

       埼玉県大宮市(現・さいたま市)出身の俳優、タレント。

     ⇒主な出演ドラマ

       『火災調査官・紅蓮次郎』シリーズ-白井 勇一 役

       『信長のシェフ』-浅井 長政 役



≪忌日の人物≫

1213年:和田 義盛(享年67)

     ⇒和田 義盛とは・・・

       平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。

       鎌倉幕府の御家人で、初代侍所別当。



≪記念日・年中行事≫

・ ゴルフ場記念日

  1903年のこの日に日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」が

  オープンしたことにちなむ。




※※※※※※※※※※

  龍虎 俊輔 

※※※※※※※※※※



【 5月23日】-七赤仏滅-旧暦:四月弐拾五日〈甲午〉

≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫


1180年:伊豆・蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が、

  以仁王の平家追討令旨を伝えられた。

1213年:和田合戦

     ⇒和田合戦とは・・・

       鎌倉時代初期の建暦3年5月に鎌倉幕府内で起こった

       有力御家人和田義盛の反乱である。

1889年:四国初の鉄道である讃岐鉄道、

  丸亀・琴平間(現在の予讃線・土讃線)が開業した。

1915年:東京駅・東京鉄道郵便局間に郵便物受渡用の

  地下電車が開通した。

      日本初の地下鉄である。

1946年:佐々木康監督の『はたちの青春』が封切りされた。

      日本初のキスシーンがある映画。

1962年:東京・築地の国立がんセンターが診療を開始した。

2013年:プロスキーヤーで登山家の三浦雄一郎が

   世界最高峰・エベレストに史上最高齢(80歳7カ月)で

      登頂に成功した。



≪生誕日の主な歴史人物≫

特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)



≪誕生日の主な有名人≫

1980年:久保 裕也(34)

     ⇒久保 裕也とは・・・

       福岡県福岡市出身の読売ジャイアンツに所属する

       プロ野球選手(投手)。


1989年: 夏  菜 (25)

     ⇒夏菜とは・・・

       埼玉県出身の女優、タレント。

     ⇒主な出演ドラマ

       『ダブルス~二人の刑事』-宮田 亜紀 役



≪忌日の人物≫

特に重要な人物がてませんでした(T_T)



≪記念日・年中行事≫

・ キスの日

  1946年5月23日に、日本で初めてキスシーンが登場する映画である、

  佐々木康監督の『はたちの青春』が封切りされたことから。


・ 恋文の日/ラブレターの日

  松竹が制定。5月23日の「523」が「こいぶみ」と読めることと、

  浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』の公開初日であったことから。





※※※※※※※※※※

  龍虎 俊輔 

※※※※※※※※※※



【 5月22日】-六白先負-旧暦:四月弐拾四日〈癸巳〉

≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫


1763年:耶馬渓に、禅海が30年以上かけて手堀りした

   青の洞門が開通した。

1871年:戸籍法が公布された。

1874年:台湾出兵-西郷従道指揮の台湾征討軍が

             台湾の制圧を開始した。

     ⇒台湾出兵とは・・・

       1874明治7)年に明治政府が行った台湾への軍事出兵である。

       明治政府と日本軍が行った最初の海外派兵である。

1946年:吉田茂が45代内閣総理大臣に就任し、

     第一次吉田茂内閣が発足した。

1971年:びわ湖放送が設立された。

1992年:映画監督の伊丹十三が、映画『ミンボーの女』に反発した

      暴力団員に自宅前で斬られた。

2004年:小泉純一郎首相が北朝鮮を訪問し、第2回日朝首脳会談を行った。

2012年:東京スカイツリーが開業した。



≪生誕日の主な歴史人物≫

特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)



≪誕生日の主な有名人≫

1980年:田中 麗奈(34)

     ⇒田中 麗奈とは・・・

       福岡県久留米市出身の女優。

     ⇒主な出演ドラマ

       『平清盛』-由良御前 役


1994年:高木 美帆(20)

     ⇒高木 美帆とは・・・

       北海道出身のスピードスケート選手。



≪忌日の人物≫

特に重要な人物がいませんでした(T_T)



≪記念日・年中行事≫

特にありません。




※※※※※※※※※※

 ★ 龍虎 俊輔 ★

※※※※※※※※※※




ウタ娘バトルライブ


6日目の結果!


