「古希の徒然」「雨上がり」4 | 詩・短歌・俳句・小説と文学という各ジャンルでRYU’S-WORLDを公開しています。

『雨あがり』4

麻耶は景浦和子から取材の申し込みを受けていた。それが今日だった。コラムに載せる記事の打ち合わせである。と同時に最近の精神医学の状況を聞きたいというものであった。記事の打ち合わせは簡単に終わった。和子の取材はここからが本番だった。

「アートセラピーの現状を知りたい」というものであった。麻耶は今までしてきたことや、最近になって体験してきた祖父の集落の絆の話をした。

「ええ、そうしたアートセラピーをすでにやっている精神科医がいると聞いた

ので」景浦和子はもう十分な事前知識を持っているような態度で麻耶に質した。

 麻耶は迂闊な返事はできないと思い、

「知らないわ」と素っ気に返事を返した。

「牧野孝彦という医師だそうなの」

「それについては明日返事をするわ」返事をする前に翌日麻耶は和子から

「見つけたわ。じゃあ」といって電話は切れた。さすがに辣腕といわれているだけに情報も早かった。

 また麻耶の日常といえる勤務が始まった。

麻耶は、男の産休・女の産休として二回分のコラムを景浦和子に送った。その男の産休についての相談が多くなっていた。女は産休をとった後は正規社員に戻れる保証もなく、パートや契約社員として低額で短時間の労働力を供給するか、専業主婦として子離れするまでは就労しない道を選ばなければならなかったからである。

麻耶は幼かった。それは幼いというより哀しいものであった。父や母への憎悪が消えるとともに、それとは逆に失ったものへの敬慕ともとれる感情にとらわれていた。簡単にいえば親離れしていなかったのである。


麻耶はその日は休暇をとっていた。だが家の中での息苦しさに身を置くよりもと、いつものように通勤電車に乗りビジネス街へと向かって自分なりの考えを深めるかのように歩いた。

女の幸せ。祖母の持っていた幸せ、母が持っていた幸せ、それはいかなるものであってもよかった。自分が得ようとする幸せ、そんなことすら具体的に持っていなかったのである。


女の幸。それは結婚、という考えを捨てたのは一年前の30歳の時、それよりも女としての自立と自由をと考えるようになってはいたが、それすらも茫洋とした蜃気楼のようなものであった。いったい、何からの自立なのか、何からの自由なのかさえつかまえてはいなかった。恋人、彼氏といえるほどではないにしろ、松木淳一という統合失調症のかつての友人や、杉本良平という高校・大学と同期だった異性もいた。その彼にしても、

「俺、引っ越しするかもしれないんだ」とある日突然に、前触れもなしにいった。

「なぜ?」彼は麻耶の質問には答えず、

「身寄りのない俺が、これからどうするかってときになって、急に遠い親戚筋にあたるところから、後継ぎの話がきて会社を辞めようか、このまま勤めを続けようかと思っているんだ」と、こんなにも不安定な彼に女の幸せを期待するなんて、と麻耶は結婚を諦めたのであった。

「いったいどこへ引っ込むっていうの」

「山陽の山深いところさ。律令のころからの広い農地。行って見たら農耕、養鶏、酪農どれでも選べるけど、俺は酪農でもと思ってさ、北海道に友達もいるし、そこで二年も修業してからと思っているんだ」

麻耶は祖父の郷里のことを目に浮かべて黙って聞いていた。

「子供を四、五人つくって、土地に根を張ってと――」麻耶はここではっきりと心のなかで良平に別れを告げたのであった。いかに晩婚晩産の時代とはいえ女の幸せを他に依存することの不安定さ不確実さ、そして自分が持つ自立・自由の仮象といえるものの不確実さ、結婚を諦めるしかなかったのである。

 麻耶はいつの間にか通りの見える喫茶店に腰を下ろしていた。

「母さん、嫁いじめもいいかげんにしてくれないか」父が残した最後の言葉だった。それ以来、父に会っていなかった。その言葉の意味さえ理解していなかった。

(以下、『雨上がり』5へ続く)なお、この物語は毎週土曜日に公開します。

(注1)この物語の一部また全部の複製・複写・転載を禁じます。

(注2)この物語の登場人物は架空のもので実在する氏名は無関係です。