●和の離乳食パクパクセミナー オンラインで6月から始まります。

 

こんにちわ。

 

今日もご訪問ありがとうございます。

 

笑顔で活き活き!

親子の触れ合いを大切にした親子教室

Metis講師&助産師の澁谷可奈子です。

 

 

 

緊急事態宣言が全国解除され

少しずつ元の生活にもどりつつありますね。

 

とはいえ、まだまだ油断はできない状態です。

引き続き感染対策をしていきましょう。

 

おうち時間がまだまだ続く中

 

配信中のステップメールや

ワークショップにお付けしているプレゼントの

個別相談を活用していただいています♡

(プレゼントの中身明かしちゃった( *´艸`))

 

ご相談の内容は皆さんそれぞれですが

 

ママ達からの相談NO1

 

離乳食!!

 

そして共通した悩みが多いんです。

 

 

離乳食は育児相談をしている中でも

 

夜泣きと同様にママのお悩み事として最も相談です。

 

毎回必ずある相談なんですよね。

 

・離乳食を早く始めるように言われた

・離乳食を食べてくれない

・体重増加が大きく肥満と言われた

・離乳食を食べないからおっぱいをやめた方がいい?

・マンネリ化してしまう

・手づかみ食べをしない

・食べてくれないものがある

・進め方が分からない

・おやつしか食べない

・遊び食べをしてちゃんと食べてくれない

 

今あげた内容はほんの一部で

 

た~っくさんあります。

 

食事は毎日の事。

少しの量だけど

 

作るのにそれなりに時間はかかってしまいます。

 

 

 

一生懸命作って

 

いざ食べさせてみると

 

全然食べてくれない(´;ω;`)

それどころか

 

嫌な顔をして口から吐き出したり

ひっくり返したり

 

全力で拒否!?

 

こんな事が毎日繰り返されてしまうと

 

とても切なくなってしまいます。

食事は赤ちゃんの成長発達に欠かせない事

 

生きていくために必要な事だけに

 

何とかして食べさせないといけない

 

というプレッシャーとの戦いにもなります。

 


・うちの子はなんでも良く食べてくれるよ。

 

・〇〇も食べさせているよ。

 

なんて話を聞けば

 

どうしてうちの子は…

 

と比べてしまうことも。

 

私だってちゃんとやっているのに。

 

本を見たりネットで調べたり

 

なのに、うまくいかないのはなぜ?

 

・作ったものをおいしそうに食べて欲しい

 

・残さずたくさん食べて欲しい

・食事の時間を一緒に楽しみたい

・しっかり食べて健やかに育って欲しい
 

そう願うのは自然なこと。


毎回の食事が楽しくて楽しみになりたい。
 


「食」は人を良くすると書きます。

 

食べた物でカラダは作られますし

食事を通して喜びや満足感

安心感、達成感等様々な感情が得られます。


人生100年時代

 

人としても基盤となる食事

 

そのスタートとなる赤ちゃんのご飯を大切に

 

そして楽しく喜びを感じながら

すすめることが出来たら良いですよね☆

 

 

ご案内お出汁を使った和の離乳食
パクパクセミナー

テキストに添ってお話します。

6月は毎週水曜日午前9:30~11:00

オンラインにて開催

詳細・お申込みは↓
離乳食初期(生後5~6カ月)はこちらから☆
離乳食中期(生後7~8カ月)はこちらから☆
離乳食後期(生後9~11カ月)はこちらから☆
離乳食完了期(生後12~18カ月)はこちらから☆

 

 

♡プレゼント付き

 夜泣き対策のステップメール配信中
 ご登録はこちらから

 

●6月のオンライン企画●

【講師向け】これで安心!ベビークラスにも自信がもてるワークショップ (定員6名)
6/11(木) 13:30~15:00
ご予約はこちらから

 

●ふれあい親子教室

6/23(火) 10:00~11:00ご予約はこちらから
上山レディースクリニックリピーター様はこちらからお願いします。

※上山レディースクリニックさんでのイベントですが、おうち時間応援として、どなたでも参加可能です。
 参加記念で行っている手形足型アートは、ご希望の方にオリジナル台紙と取り方の説明書を郵送させていただいています。

 

●ベビリズム体操養成講座
日程調整中
 
●株式会社LIFULLさんとの企画親子教室
6/25(木) 14:00~
詳細はこちらから
 
その他
妊婦さん相談(無料)
母親学級(無料)

 

 

お問い合わせは、

LINE又はHPからお願いします。