1位 CREA 151pt
2位 渋谷P.R 110pt
3位 おとぎラビット研修中!92pt
4位 魔法少女☆りりぽむ 90pt
5位 Sweet☆Honey 83pt
6位 &CRAZY 69pt
6位 RynRyn☆ミどろっぷ 69pt
8位 キャンディZoo 62pt
9位 秋葉原マーベルエール隊 61pt
10位 Bottoms Up! 50pt
11位 りなんなん 47pt
12位 亜利美里 38pt
12位 サミツミサ 38pt
14位 COCORO♥ODORU 32pt
15位 いちごちょこぱふぇ 31pt
16位 Cue☆Twinkle 19pt



【総合累計順位】


1位 CREA 320pt(3/3)
  〔 1戦目:114pt・2戦目:55pt・3戦目:151pt 〕

2位 渋谷P.R 273pt(3/3)  
  〔 1戦目:109pt・2戦目:54pt・3戦目:110pt 〕

3位 おとぎラビット研修中! 205pt(3/3)
  〔 1戦日:46pt・2戦目:67pt・3戦目:92pt 〕

4位 魔法少女☆りりぽむ 201pt(2/3)
  〔 1戦目:111pt・2戦目:90pt 〕


5位 Sweet☆Honey 189pt(2/3)

  〔 1戦目:106pt・2戦目:83pt 〕

6位 Bottoms Up! 162pt(3/3)
  〔 1戦目:63pt・2戦目:50pt・3戦目:49pt 〕



7位 川越クリアーズ 146pt(2/3)
  〔 1戦目:67pt・2戦目79pt 〕



8位 キャンディzoo 126pt (2/3)

  〔 1戦目:64pt・2戦目:62pt 〕


9位 G→L 102pt(1/3)

  〔 1戦目:102pt 〕

10位 &CRAZY 101pt(2/3)

  〔 1戦目:32pt・2戦目:69pt 〕


11位 dora☆dora 80pt(2/3)

  〔 1戦目:42pt・2戦目:38pt 〕


12位 りなんなん 73pt (3/3)

  〔 1戦目:16pt・2戦目:10pt・3戦目:47pt 〕


13位 いちごちょこぱふぇ 71pt(2/3)

  〔 1戦目:40pt・2戦目:31pt 〕

14位 COCORO♥ODORU 70pt(2/3)

  〔 1戦目:38pt・2戦目:32pt 〕

15位 RynRyn☆ミどろっぷ 69pt (1/3)


16位 ポニカロード 68pt(2/3)
  〔 1戦目:33pt・2戦目:35pt 〕


17位 秋葉原マーベルエール隊 61pt (1/3)


18位 永月ほなみ 57pt(2/3)
  〔 1戦目:16pt・2戦目:41pt 〕


19位 かんない少女隊 56pt(1/3)


19位 サミツミサ 56pt(3/3)

  〔 1戦目:3pt・2戦目:15pt・3戦目:38pt 〕

21位 シャンプー 55pt (1/3)


21位 Cue☆Twinke 55pt(2/3)

  〔 1戦目:13pt・2戦目:42pt 〕

23位 Lily Flower 54pt(2/3)

  〔 1戦目:36pt・2戦目:18pt 〕

24位 最終未来兵器mofu 51pt(1/3)

25位 With Love 49pt(1/3)

26位 月宮まどか 38pt(1/3)


27位 はる☆かな 34pt(1/3)


28位 ミスティックトパーズ 32pt(2/3)

  〔 1戦目:12pt・2戦目:20pt 〕

29位 CiA 27pt(1/39)

30位 Ritsuka★ 23pt(1/3)

30位 香月未緒 23pt(1/3)

32位 With Kiss 21pt(1/3)

33位 なないろふぁーむ 19pt(1/3)

34位 白石萌 15pt(1/3)

35位 noise factory 14pt(1/3)

36位 Sweet Time Girls ∞ 7pt(1/3)




りりぽむ最終戦は、今週土曜日の24日!

TOPのPOINT差は、119pt。

逆転できくなくはないPOINT差ですが・・・

厳しいです。

逆転して、TOP通過をさせるためには、

りりぽむFamily(ぽむり隊)やりりぽむファン、

総力戦でPOINTをりりぽむに集めなければならない。


24日、自分は夜勤明けですが、

参戦します。

ご協力の程、宜しくお願いします。


強制ではございませんが・・・

24日は、Firststage最終戦になりますので、

ぽむTシャツをおもちの方は、ご持参下さい。

ぽむTシャツを着て、一緒に応援しましょう!




りりぽむ神推し最前ドセンヲタ・龍虎 俊輔


昨年12月の上旬に

ぽむMIXを作りました!


