歴史の零れ話...「数百年後の恩返し」 | 春夏秋冬✦浪漫百景

春夏秋冬✦浪漫百景

季節の移ろいの中で...
歌と画像で綴る心ときめく東京千夜一夜物語

「数百年後の恩返し」

 

東シナ海を望む長崎市樫山地区にある小高い山「赤岳」。

その麓にある天福寺に1978年、少し離れた地区に住む人々が訪れた。

寺は貧しく、本堂の床は抜け落ちそうで、天井から雪が舞い込むありさま。

お布施の収入は月6万円ほどしかなく、檀家に改築費用を募っている最中だった。

 

 

 訪れた住人たちは約400万円もの寄付を申し出た。ただ、仏教徒ではないという。 

 「私たちは潜伏キリシタンの子孫です。

お寺のおかげで信仰と命をつなぐことができました。

少しでも恩返しがしたい」  

1688年に建立された天福寺は曹洞宗のお寺。

にもかかわらず、キリスト教が禁止され、厳しい取り締まりがあった江戸時代に、

危険を冒して潜伏キリシタンを檀家として受け入れ、積極的にかくまっていた歴史がある。 

 「数百年後の恩返し」はあまりに突然だった。

申し出を受けた住職は驚くと同時に、ある仏語が浮かび、恐ろしくもなったという。

(共同通信=下江祐成)

  

▽「もし弾圧する側に回っていたら…」  

当時対応したのは、前住職の塩屋秀見さん(70)。

塩屋さんによると、赤岳は江戸時代、ローマにつながる御利益がある「聖山」として、

潜伏キリシタンたちがひそかにあがめた場所だった。  

寄付を申し出たカトリック信者たちは30人ほど。

寄付の理由をこう語った。

 「天福寺に何かあったときは助けるようにと、いろり端で代々、伝えられてきたから」

 そして、信仰する教会への不義理と捉えられるのを嫌がったのか、

塩屋さんに「自分たちの名前を表に出さないで」と頼んだという。 

 塩屋さんは複雑な気持ちになった。 

 「うれしかった半面、『三時業』という仏語が浮かんで、恐ろしくなった」  

三時業とは、

善悪の業の報いを、本人が受けずに死んだとしても、

生まれ変わった後に報いを受けるという教え。  

数百年前にキリシタンを守った寺の先人たちの善行に対して、

本当に世代を超えて報いが来たと実感した。

反対に、もし天福寺が当時、キリシタンを弾圧する側に立っていたとしたら、

今ごろどうなっていたのだろうかとも思ったという。  

▽曹洞宗の寺に、まさかの「マリア像」  

天福寺とキリシタンの関係は、それだけではない。 

江戸時代、キリシタンを取り締まっていたのは長崎奉行所だが、

そこからわずか2㌔ほどの浦上地区にもキリスト教徒たちは多くいた。

1856年ごろ、この地区の信徒たちがキリシタンと疑われる嫌疑が浮上。

当時「崩れ」と呼ばれた事件だ。

信仰対象が没収されることを危惧した浦上の信徒は、

険しい峠を夜中にひそかに越え、マリア観音像を天福寺に託したと伝えられる。

その像は、今も本尊の隣に安置されている。

 

外海潜伏キリシタン文化資料館の松川隆治館長によると、

浦上の信徒は天福寺に直接持って行ったわけではなく、

樫山地区の潜伏キリシタンに預けた。

このキリシタンは捕縛されたが、像を預かったことを最後まで否定し、

牢屋で亡くなった。  

 

▽対立と分断が進む世界との大きな違い 塩屋さんは、

口を割らなかったのは天福寺を守ろうとしたからだと考える。

権力者の迫害から、お寺とキリシタンが協力してお互いを守った歴史がある。 

  「互いを認め合う日本人の宗教観や自然観が成した業だと思う。

寛容の精神がなければ250年間も『潜伏』なんてできない」  

お寺の歴史を振り返ると、現在の国際社会に深い懸念を感じるという。

 

 米中両国の覇権争いやウクライナ危機、イスラエルとイスラム組織ハマスとの戦闘…。

対立と分断が進み、他者への寛容性を失っているように見えるからだ。  

「例え『正義の戦い』であっても、してはいけない。

いったん戦うとお互いが『聖戦』を叫び、それぞれの一番弱い人たちが犠牲になる。

どんなにつらくてもお互い厳しい節制をして非戦の覚悟を決めるのが、

政治であり外交力だと思う」