大江戸物語#一両の価値 | 春夏秋冬✦浪漫百景

春夏秋冬✦浪漫百景

季節の移ろいの中で...
歌と画像で綴る心ときめく東京千夜一夜物語

一両の価値

 

江戸時代のお金1両は、現代ならばどれくらいの価値になるのか?

 

江戸時代の通貨

  現代の日本では、おもに「円」が用いられていますが、

江戸時代では、朱(しゅ)、分(ぶ)、両(りょう)、文(もん)などが4進法で用いられていました。 

それぞれの価値換算は次の通りです。 

1文 × 250枚 = 1朱 

1朱 × 4枚 = 1分 

1分 × 4枚 = 1両 

1両 = 4分 = 16朱 = 4000文 

4分の1単位で通貨を計算することは、現代の日本では考えにくいですが、

アメリカの25セント硬貨の使い方と同じだと考えると、イメージしやすいかもしれません。 

貨幣には一朱金、一朱銀、一分金、一分銀、などの種類があり、

江戸ではおもに金貨が、大坂では銀貨が使われていました。文は銅や鉄製です。 

時代劇のヒーローとして知られる「銭形平次」は、岡っ引きの平次親分が事件の犯人を捕まえる際に、腰にぶら下げた寛永通宝(穴の開いた銭貨)を小石のように投げつけて取り押さえます。

このときに使用される寛永通宝には、一文銭と四文銭があります。

 

 ではでは、当時の物価はどれくらいだったのでしょうか?

今の価格に換算すると、以下の通りです。

 

江戸時代の1両はいったいいくら?

 江戸時代の1両の価値は、簡単には換算できません。

理由は、江戸時代と現代では、暮らしや制度などのさまざまな条件が異なるためです。

  例えば、江戸時代に一般的に食べられていたお米は玄米ですが、

現代はほとんどが白米です。

白米と玄米ではどちらが高いかも、現代では商品によって違います。

このように、そのなかでも換算しやすいものを、

ごく一般的な平均の価格で換算してみます。

 

 

 ■お米の1両分はいくら? 

お米も、江戸の前期と後期では値段が違いました。 

江戸の中期以降では、お米1石(約150キログラム)が1両だったといわれています。 

現代のお米2キロを1000円とした場合、1キロを500円として150キロ分を求めると、

1両は7万5000円程度と算出できます。 

 

 ■お団子の1両分はいくら? 時代劇では三色団子をよく見かけますので、

和菓子店で1本ずつ売られている三色団子を例にします。 

1両=4000文、お団子1本は4文ですので、1両はお団子1000本分です。

1本が100円とすると、10万円程度と算出できます。

 

 ■おそばの1両分はいくら? 時代劇でよく見かけるのは、ざるそばやもりそばではなく、

汁物のかけそばです。

1両=4000文、かけそば1杯は16文ですので、1両はかけそば250杯分です。

かけそば1杯を450円とすると、1両は11万2500円になります。

 

 

 ということで、

江戸時代にも現代にもあるものから、1両の価値を換算してみました。

これだけあげてみても、1両の価値には差があることが分かります。 

 

 当時の歌舞伎役者には「千両役者」と呼ばれる人もいたようですが、

本当に千両稼いでいたならば、1億円ほどの収入になります。 

現代にも「億り人」と呼ばれる人がいますが、

江戸時代の億り人は、歌舞伎役者だったのかもしれません。

 

 

 

参考出典【出典 日本銀行金融研究所 貨幣博物館】