作ったは良いけど・・・

なかなか浸透していなくて・・・

通常MIXと同じリズムで入れられるように

作ったんですが・・・(>_<)



【ぽむMIX】

あぁ~ よっしゃ~ 行くけぇ~


①Singer ぽむ Fire ぽむ Fiber ぽむ

  ぽむちゃ~ん


②姫・妃・新造・魔法・少女・神童・美女


③ぽむ ぽむ ぽむ ぽむ ぽむ

 超絶可愛い・ぽむちゃ~ん



どこで入れるのかというと・・・・

『七転八起☆至上主義』のEndingで入れます。


『七転八起☆至上主義』時のMIXが入れ方は・・・

こうなります。


-Opening-

あぁ~ よっしゃ~ 行くけぇ~


タイガー・ファイヤー・サイバー・ファイバー・ダイバー・バイバー

ぽむちゃ~ん


-間奏①-

虎・火・心臓・繊維・海女・振動・りりぽ~む


-間奏②-

入れません。


-ENDING-

あぁ~ よっしゃ~


シンガー・ぽむ ファイヤー・ぽむ ファイバー・ぽむ

ぽむちゃ~ん


姫・妃・新造・魔法・少女・神童・美女(びっじょー)


ぽむ ぽむ ぽむ ぽむ ぽむ

超絶可愛い ぽむちゃ~ん



通常の3連MIXを入れる感覚より

1テンポ早く入れ始めると

りりぽむがお辞儀をするTimingで

「ぽむちゃ~ん」が言い終えられます。





りりぽむ最前ドセンヲタ・龍虎 俊輔


【 5月21日】-五黄友引-旧暦:四月弐拾参日〈壬辰〉

≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫


905年:紀貫之らが『古今和歌集』を撰進した。

1449年:足利義政が室町幕府第8代将軍に就任した。

1862年:寺田屋騒動

1978年:新東京国際空港(現・成田国際空港)開港後の

   第1便が着陸した。

   ホテル日航成田と京成本線京成成田駅・

      成田空港駅(現東成田駅)、新空港自動車道が開業した。

1988年:京王帝都電鉄相模原線が延伸。

   京王堀之内駅・南大沢駅間が、開業した。



≪生誕日の主な歴史人物≫

1173年: 親  鸞 〔 僧 〕

     ⇒親鸞とは・・・

       鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧。

       浄土真宗の宗祖とされる。


1837年:板垣 退助 〔 政治家 〕

     ⇒板垣 退助とは・・・

       日本の武士(土佐藩士)、政治家。

       自由民権運動の主導者として知られ、

       「庶民派」の政治家として国民から圧倒的な支持を

       受けていた。

       薨去後も民主政治の草分けとして人気が高く、

       第二次世界大戦後は50銭政府紙幣、

       日本銀行券B100円券に肖像が用いられた。



≪誕生日の主な有名人≫

1983年:大竹  寛(31)

     ⇒大竹 寛とは・・・

       埼玉県八潮市出身の読売ジャイアンツに所属する

       プロ野球選手(投手)。



≪忌日の人物≫

2011年:長門 裕之(享年78)



≪記念日・年中行事≫

特にありません。




※※※※※※※※※※

  龍虎 俊輔 

※※※※※※※※※※



【 5月20日】-四録先勝-旧暦:四月弐拾弐日〈辛卯〉

≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫


1293.年:鎌倉大地震

     ⇒鎌倉大地震とは・・・

       正応6年4月12日(5月19日)以降に関東地方を

       中心に発生した地震。

1722年:江戸幕府が流地禁止令を発布した。

  田畑を質流れの形で売買することを禁止。

1909年:うま味調味料「味の素」が発売された。

1921年:沖縄県那覇市・首里市(現在は那覇市の一部)が

   市制施行。

1933年:大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田(仮駅)・心斎橋駅間が

   開業した。

   大阪初の地下鉄。

1941年:東京港が外国貿易港として開港した。

1960年:安保闘争-自民党が、衆議院で新日米安保条約を

          単独で強行採決。

1978年:新東京国際空港(成田空港)が開港した。

2007年:石川遼がマンシングウェアオープン KSBカップで優勝した。

   ゴルフのメジャー大会では15歳245日の世界最年少優勝。



≪生誕日の主な歴史人物≫

特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)



≪誕生日の主な有名人≫

1978年:永井  大(36)

     ⇒永井 大とは・・・

       新潟県西頸城郡青海町(現・糸魚川市)出身の

       俳優、タレント。

     ⇒主な出演ドラマ

       『マイリトルシェフ』-上畑耕太郎 役

       『特命係長・只野仁』シリーズ-森脇 幸一 役



≪忌日の人物≫

1550年:足利 義晴(享年40)

     ⇒足利 義晴とは・・・

       室町時代後期(戦国期)の室町幕府第12代将軍。

       第11代将軍足利義澄の長男。



≪記念日・年中行事≫

特にありませんでした。




※※※※※※※※※※

  龍虎 俊輔 

※※※※※※※※※※



【 5月19日】-三碧赤口-旧暦:四月弐拾壱日〈辛寅〉

≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫


1546年:河越夜戦

     ⇒河越城の戦いとは・・・

       戦国時代に、武蔵国の枢要な城であった

       河越城の争奪を巡って、河越城周辺で争われた

       一連の戦いをいう。

       河越夜戦は、北条氏康軍と上杉憲政・上杉朝定・

       足利晴氏の3者連合軍が武蔵国の

       河越城(現在の埼玉県川越市)の付近で戦闘し、

       北条軍が勝利を収めた戦いである。

1854年:門人・吉田松陰がアメリカに密航しようとした事件に連座して、

   佐久間象山が逮捕された。

1900年:中川小十郎が京都法政学校(後の立命館大学)を設立した。

1938年:日中戦争-日本軍が徐州を占領し、徐州会戦が終結した。

     ⇒日中戦争とは・・・

       1937年から1945年まで、大日本帝国と中華民国の間で

       行われた戦争である。

1956年:科学技術庁が設置された。

2000年:犯罪被害者保護法が公布された。



≪生誕日の主な歴史人物≫

特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)



≪誕生日の主な有名人≫

1975年:安藤 政信(39)

     ⇒安藤 政信とは・・・

       神奈川県川崎市出身の俳優。


1993年:神木隆之介(21)

     ⇒神木 隆之介とは・・・

       埼玉県富士見市出身の俳優、声優。



≪忌日の人物≫

特に重要な人物がいませんでした。



≪記念日・年中行事≫

特にありません。




※※※※※※※※※※

  龍虎 俊輔 

※※※※※※※※※※



【 5月18日】-二黒大安-旧暦:四月弐拾日〈己丑〉

≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫


1584年:長久手の戦い

1729年:将軍徳川吉宗の子と偽り、勘定奉行・稲生正武に

   見破られた天一坊改行が処刑された。

      (天一坊事件)

1936年:阿部定事件

     ⇒阿部定事件とは・・・

       仲居であった阿部定が1936(昭和11)年5月18日に

       東京市荒川区尾久の待合で、

       性交中に愛人の男性を扼殺し、局部を切り取った事件。

       事件の猟奇性ゆえに、事件発覚後及び阿部定逮捕後に

       号外が出されるなど、

       当時の庶民の興味を強く惹いた事件である。

1970年:全国新幹線鉄道整備法が公布された。

     ⇒全国新幹線鉄道整備法とは・・・

       新幹線鉄道による全国的な鉄道網の整備を図ることを

       目的とした日本の法律である。

       略称は全幹法

1994年:読売ジャイアンツの槙原寛己が史上15人目の完全試合を

   達成した。

      (槙原寛己の完全試合)

2007年:日本国憲法の改正手続に関する法律(国民投票法)が

   公布された。



≪生誕日の主な歴史人物≫

特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)



≪誕生日の主な有名人≫

1956年:尾崎 直道(58)

     ⇒尾崎 直道とは・・・

       徳島県出身のプロゴルファー。

       愛称はジョー



≪忌日の人物≫

特に重要な人物がいませんでした(T_T)



≪記念日・年中行事≫

特にありませんでした。



※※※※※※※※※※

 ★ 龍虎 俊輔 ★

※※※※※※※※※※




【 5月17日】-一白仏滅-旧暦:四月壱拾九日〈戊子〉

≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫


1865年:万国電信連合(現・国際電気通信連合)が発足した。

1938年:日中戦争-徐州会戦で西住小次郎戦車小隊長が戦死。

          日中戦争初の軍神となった。

1956年:石原慎太郎原作の映画『太陽の季節』が封切りとなった。

   石原裕次郎が映画デビュー。

1985年:男女雇用機会均等法が成立した。



≪生誕日の主な歴史人物≫

1155年: 慈 円 〔 僧 〕

     ⇒慈円とは・・・

       平安時代末期から鎌倉時代初期の天台宗の僧。

       歴史書『愚管抄』を記したことで知られる。

       『小倉百人一首』では前大僧正慈円と紹介されている。



≪誕生日の主な有名人≫

1970年:坂井 真紀(44)

     ⇒坂井 真紀とは・・・

       東京都台東区出身の女優。

     ⇒主な出演ドラマ

       『ダブル・キッチン』

       『長男の嫁』


1976年:井ノ原快彦(38)

     ⇒井ノ原 快彦とは・・・

       東京都出身の歌手、タレント、キャスターであり、

       V6のメンバーである。



≪忌日の人物≫

1867年:高杉 晋作(享年28)


1868年:近藤  勇(享年35)



≪記念日・年中行事≫

特にありませんでした。



※※※※※※※※※※

 ★ 龍虎 俊輔 

※※※※※※※※※※